
漫画の面白さを決めるのはストーリーではなく「コマ割り」だった! 読者を惹きつける画面構成と意外性 #265
カートのアイテムが多すぎます
ご購入は五十タイトルがカートに入っている場合のみです。
カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
しばらく経ってから再度お試しください。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
-
ナレーター:
-
著者:
このコンテンツについて
読者を惹きつけるためには、「ストーリー」以上に「コマ割り」がカギを握ります。視線を自然に次のコマへと導く「コマ運び」の工夫こそが、作品の魅力自体を左右するのです。
特に重要なのは、コマ割りのコマひとつひとつに「意外性」を仕込むこと。
読者に「どうなるのだろう」という興味を持たせ、次のコマで少し意外な展開をみせることの繰り返しによって、漫画作品の面白さは支えられているからです。
注意したいのは、初心者ほどキャラクターが中央に並ぶだけの画面構成が多く、意外性に乏しい構図になりがちなこと。コマの大小や空白の使い方など、構図も作品づくりでは重要になります。
面白さが足りないという時こそ、セリフや表情に頼るのではなく、コマ運びのリズムやコマごとの意外性を意識しながら、作品づくりに取り組んでみてください!
まだレビューはありません