『株式会社ずんだもん技術室AI放送局 podcast 20250710』のカバーアート

株式会社ずんだもん技術室AI放送局 podcast 20250710

株式会社ずんだもん技術室AI放送局 podcast 20250710

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

関連リンク AIともっと楽するE2Eテスト この資料は、AIを活用して「エンドツーエンド(E2E)テスト」、つまりユーザーがアプリを操作するのと同じように、画面を通じた一連の動作が正しく行われるかを確認するテストを効率化する方法について解説しています。 近年、AIツールによるコード生成の速度が飛躍的に向上したことで、開発スピードは上がりました。しかし、その結果として、アプリの品質を保証するためのテスト(特にE2Eテスト)が追いつかず、開発全体のボトルネックになってしまうという新たな課題が生まれています。従来のE2Eテストは、専門知識が必要で学習コストが高く、属人化しやすいうえ、仕様変更のたびにメンテナンスが大変という課題がありました。 そこで注目されるのが、AIによるテスト作成です。AIを使うことで、自然言語でテストシナリオを記述できるようになり、専門知識がなくてもテストを作成できるようになります。さらに、AIがテストのメンテナンスをサポートしてくれることで、チーム全体でテストに貢献しやすくなります。 この資料では、AIが最大限にパフォーマンスを発揮できるよう、「AI First」の設計思想に基づいた「ScreenActionパターン」というテストアーキテクチャが提案されています。これは、画面のUI要素の定義(PageObject)、操作の定義(ActionObject)、状態検証の定義(StateObject)をそれぞれ別々のクラスに明確に分離する設計です。これにより、AIがコードを生成する際に、どの部分を担当すべきかが明確になり、迷わず効率的にコードを書けるようになります。結果として、テストコードの保守性やチーム開発のしやすさも向上します。 実際にAIを活用したところ、プロンプト一つでベースとなるテストコードを短時間で生成できるようになり、手作業に比べて大幅な効率化が実現しました。今後は、QAエンジニアだけでなく、プロダクトオーナーやデザイナーも自然言語でテストシナリオを記述し、AIがそれをテストコードに変換することで、チーム全体でテスト作成に取り組めるようになると期待されています。 将来的には、AIによるテストの完全自動生成や、ユーザーの要望(ユーザーストーリー)から直接テストを生成する未来を目指しており、AIがテストの保守まで自動で行うことで、より開発がスムーズになることが期待されます。 引用元: https://speakerdeck.com/myohei/aitomotutole-surue2etesuto From AI to Agents to Agencies: The Next Evolution of Artificial Intelligence この記事では、AIが「エージェント」からさらに進化した「エージェンシー」という新しい形へと変化している様子を解説しています。 従来の「AIエージェント」は、複雑なタスクを人間が細かく指示しなくても自律的にこなせるシステムとして登場しました。例えば、ウェブサイトのコードを書いたり、デジタルの作業の流れを管理したりと、単一のAI(大規模言語モデルなど)が様々なツールを使いこなして、与えられたタスク全体をこなすイメージです。 しかし、筆者はさらに進んだ新しい仕組みとして「エージェンシー」が生まれつつあると指摘します。「エージェンシー」は、単一のタスクを達成するために、複数の異なる種類の知能(AI)を動的に連携させるシステムです。例えるなら、一つの道具を使いこなす「AIエージェント」に対し、「エージェンシー」は、複数の専門家が協力し、それぞれの得意分野を活かして一つの大きな仕事をこなすようなものです。 「エージェンシー」は、次の3つの要素で構成されます。 タスクコンテキスト管理: 作業全体の要件や進捗状況を一貫して把握し、情報がぶれないようにします。知能割り当てシステム: 複数の専門的な知能の中から、目の前のサブタスクに最も適した知能を自動で選びます。オーケストレーションロジック: メインタスクを小さなサブタスクに分解し、それぞれに最適な知能を割り当て、全てがスムーズに連携するよう調整します。 例えば、「ECサイトのデータを取得するPythonウェブスクレイパーを作成する」というタスクを「エージェンシー」に指示した場合、以下のように動作します。 全体の設計や計画...

株式会社ずんだもん技術室AI放送局 podcast 20250710に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。