
春のせいろ談義。せいろブーム解説と春野菜×せいろは好相性。蒸し調理器具のトレンド変遷 #3
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
-
ナレーター:
-
著者:
このコンテンツについて
食トレンドや現代の食カルチャーを深掘りしている渥美まいこと、食の編集者ふくいが、井戸端会議のような雑談からトレンド考察、時にはゲストを招いて、たべることの楽しみ方・食の楽しさを発見していくフードラジオ「たべる楽しさ探索ラジオ」。
3回目は「春のせいろ談義」。2人が注目する調理器具「せいろ」が流行ったきっかけや活用法などを楽しくわいわい話していきます。
📧お便り募集中📧
「#たべたのラジオ」とXで投稿してください。
<目次>
(0:00)オープニング
(1:25)近年稀にみるビッグトレンド「せいろ」
・せいろはなぜ流行っている?
・無印のせいろが流行を加速させるきっかけになった?
・北欧暮らしの道具店のYouTube
(5:13)ふくいさんはどんな感じでせいろを使っていますか?
・ブームの前は持て余していたがレシピ本や買い直しがきっかけで使いこなせるようになった
・レシピ本
(6:06)りよ子さん「すべてを蒸したい せいろレシピ」(Gakken)
(6:26)ワタナベマキさん「ほったらかしでおいしい! せいろおかず蒸し」(Gakken)
(6:40)サヤさん「世界一カンタンでおいしい せいろレシピ」(KADOKAWA)
(8:11)渥美のせいろ「全てを蒸したくなる!」
(8:49)ふくいのせいろ「なんでも蒸したい!」
(9:52)春はせいろで何を蒸す?
・パンやご飯を蒸す
・まだ肌寒い季節、蒸しサラダがちょうどいい
(12:46)蒸し物調理道具ブームのハイライト
(12:56)2008年 シリコンスチーマー
(13:38)2017年 大同電鍋はお米も炊けるし蒸し料理も簡単
(14:06)2024年 せいろがやってきた
(14:20)稲田俊介さん「現代調理器具論」(講談社)
(16:42)改めて、せいろはなぜ流行ったのか。
・現代の暮らしや消費スタイルにフィット
・コンパクトな商品が増え、トライしやすくなっている
(22:40)せいろブームはいつまで?
(24:37)エンディング
#たべたのラジオ
#食トレンド
#食ビジネス