『株式会社ずんだもん技術室AI放送局 podcast 20251022』のカバーアート

株式会社ずんだもん技術室AI放送局 podcast 20251022

株式会社ずんだもん技術室AI放送局 podcast 20251022

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

youtube版(スライド付き) 関連リンク やさしいClaude Skills入門 Anthropic社のAI「Claude」に、新たに「Claude Skills」という強力な機能が加わりました。これは、Claudeが特定のタスクを高品質かつ効率的に実行するための「ベストプラクティス集」のようなもので、指示やスクリプト、必要なリソースなどを一まとめにしたものです。技術的には「Agent Skills」とも呼ばれ、最近エンジニア界隈で大きな注目を集めています。 Claude Skillsの導入で嬉しいのは、AIにタスクを依頼する際の試行錯誤が減り、まるで経験豊富な先輩が手本を示すように、Claudeが最適な手順で作業を進められるようになる点です。これにより、私たちはAIの能力を最大限に引き出し、より少ない労力で高い成果を期待できるようになります。 その仕組みは、主に「SKILL.md」ファイルに記述されたスキルの概要情報(メタデータ)と、Claudeがファイルを読み込むための「Readツール」で動きます。Claudeは必要なSkillsのファイルだけを動的に読み込むため、AIが一度に扱える情報量(コンテキストウィンドウ)を無駄に消費せず、効率的な処理を実現します。これは、常にプロジェクト全体の指示を保持する「CLAUDE.md」や、ツール接続のプロトコルである「MCP」とは異なり、特定のタスクに特化した「便利機能パック」として、より具体的な作業効率化を目指しています。 Claude Skillsは、Claude Desktop、Claude API、Claude Codeなど様々な環境で利用可能です。Desktop版では設定から簡単に有効化でき、自作のSkillsもアップロードできます。API経由の場合は事前に登録が必要です。また、公式から提供されている「skill creator」というSkillsを使えば、独自のSkillsを効率的に作成できます。 効果的なSkillsを作るための「ベストプラクティス」(良いやり方)も紹介されています。特に、SKILL.mdのメタデータは常に読み込まれるため、簡潔にまとめることが重要です。また、SKILL.md自体の内容は500行以下に抑え、詳細な情報は別ファイルに分割するのが推奨されています。 具体的な活用事例としては、ウェブサービス「キミガタリ」の月間アップデートレポートを自動作成する取り組みが紹介されています。これまでは手動で行っていた定型レポート作成作業が、Claude Skillsを使うことで、現在時刻の確認から、Qiita投稿やGitコミット履歴の取得・分析、既存フォーマットへの沿った記事作成までを自動化。数秒で「まるで自分が書いたような記事」が完成するようになり、大幅な効率化が実現しました。 Claude Skillsは、ベテランエンジニアの知識やノウハウをAIに学習させ、組織における「属人化」(特定の個人にしかできない仕事)を解消する可能性を秘めています。質の高いSkillsが販売されるエコシステムの発展も期待されており、新人エンジニアの皆さんにとって、AIの活用範囲を広げる強力なツールとなるでしょう。 引用元: https://www.docswell.com/s/harinezumi/5M683X-2025-10-21-003933 LangChain raises $125M to build the platform for agent engineering AIエージェント開発をリードするLangChainが、1.25億ドル(約180億円)の資金調達と、企業価値12.5億ドル(約1800億円)への評価を発表しました。この資金は、AIエージェントをより信頼性高く開発するための「エージェントエンジニアリング」プラットフォームの構築に充てられます。 LLM(大規模言語モデル)の登場で様々なアプリケーションが可能になりましたが、データやAPIと連携して自律的に動く「AIエージェント」こそがその真の力を引き出します。しかし、AIエージェントは試作は容易でも、本番環境で安定稼働させるのは非常に難しいという課題があります。「エージェントエンジニアリング」とは、この課題を解決し、非決定論的なLLMシステムを信頼性の高い体験へと磨き上げていく反復的なプロセスです。 LangChainはこの「エージェントエンジニアリング」のための包括的なプラットフォームを提供しています。主な発表内容は以下の通りです。 LangChainとLangGraphの1.0リリース: AIエージェントを迅速に構築できるオープンソースフレームワークが安定版となり、一般的なエージェントパターン向けのアーキテクチャが強化...
まだレビューはありません