エピソード

  • #023-2. 「地球は物理で解けるのか」理学の研究の楽しさ ー 海流の進路が生活を変える?ー黒潮大蛇行と海洋物理学2
    2025/09/26

    大学院理学研究科の杉本周作准教授にお話を伺います。


    👀 今回の内容
    海に興味をもったきっかけ / 小学校の先生 / 海は身近な存在 / 海と理学 / 東北大に入った後 / 数学が好きだった / 地球物理 / 受験で初めて仙台へ / 海洋へ / 研究者になろうと思ったきっかけ / 研究は楽しい / 人類70億の中でちっちゃな発見でも初めて気づいた事実 / 誰か興味をもってくれたら嬉しい / ハワイでの研究生活 / 海がそばにあった / 先進的な研究がどういう姿勢で生まれているか / 短時間集中 / 大きなエネルギーを一瞬で使う


    🔗杉本准教授について

    • researchmap

    ------------------------------
    研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。


    🔎もっと研究を知りたい方へ

    • 東北大学研究成果ウェブサイト
    • 東北大学研究成果情報SNSアカウント

    🌱もっと研一を知りたい方へ

    • 研一の部屋

    BGM: ©髙橋芳子
    画像 : ©髙橋恵里

    続きを読む 一部表示
    18 分
  • #023-1. 理学研究科の海洋物理学者 ー 海流の進路が生活を変える?ー黒潮大蛇行と海洋物理学1
    2025/09/19

    大学院理学研究科の杉本周作准教授にお話を伺います。


    👀 今回の内容
    海洋物理学とは / 海を物理で解く、海の成り立ちを知る / 水分と塩分 / 海の中から空を眺めるとどんな世界が見える? / 観測技術の向上 / 海が風を変えている / 私たちの生活 / 暖流にはさまれた島国 /黒潮の大蛇行 / 海への影響 / 文献に載っているようなものだと思っていた / 三陸沖での水温上昇 / 大蛇行とはラグがある /2週間調査航海 /さまざまな分野の専門家 / 船上で分析 / お互いに助け合う / 三陸沖の実態を知りたい / 栄養分がどう変わっているのか / 東北の気候にどう影響するか / 温暖化 / 気温以外の他の部分を変えてしまう / 大蛇行の長期化 / まだ間に合う / どんな未来を生きたいのかを決めることが大事

    🔗杉本准教授について

    • researchmap


    🔗プレスリリースについて

    • 「東海地方に豪雨と猛暑をもたらしたのは「黒潮の大蛇行」の影響と解明 ~黒潮が及ぼす影響を高解像度の気候シミュレーションで分析~」
    • 「2023年以降、三陸沖での水温上昇は世界で過去最大 ~黒潮続流の異常進路が示す未来~」

    ------------------------------
    研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。


    🔎もっと研究を知りたい方へ

    • 東北大学研究成果ウェブサイト
    • 東北大学研究成果情報SNSアカウント

    🌱もっと研一を知りたい方へ

    • 研一の部屋

    BGM: ©髙橋芳子
    画像 : ©髙橋恵里

    続きを読む 一部表示
    26 分
  • #22. Eye Clinics For the Future
    2025/08/08

    今回のPodcast「東北大学の研究第一」は特別版!国際広報を担当する2人と英語でお届けします。


    東北大学COI-NEXT「Vision to Connect」拠点のプロジェクトリーダー、中澤徹教授にお話を伺います。


    🔗東北大学COI-NEXT「Vision to Connect」拠点について

    • 拠点ウェブサイト


    ------------------------------
    研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。


    🔎もっと研究を知りたい方へ

    • 東北大学研究成果ウェブサイト
    • 東北大学研究成果情報SNSアカウント

    🌱もっと研一を知りたい方へ

    • 研一の部屋

    BGM: ©髙橋芳子
    画像 : ©髙橋恵里

    続きを読む 一部表示
    30 分
  • #021-3. 若手研究者に伴走、シリウスとなって旅立つ場所に ー 臨床医がもっと研究できる環境をつくるには?SiRIUS 医学イノベーション研究所
    2025/07/11

    SiRIUS 医学イノベーション研究所の片桐秀樹所長と渋谷里紗講師にお話を伺います。

    👀 今回の内容
    SiRIUS の発展 / 6年後には30~50人のPIが所属する研究所に / 本当に発展してもらいたいのは研究者 / メンターが伴走 / テクノロジーのある人も一緒に / 研究のレベルを上げていく / 一人前になって自分がリーダーになっていく / 一等星として入ってきて、シリウスとなって旅立っていく / 肺がんの新たな治療法を開発 / 社会実装への支援 / 東北大学病院臨床研究推進センター CRIETO と連携 / 学生さんへメッセージ / 研一からの質問

    🔗SiRIUSについて

    • SiRIUS 医学イノベーション研究所ウェブサイト

    🔗CRIETOについて

    • 東北大学病院臨床研究推進センター CRIETOウェブサイト

    ------------------------------
    研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。

    🔎もっと研究を知りたい方へ

    • 東北大学研究成果ウェブサイト
    • 東北大学研究成果情報SNSアカウント

    🌱もっと研一を知りたい方へ

    • 研一の部屋

    BGM: ©髙橋芳子
    画像 : ©髙橋恵里

    続きを読む 一部表示
    20 分
  • #021-2. 患者さんに一番近い立場だからわかること、分野にとらわれずに意見交換 ー 臨床医がもっと研究できる環境をつくるには?SiRIUS 医学イノベーション研究所2
    2025/07/04

