『第六話「低温浄溜から始まる挑戦」』のカバーアート

第六話「低温浄溜から始まる挑戦」

第六話「低温浄溜から始まる挑戦」

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

内容:長野東急百貨店での初販売会体験/浄酎・日本酒・焼酎の違いを詳細解説/低温浄溜技術による革新的製法/リキュール・スピリッツ分類での登録状況/多田さんの販売会でのお客様反応体験談/東京建物アクセラレーションプログラム参加/搾りたて生原酒の香り再現という開発目標/低温浄溜による香り成分保持メカニズム/ミズナラ樽とフレンチオーク樽の熟成/能登浄溜所での新商品開発進行状況/精米歩合65%での挑戦/石川県産米による地域性表現実験/多田さんの日本郵政地域連携活動報告/地域資源発掘と事業化検討プロセス/お便りコーナー新設による地域魅力発信企画


■ 番組の概要

直会、それは神様にお供えしたものを、みなで食し、神様とのつながりを強めること

その土地の神に、その土地のものをお供えし、儀式のあとにはみなで食す

古くから行われてきた儀式

この番組は、その土地に根付くものを、神様にお供えするように大切に感じながら、

直会のように多くの人と共有していく番組です


■ 配信者

パーソナリティは、⁠⁠⁠⁠ナオライ(https://naorai.co/)⁠⁠⁠⁠代表・三宅紘一郎とナオライ株式会社の多田進也。日本の酒文化、酒蔵の存続・再生を目指し、持続可能で将来性のあるプロジェクトとして「浄酎モデル」を展開し、日本各地の地域資源と向き合いながら、持続可能な文化づくりに挑んでいます。


■ こんな人におすすめ

・日本酒や酒文化に関心のある方


・地方創生やサステナブルな取り組みに興味がある方

・お酒が好きな人


⁠⁠⁠⁠⁠ナオライのお酒の購入はこちらから⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠https://naorai.myshopify.com/⁠⁠⁠⁠⁠


⁠⁠⁠⁠⁠ナオライへのお問い合わせフォームはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠https://naorai.co/contact/⁠


お便り郵送先住所

(お便り)

私の町にあるこんな魅力

私の推し地域・推し郵便局


西日本の方は  〒720-1522広島県神石郡神石高原町小畠1729-3 神石浄溜所「醸し人ラジオ」宛

東日本の方は 〒929-1715 石川県鹿島郡中能登町一青ふ16-2 NOTONaorai能登浄溜所「醸し人ラジオ」宛

メールの方は hi@naorai.co 醸し人ラジオ 宛

まだレビューはありません