『第169回『老いは突然やってくる!?老化あるある&これからの健康維持トーーク!(後編)』』のカバーアート

第169回『老いは突然やってくる!?老化あるある&これからの健康維持トーーク!(後編)』

第169回『老いは突然やってくる!?老化あるある&これからの健康維持トーーク!(後編)』

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

第169回『老いは突然やってくる!?老化あるある&これからの健康維持トーーク!(後編)』というテーマで株式会社エービーエフキャピタルのメンバーが多角的な視点で語ります。【ハイライト】・ABFメンバーの最近の健康状態の変化で気になる事は?(後編)・徹夜系の体力が激烈に落ちている件・筋肉トレーニングですべてが解決する!・ABFメンバーが今徹夜でカラオケするとどうなる?・蔡が更に筋トレしたらどうなる?(笑)・サプリメントは本当に効いているのかを語る・黒ウーロン茶は脂肪の吸収を本当に抑えるのかを語る・内臓脂肪減少薬を実際に服用してみて感じた事・活力を生むサプリや健康食品は何かを考える(味噌汁/ビオフェルミン)・ダイエットバトルでビオフェルミンを持ち運んでいた思い出・白湯vsコーヒー どちらが健康に良いのか?・腸内環境とうつ病の因果関係はあるのか論・ABFメンバーでブラジリアン柔術をやってみた件風邪が長引くようになったのは“老化”のサイン?今回の対談の冒頭は、「風邪が治りにくくなった」という共通の体感からスタート。若い頃は1~2日で治っていた風邪も、最近では1週間ほど引きずるように…。疲労感が抜けず、熱や倦怠感が長引く。さらには、徹夜ができなくなった、カラオケの喉の回復が遅くなったなど、「あの頃と違う」実感が次々と語られる。年齢とともに、体力も免疫も“持続力”が下がっていることを、ユーモアを交えつつもリアルに語り合う姿が印象的だった。筋肉はすべてを解決する?──トレーニング神話の再燃体調の不安定さに抗う手段として挙がったのは、やっぱり「筋トレ」。特にいびきが改善した、体力が少し持ち直したなど、メンバー内でも筋トレによる効果を感じている人がいることから、「結局筋肉がすべてを解決する説」が浮上。運動やジム通いに二の足を踏みつつも、「ラーニング(学び)とトレーニングの掛け合わせが大事」という前向きな姿勢が共有された。かつて朝まで飲んでいた自分たちが、今や健康を語るようになったことに、自虐的な笑いも起きる。サプリ・ウーロン茶・油──“現実的な対策”をめぐる迷走健康志向が高まる中で、サプリメントや黒ウーロン茶の話題も展開。脂肪の吸収を抑えるサプリの効果や、ウーロン茶が油を洗い流すという都市伝説の検証も。「飲み会前に黒ウーロンを飲むと翌日のダメージが違う」という体験談に加えて、「脂肪を体外に排出する薬を飲んだら1週間お腹を壊した」という衝撃のエピソードも飛び出す。効きすぎて怖い系サプリには一定の効果があるが、「それって本当に健康なの?」という問いも同時に浮かび上がる。腸内環境がメンタルを左右する──ビオフェルミンと味噌汁の力「痩せたい」というよりも、「体調を安定させたい」という目的で注目されたのが腸内環境。ビオフェルミンなどの整腸剤や、手作り味噌による味噌汁生活の提案がなされる。特に、「腸内環境とメンタルには相関がある」「鬱病患者の腸内フローラは偏っている」といった研究結果を背景に、腸を整えることが心の健康にも繋がるという話題は、メンバーたちに深く刺さる。大量の整腸剤を持ち歩いていた過去や、菌と腸との相互関係についての知識も共有された。水分補給はコーヒーより味噌汁を?──日常に“出汁”を取り入れる「水分補給は大事だが、コーヒーは逆効果?」という話から、味噌汁や出汁といった“日本人らしい飲み物”に回帰する流れに。菌も取れて腸にもやさしい、そんな味噌汁の万能性が再評価された。現代ではサプリやプロテインばかりが注目されがちだが、「味噌汁で整える」という原点回帰の提案には、共感の声も。自然な発酵食品を日常に取り入れることこそ、継続可能な健康習慣ではないかという前向きな気づきが生まれていた。健康のゴールは“首を絞められても死なない体”…ではないトレーニングや格闘技談義の流れで、「首がない人は締め技が効かない説」や「自分は守れないから不利」など、ユーモラスな健康ネタも炸裂。真面目な話題の合間に挟まれるこうした小ネタも、ABFメンバーの楽しい...
まだレビューはありません