『優伝くらぶ <ビジネス情報部>』のカバーアート

優伝くらぶ <ビジネス情報部>

優伝くらぶ <ビジネス情報部>

著者: テクノロジーセラピスト 黒岩倖光
無料で聴く

このコンテンツについて

ひとり起業家さん、家族経営の企業さんへI向けて、お問い合わせのあったIT関連の情報からピックアップしてお送りしておりますのよ。テクノロジーセラピスト 黒岩倖光 政治・政府
エピソード
  • 44「予約システムが使えない!」身代金要求ウイルス、明日は我が身?
    2025/08/19

    ランサムウェアの脅威とその影響ランサムウェアは、

    皆様のビジネスのパソコンやサーバー内のデータを

    勝手に暗号化し、

    その解除と引き換えに「身代金」を要求する悪質なウイルスのことです。


    この脅威は、中小企業を主な標的としており、

    サイバー攻撃全体の43%が中小企業を狙っていると予測されています。


    サイバー犯罪者は、

    中小企業を「アクセスしやすく、セキュリティ対策が少ない」ため、

    「大企業よりも儲かる標的」と見なしています。


    一度に多数の中小企業を攻撃することで、

    メディアの注目や法執行機関の介入をあまり受けずに、

    相当な経済的利益を得る機会があると認識しているからです。

    続きを読む 一部表示
    8 分
  • 43ウイルス対策ソフトだけでは、玄関の鍵しか閉めていないのと同じです
    2025/08/16

    ウイルス対策ソフトは主に、

    マルウェアやウイルスの侵入を個々の端末で

    検知・ブロックする役割を果たします。


    しかし、サイバー攻撃の手口は進化しており、

    ウイルス感染以外にも多岐にわたる脅威が存在します。


    • 入り口はウイルスだけではない:従来のウイルス対策ソフトは、多くの場合、マルウェア(ウイルス)のみを検知・ブロックできます。しかし、サイバー攻撃はウイルスを介するだけでなく、様々な経路から侵入してきます。

    • AIによる攻撃の巧妙化:最近のサイバー犯罪者は、AI(人工知能)を活用して攻撃を自動化し、パーソナライズしています。これにより、非常に説得力のあるフィッシングメールやディープフェイク動画が大規模に作成され、従来のシグネチャベースの防御では効果が低下しています。AIが作成したフィッシングメールは、人間が作成したメールと比較してクリック率が54%に達するという驚くべき成果を上げています。

    • 既知の脅威しか対処できない:ウイルス対策ソフトは既知のウイルス定義ファイル(シグネチャ)に基づいて動作するため、ゼロデイ攻撃(対策が講じられる前の脆弱性を狙う攻撃)のような新しい、未知の脅威には対応が難しい場合があります。

    続きを読む 一部表示
    7 分
  • 42キャッシュレス決済の裏で、顧客のカード情報が盗まれている?
    2025/08/13

    顧客のカード情報が盗まれる主な経路と手口

    データ侵害と情報漏洩

    ◦ 企業が保有する顧客の個人情報(PII:納税者番号、Eメール、自宅住所などを含む)は、盗難または侵害に遭ったデータの種類で最も多く、46%を占めています。PIIはなりすましやクレジットカード詐欺に利用されることがあります。

    ◦ 情報漏洩事故の原因として「ウイルス感染・不正アクセス」が過去10年間で最多を更新し、事故件数の5割を占めています。また、「社内システム・サーバー」が原因媒体として最多(59.1%)であり、次いで「パソコン」(21.9%)が挙げられます。

    ◦ 2024年5月には、金融機関や地方公共団体からの委託を受けて情報処理サービスを行う企業で、多数の個人情報が漏洩するインシデントが発生しています。

    続きを読む 一部表示
    7 分
まだレビューはありません