• #7 ゲスト:木下雄輔さん(シンニチ工業株式会社・代表取締役社長)
    2025/09/08
    ゲスト回 第2弾!シンニチ工業株式会社 代表取締役社長の木下雄輔さんにご登場いただきました!”自分は部長タイプではなく副部長タイプ” ー 興味関心をグッと惹きつけるそんな木下さんの自己認識のお話から、外資系企業での体験談やそこから学び得た教訓、シンニチ工業でのユニークなお取り組みやその真意について迫ってみました。 「正しいことは必ずしもみんなできない。ただし”正しいと思うこと”は誰にでもできる」「自分のためにしていたことが世の中のためになることもある」 そんなパンチラインの数々で心を掴まれること間違いなしの78分をご堪能ください! #シンニチ工業 #木下雄輔 #ビジネス #マネジメント #キャリア #ブランディング #経営 ■木下雄輔(きのしたゆうすけ) プロフィール 一橋大学法学部を卒業後、日系大手都市銀行を皮切りに、米系投資銀行、独立系M&Aアドバイザリーファーム、欧州系投資銀行など、国内外の金融業界で多様な経験を積む。 2016年にシンニチ工業へ参画し、翌2017年に代表取締役社長に就任。 大径薄肉(だいけい・うすにく)パイプの専業メーカーとして培ってきた高度な製造技術を基盤に、AI活用による製造プロセスの革新や産学連携プロジェクトの推進、新卒採用強化など、事業の持続的成長と組織力強化に取り組んでいる。 「シンニチにしかできない価値で、すべての人を幸せにする」という企業理念のもと、グローバルな視点と金融分野で培った戦略性を活かし、地域社会と産業界の双方に貢献する経営を実践しています シンニチ工業HP→ https://www.shinnichikogyo.co.jp/ シンニチ工業プレスリリース一覧→ https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/113559
    続きを読む 一部表示
    1 時間 18 分
  • #6 「ケイソウシャ式“サステナビリティ”とは?」
    2025/08/04
    今では大手・中小企業のみならず社会全体の行動指針となっている“サステナビリティ”。世の中に定着したこの言葉は、辞書と通説では全く違う意味になるとか?! 「未来永劫、持続可能なものは“ボランティア”」——社会とサステナとの本質的なつながりを、一歩引いた視点から問い直します。 #ビジネス #マネジメント #キャリア #ブランディング #経営 #サステナビリティ #SDGs ■stand.fmだけでなく各Podcastでも配信中! https://linktr.ee/keisosha ■二村康太 プロフィール 1978年生まれ。『経営のための創造社』『ラム』という二つのプロデューサー企業を経営。受託のブランディング支援業務、教育事業、自社IP事業の3軸で事業を展開する。 ブログ→ https://note.com/jillfuta YouTube→ https://www.youtube.com/@FutamuraPerspective ■東良 亮 プロフィール 1986年生まれ。2020年2月に『株式会社 創生アドバイザリー』を創業。主に年商5億~50億の中小中堅企業やベンチャー・スタートアップの経営支援を生業とする。 ブログ→ https://note.com/sousei_advisrory HP→ https://sousei-advisory.com/
    続きを読む 一部表示
    39 分
  • #5 ゲスト:河合辰信さん(有楽製菓株式会社・代表取締役社長)
    2025/06/05
    5回目にして初のゲスト回!大人気チョコレート菓子「ブラックサンダー」でおなじみの有楽製菓株式会社で代表取締役社長を務める河合辰信さんにお越しいただきました!その半生と有楽製菓の過去現在、さらには2代目社長であるお父様からの承継裏話など盛り沢山です!個性的な社内風土も必聴!社員の指示待ちを解消する秘訣は「河合社長が一番くだらなく」あること?!目から鱗の仕事論をお楽しみください! #有楽製菓 #河合辰信 #ブラックサンダー #ビジネス #マネジメント #キャリア #ブランディング #経営 ■河合辰信(かわいたつのぶ) プロフィール 1982年長崎県生まれ。2007年に新卒でシスコシステムズに入社し、システムエンジニアとして大手製造業を担当。 2010年に家業である有楽製菓に入社。製造ラインや商品開発を経験したのち、マーケティング部や人事部の立ち上げを行い、一般流通商品や観光土産商品の事業統括を歴任。 マーケティング部では、メインブランドである「ブラックサンダー」を活かした業界の常識にとらわれない商品企画やプロモーション活動を牽引。 2018年に事業承継を行い、3代目社長となった。自称“チーフ・ブラックサンダー・オフィサー(CBTO)”。 有楽製菓HP→ https://www.yurakuseika.co.jp/ 河合さんInstagram→ https://www.instagram.com/t.kawai_thunder/
    続きを読む 一部表示
    58 分
  • #4 「ケイソウシャ式“マネジメント”とは?」
    2025/05/15
    ビジネスの中で最も定義が難しいといっても過言ではない「マネジメント」。今回はあえてこの答えの出ないテーマについて、自分たちなりの解釈で対話してみました。マネジメントは組織ありきか人間ありきか?マイクロマネジメントから脱却するには『勇気』が必要?ご自身のご経験も重ねて聞いてみると、何か気づきがあるかも?! #ビジネス #マネジメント #キャリア #ブランディング #経営
    続きを読む 一部表示
    34 分
  • #3 「ケイソウシャ式 “対話力”とは?」
    2025/04/18
    3回目のテーマは「対話力」。二村は学生時代まで会話に自信があったけれど、社会人になったら話が下手だと言われて落ち込んだらしく ー 場数を踏めば対話は上手くなる?気持ちの良い対話って?東良曰く、「対話には段階がある」?ビジネスのみならず日常生活の中にも活かせる定義があるかも。ぜひご一聴ください! #ビジネス #キャリア #コミュニケーション
    続きを読む 一部表示
    34 分
  • #2 「ケイソウシャ式 “人脈”とは?」
    2025/03/17
    今回のテーマは「人脈」。人脈って、友達のこと?ただの利害関係?価値観の合わない人と繋がることに意味はあるの?そんな普遍的なテーマに切り込んでいきます。二村と東良が人付き合いで大切にしているポイントも。4月からの新生活のご参考にされてみてはいかがでしょう! #ビジネス #キャリア #コミュニティ
    続きを読む 一部表示
    32 分
  • #1 「ケイソウシャ式 “差別化”とは?」
    2025/03/02
    第1回となる今回のテーマは「差別化」 。最近だと”差異化”と呼んだりするとか?ビジネスだけでなく、デザインやアートカルチャー、 二村と東良の学生時代の差別化意識にまで話は広がり...。最後に一言で定義される「ケイソウシャ式差別化」とは?差別化に悩む方、必聴の第1回放送です! #ビジネス #キャリア #ブランディング
    続きを読む 一部表示
    37 分