『支援士×支援士』のカバーアート

支援士×支援士

支援士×支援士

著者: かとことまさる
無料で聴く

このコンテンツについて

この番組は、情報処理安全確保支援士試験の合格を目指す皆さんを”支援”する、ラジオ番組です。 「まさるの勉強部屋」のまさる(@masaru_benkyou)と、通信事業者で働くネットワークエンジニアのかとこ(@katokonigiry)が、セキュリティに関する問題をお互いに出題し合って雑談する番組です🐵📻🐰 Youtubeでも更新しています!動画でみたい方や感想やコメントを送りたい方は、ぜひYoutubeも覗きに来てください! https://www.youtube.com/playlist?list=PLfrpqyRFsglJsEt7azyByC6AaCyWpFyJoかとことまさる
エピソード
  • #24 ハードウェアの信頼性のはなし
    2025/09/26

    第24回目の放送です!少し間が空いてしまいましたが、秋試験に向けてまさるさんは全国ツアー中。季節が変わって涼しくなってきたから〇〇の秋についてオープニングトークでひと盛り上がり。本編はYouTubeコメントのリクエストから、HSMと TPMの違いについてかとこからお話しました!

    続きを読む 一部表示
    37 分
  • #23 whoisのはなし
    2025/08/29

    第23回目の配信です!情報処理安全確保支援士試験を目指す皆さんを応援するラジオ風番組です。オープニングトークではかとこが2024年秋試験で支援士に合格した経験を共有。やる気が出ない時の対策は計画的に休息や遊びの時間を設けることでした。

    今回はAWSでWebサーバーを立ち上げた経験を基に、ドメイン取得時のプライバシー問題とWHOISプロトコルについて解説します!エアプじゃないよ!

    WHOIS情報公開代行サービスを利用することで個人情報を保護できること、さらに将来的にはRDAP(Registration Data Access Protocol)がWHOISに代わる可能性があることが紹介されています。

    キーポイント

    かとこの支援士合格体験談  00:00:30

    ドメイン取得とプライバシー問題 ‎00:07:34

    WHOISプロトコルの実演と情報公開の懸念‎ 00:10:41

    プライバシー保護の仕組みとRDAPの紹介 ‎ 00:15:48

    スリーウェイハンドシェイクとエンディング ‎00:21:59

    presented by @katokonigiry & @masaru_benkyou

    感想やコメントはYoutubeへ!

    https://youtu.be/3aikvdG_1d8?si=8BeKUbCy5Xohq1f1

    続きを読む 一部表示
    28 分
  • #22 脆弱性ハンドリングのはなし
    2025/08/22

    第22回目の配信です。情報処理安全確保支援士試験のCBT方式への移行について議論し、その後脆弱性ハンドリングについて解説します。

    脆弱性ハンドリング、リスク評価の方程式(重要度×発生可能性)から脅威と脆弱性の関係、脆弱性の開示方法(フルディスクロージャーや協調的脆弱性開示)まで説明を頑張りました。WannaCryランサムウェアの事例を通じて脆弱性ハンドリングの重要性を強調!スリーハンドシェイクのコーナーではスマートフォンの話題で盛り上がりました。

    情報処理安全確保支援士試験のCBT方式への移行について ‎00:00:00脆弱性診断内製化ガイドと脆弱性の基本概念 ‎00:09:05セキュリティバイデザインと脆弱性の体系的管理 ‎00:17:41脆弱性ハンドリングとWannaCryの事例 ‎00:27:27スリーハンドシェイクとスマートフォンの話題 ‎00:36:00エンディングトークと告知 ‎00:41:30presented by @katokonigiry & @masaru_benkyou

    感想やコメントはYoutubeへ!

    https://www.youtube.com/playlist?list=PLfrpqyRFsglJsEt7azyByC6AaCyWpFyJo

    続きを読む 一部表示
    45 分
まだレビューはありません