• EP221. ガクチカの海外経験と「渡りきれない青信号」。移動の自由と特権
    2025/09/09

    「人生の移動距離は経済的成功と比例する」は本当か。就職を控えた学生さんのガクチカに関するご相談から、移動の自由度と格差のお話に。「渡りきれない青信号」のようなことが、実は日本社会にもいっぱいあるのかもしれない……。<今夜の勝手に貸出カード>

    ・伊藤将人さんの『移動と階級』(講談社新書)


    「真夜中の読書会」は毎週水曜日08:00配信です。ぜひ番組のフォローと評価をお願いします。番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の⁠@batayomu⁠ からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!

    インスタグラム:⁠@batayomu⁠⁠⁠

    ツイッター:⁠@batayan_mi⁠


    続きを読む 一部表示
    19 分
  • EP220. 漠然とした先行きへの不安に。「あなたがまだ知らない問い」に出会う
    2025/09/03

    「先の自分が想像できない不安感と、会社の一員になれてない孤独感」というお悩みに、会社と社会をテーマにした読書会をまとめた本をご紹介します。

    <今夜の勝手に貸出カード>

    『会社と社会の読書会』著者:畑中章宏、若林恵、山下正太郎、工藤沙希  

    <おすすめの文房具>

    THINK OF THINGSの「クロスノート」

    https://think-of-things.com/products/cloth-notebook

    ペルパネプの万年筆「プレピー」

    https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/perpanep/


    コクヨのオフィスチェア

    https://workstyle.kokuyo.co.jp/shop/default.aspx


    ★YouTubeでも配信はじめました!→https://www.youtube.com/@batayomu

    「真夜中の読書会」は毎週水曜日08:00配信です。ぜひ番組のフォローと評価をお願いします。番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の⁠@batayomu⁠ からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!

    インスタグラム:⁠@batayomu⁠⁠⁠

    ツイッター:⁠@batayan_mi⁠


    続きを読む 一部表示
    20 分
  • EP219. 集中力が続かない。「読書イップス」のときに寄り添ってくれる本
    2025/08/27

    以前ほど「一気読み」ができなくなっている自分へ。ついついスマホを触って、別のことをしてしまう。読書が楽しみの一つではなくなってしまったときに、手に取りたい本をご紹介します。

    <今夜の勝手に貸出カード>

    ・ファン・ボルムさん著、牧野美加さん訳の『毎日読みます』

    ・ファン・ボルムさん著、牧野美加さん訳の『ようこそ、ヒュナム洞書店へ』

    ・K-BOOK振興会のポッドキャスト『聴いて、読んで、楽しむ★K-BOOKらじお』

    ↓出演回はこちら

    #150 「真夜中の読書会」バタやんさんを迎えて|祝150回記念特別編

    続きを読む 一部表示
    14 分
  • EP218.川上未映子さんが思い出させる「女たちの記憶」にゾクゾクする
    2025/08/12

    「闇を感じるゾクゾクする小説」とのリクエストにおこたえして、川上未映子さんの『ウィステリアと三人の女たち』をご紹介します。故郷の中学の同窓会へ参加する女の話「彼女と彼女の記憶について」から不穏な空気むんむん……!? 真夏の一夜にゾクっとしましょう。


    <今夜の勝手に貸出カード>

    ・川上未映子さん『ウィステリアと三人の女たち』(新潮文庫)

    ★YouTubeでも配信はじめました!→https://www.youtube.com/@batayomu

    「真夜中の読書会」は毎週水曜日08:00配信です。ぜひ番組のフォローと評価をお願いします。番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の⁠@batayomu⁠ からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!

    インスタグラム:⁠@batayomu⁠⁠⁠

    ツイッター:⁠@batayan_mi⁠


    続きを読む 一部表示
    15 分
  • EP217. バイリンガル脳。言語を学ぶと自然と身につく能力って?
    2025/08/05

    「言葉の壁を乗り越えた先にある感動」というテーマをいただき、言語学習と「音」に関する本をご紹介します。皆さんは、聴覚に自信がありますか?

    <今夜の勝手に貸出カード>

    『音と脳 あなたの身体・思考・感情を動かす聴覚』ニーナクラウスさん著書、柏野牧夫さん解説、伊藤陽子さん訳(紀伊国屋書店) 

     『外国語独習法』大山祐亮さん(講談社現代新書) 


    ★YouTubeでも配信はじめました!→https://www.youtube.com/@batayomu

    「真夜中の読書会」は毎週水曜日08:00配信です。ぜひ番組のフォローと評価をお願いします。番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の⁠@batayomu⁠ からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!

    インスタグラム:⁠@batayomu⁠⁠⁠

    ツイッター:⁠@batayan_mi⁠


    続きを読む 一部表示
    19 分
  • EP216. 『ババヤガの夜』を読む。海外の評価ポイントとゲームのような没入感
    2025/07/29

    今夜は先週に続き、この夏、ぜひ読んでもらいたい文庫をご紹介します。

    今日の勝手に貸出カードは、王谷晶さんの『ババヤガの夜』です。先日、日本の作品で初めてダガー賞・翻訳部門を受賞(サム・ベット訳)。英国推理作家協会が評価したポイントや、暴力シーンの躍動感について読み解きます。


    <勝手に貸出カード>

    ・王谷晶(おうたにあきら)さん『ババヤガの夜』(河出文庫)


    「真夜中の読書会」は毎週水曜日08:00配信です。ぜひ番組のフォローと評価をお願いします。番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の@batayomu からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!インスタグラム:⁠@batayomu⁠⁠⁠

    ツイッター:⁠@batayan_mi⁠



    続きを読む 一部表示
    13 分
  • EP215. 子どもが嘘をつくとき。親の負い目やを感じたとき【おすすめの文庫、映画、ドラマ①】
    2025/07/22

    この夏、ぜひ読んでほしい文庫、見てほしい映画、ドラマについてお話しします。

    <今夜の勝手に貸出カード>

    福田ますみさん『でっちあげ―福岡「殺人教師」事件の真相―』

    映画『でっちあげ ~殺人教師と呼ばれた男』

    <こちらもおすすめ>

    吉田修一さん『国宝  青春篇』(上)(下)

    辻村深月さん『この夏の星を見る』(上)(下)

    凪良ゆうさん『汝、星のごとく』


    Netflixドラマ『私たちが隠していること』

    Netflixドラマ『アドレセンス』

    primeビデオ『冷たい嘘』


    続きを読む 一部表示
    21 分
  • EP214. 強引に世界旅行へ連れて行かれたような、そんな不思議な読書体験
    2025/07/15

    「転職先の人たちの“大らかさ”が“ルーズさ”に感じてきて、ついイライラしてしまう」とのお便りに、カルチャーショックてんこ盛りのエッセイを見つけました。

    <勝手に貸出カード>

    川内有緒さん『エレベーターのボタンを全部押さないでください』


    ★YouTubeでも配信はじめました!→https://www.youtube.com/@batayomu


    「真夜中の読書会」は毎週水曜日08:00配信です。ぜひ番組のフォローと評価をお願いします。番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の⁠@batayomu⁠ からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!


    インスタグラム:⁠@batayomu⁠⁠⁠

    ツイッター:⁠@batayan_mi⁠



    続きを読む 一部表示
    13 分