『昭和の音旅 #95 鹿児島市の「西田橋 地つき唄」』のカバーアート

昭和の音旅 #95 鹿児島市の「西田橋 地つき唄」

昭和の音旅 #95 鹿児島市の「西田橋 地つき唄」

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

音で楽しむ、ふるさとの風景…鹿児島県内に伝わるお祭りや民謡など懐かしい音を季節ごとに紹介します。


MBCラジオは1953年(昭和28年)に開局しました。MBC資料センターには、開局当時からの貴重なラジオの音源が多数保存されています。なかでも、昭和30年代~50年代の鹿児島県内各地のお祭りや民謡などの貴重な音源が大量に残されています。

市町村合併により地名が変わる中、過疎化・少子化で消滅の危機にあるお祭りや、唄い手継承の危機にある民謡なども多くあると思われます。鹿児島に古くから伝わる習俗を保存した当時のラジオの音源は、まさに文化遺産ともいえる貴重なものです。 これらを発掘してデジタルアーカイブ化するとともに、再び電波に乗せることにより、脈々と繋いできた鹿児島の文化の継承に努めてまいります。

当時を知る人々を郷愁に誘い、若い世代には古き良きふるさとの文化と出会う機会になることを願います。


昭和53年の音源から、鹿児島市の「西田橋 地つき唄」をお届けします。


西田橋は平成5年の「8・6水害」のあと、石橋記念公園に移設されていますが、かつては鹿児島市を流れる甲突川の五大石橋の一つとして、参勤交代の行列が行きかう城下の玄関口となっていました。正調おはら節保存会による「西田橋 地つき唄」は橋を造った頃のものだと伝えられており、昭和52年8月19日、鹿児島市の無形民俗文化財に指定されています。

まだレビューはありません