『第八話「酒類製造免許の種類とハードル、そして全国展開への道筋」』のカバーアート

第八話「酒類製造免許の種類とハードル、そして全国展開への道筋」

第八話「酒類製造免許の種類とハードル、そして全国展開への道筋」

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

内容:スピリッツ・リキュール・ビール等の免許取得難易度/最低製造数量の壁と特区制度による緩和の可能性/日本酒製造免許の新規取得停止という現実/エキス分による酒類分類とリキュール・スピリッツの違い/全国約1150社の日本酒蔵現状/地域小規模酒蔵の多様性への想い/良いところを見る視点での地域特色発掘/全国各地からの製造依頼と2025年行脚計画/能登の独特な天候変化と文化体験談/現地のお菓子の試食による能登文化体験


■ 番組の概要

直会、それは神様にお供えしたものを、みなで食し、神様とのつながりを強めること

その土地の神に、その土地のものをお供えし、儀式のあとにはみなで食す

古くから行われてきた儀式

この番組は、その土地に根付くものを、神様にお供えするように大切に感じながら、

直会のように多くの人と共有していく番組です


■ 配信者

パーソナリティは、⁠⁠⁠⁠⁠⁠ナオライ(https://naorai.co/)⁠⁠⁠⁠⁠⁠代表・三宅紘一郎とナオライ株式会社の多田進也。日本の酒文化、酒蔵の存続・再生を目指し、持続可能で将来性のあるプロジェクトとして「浄酎モデル」を展開し、日本各地の地域資源と向き合いながら、持続可能な文化づくりに挑んでいます。


■ こんな人におすすめ

・日本酒や酒文化に関心のある方


・地方創生やサステナブルな取り組みに興味がある方

・お酒が好きな人


⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ナオライのお酒の購入はこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://naorai.myshopify.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ナオライへのお問い合わせフォームはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://naorai.co/contact/⁠⁠⁠


お便り郵送先住所

(お便り)

私の町にあるこんな魅力

私の推し地域・推し郵便局


西日本の方は  〒720-1522広島県神石郡神石高原町小畠1729-3 神石浄溜所「醸し人ラジオ」宛

東日本の方は 〒929-1715 石川県鹿島郡中能登町一青ふ16-2 NOTONaorai能登浄溜所「醸し人ラジオ」宛

メールの方は hi@naorai.co 醸し人ラジオ 宛

まだレビューはありません