
第10夜 経済学がふんわりわかる! 世界恐慌〜オイルショック(中編)
カートのアイテムが多すぎます
ご購入は五十タイトルがカートに入っている場合のみです。
カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
しばらく経ってから再度お試しください。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
-
ナレーター:
-
著者:
このコンテンツについて
今回のエピソードでは、経済理論の二大巨頭のもう1つ「ケインズ経済学」を紹介します。
現代の経済政策に通じる話がだんだんと登場してきます。ケインズ経済学を知ると「給付金は単なるバラマキじゃない」や「インフレが起こる理由」などがわかっちゃいます。
<目次>
1. 世界恐慌が「神の見えざる手」を崩壊させた
2. ケインズの登場。革新的な経済学
3. 乗数効果というマジック
4. 20世紀中盤の経済政策の真の姿
5. 「スタグフレーション」という悪魔
<今日のキーワード>
・経済学
・ケインズ経済学
・ジョン・メイナード・ケインズ
・雇用・利子および貨幣の一般理論
・ルーズベルト大統領
・ニューディール政策
・インフレ(インフレーション)
・スタグフレーション
・アメリカ
・民主党
・日本
・景気
・給付金
・選挙
#哲学 #経済 #政治 #歴史 #世界史 #哲学史 #宗教 #トリビア
まだレビューはありません