    SiRIUS 医学イノベーション研究所の片桐秀樹所長と渋谷里紗講師にお話を伺います。

    👀 今回の内容
    臨床医は患者さんに一番近い立場 / 新しい医療をつくっていこうというモチベーション / 時間が足りない / 自由に研究できるように / 臨床と研究を両立してきた / 講義のきっかけ / 東北大生のポテンシャルを活かせるのではないか / 臨床に一生懸命取り組んだからこそ研究したいと思った / 分野にとらわれない / ムーンショット型研究開発事業における経験 / 研究者が一同に介して / 呼吸器っておもしろい

    🔗SiRIUSについて

    • SiRIUS 医学イノベーション研究所ウェブサイト

    ------------------------------
    研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。

    🔎もっと研究を知りたい方へ

    • 東北大学研究成果ウェブサイト
    • 東北大学研究成果情報SNSアカウント

    🌱もっと研一を知りたい方へ

    • 研一の部屋

    BGM: ©髙橋芳子
    画像 : ©髙橋恵里

    続きを読む 一部表示
    16 分
  • #021-1. SiRIUS(医学イノベーション研究所)の所長と若手臨床医研究者 ー 臨床医がもっと研究できる環境をつくるには?SiRIUS 医学イノベーション研究所1
    2025/06/27

    SiRIUS(医学イノベーション研究所)の片桐秀樹所長と渋谷里紗講師にお話を伺います。


    👀 今回の内容
    先生方の専門分野 / SiRIUSとは / どのような研究所 / 臨床医研究者(フィジシャン・サイエンティスト) / 臨床医が研究すること / 環境づくり / 国際卓越研究大学認定をきっかけに / 研究に割ける時間 / 臨床医研究者への支援 / 臨床から離れるわけではない / 潤沢な資金 / メンターの存在 / 研究のおもしろさ / 臨床・研究のデューティー

    🔗SiRIUSについて

    • SiRIUS 医学イノベーション研究所ウェブサイト

    ------------------------------
    研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。


    🔎もっと研究を知りたい方へ

    • 東北大学研究成果ウェブサイト
    • 東北大学研究成果情報SNSアカウント

    🌱もっと研一を知りたい方へ

    • 研一の部屋

    BGM: ©髙橋芳子
    画像 : ©髙橋恵里

    続きを読む 一部表示
    16 分
  • #020-3. 人類史研究で注目を集めるフィールド、東北アジア ー 私たちはどう生きてきたのか?石器からみる人類の歴史3
    2025/05/16

    東北アジア研究センターの佐野勝宏教授にお話を伺います。※収録は4月16日に行いました。


    👀 今回の内容
    東北アジア地域 / 3つの違う人類が共存していたかもしれないフィールド / ヨーロッパからアルタイへの移動 / 石器からわかることとDNAからわかること / モンゴルにおける調査プロジェクト / 旧人の生活、新人との違い / IUP(Initial Upper Palaeolithic)/ まずは石器から / ゲルで寝泊り / さまざまな機材 / ラボ用のゲルもある / この問いを解決したい / 実験考古学 / 4つの狩猟方法の違いを明らかにする投射実験を始めた研究者 / 研一からの質問 / おすすめの入門書

    🔗佐野先生について

    • 東北大学研究者紹介

    ------------------------------
    研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。


    🔎もっと研究を知りたい方へ

    • 東北大学研究成果ウェブサイト
    • 東北大学研究成果情報SNSアカウント

    🌱もっと研一を知りたい方へ

    • 研一の部屋

    BGM: ©髙橋芳子
    画像 : ©髙橋恵里

    続きを読む 一部表示
    26 分
  • #020-2. ヒトはどういう生き物なのか知りたい、ネアンデルタールとホモ・サピエンスの交替劇に迫る ー 私たちはどう生きてきたのか?石器からみる人類の歴史2
    2025/05/09

    東北アジア研究センターの佐野勝宏教授にお話を伺います。


    👀 今回の内容
    ヒトは他の動物とどう違うのか、どういう生き物なのか / 大学時代の研究テーマ / 博士課程からドイツのケルン大学へ / ドイツの環境から影響を受ける / 2010年に日本へ / 旧人と新人の交替劇の真相解明へ / ヨーロッパ地域に関するデータベースを構築 / ネアンデルタールがいつ絶滅し、ホモ・サピエンスがヨーロッパにいつ入ってきたのか / より信頼できる年代幅に絞り込む / 成果発表のドラマ...! / DNA分析で新たな裏付け / スヴァンテ・ペーボ氏の成果 / ネアンデルタールとホモ・サピエンスの交雑 / デニソワ洞窟で発掘された化石 / ネアンデルタール以外の旧人 / 旧人間での交雑 / 人類史研究のおもしろさ / 自分が扱っている史料からわかっていなかった人類の歴史がわかる


    🔗佐野先生について

    • 東北大学研究者紹介

    ------------------------------
    研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。


    🔎もっと研究を知りたい方へ

    • 東北大学研究成果ウェブサイト
    • 東北大学研究成果情報SNSアカウント

    🌱もっと研一を知りたい方へ

    • 研一の部屋

    BGM: ©髙橋芳子
    画像 : ©髙橋恵里

    続きを読む 一部表示
    31 分