エピソード

  • 388.YouTubeは“見せる”、ポッドキャストは“考えさせる”
    2025/09/17
    【説明文】 媒体の特性を理解する ビジネスの発信において、動画と音声は似て非なるものです。YouTubeは「視覚のインパクト」で注意を惹くのが得意。対してポッドキャストは「聴覚からの没入感」で深い理解や内省を促します。両者の特性を理解し、適材適所で活用することが成果につながります。 見せるYouTube、考えさせるポッドキャスト YouTube:ビフォーアフター、商品デモ、セミナー映像など「視覚的に伝えたい要素」が強い内容に向いています。数秒で目を惹き、シェアを生む仕掛けが得意です。 ポッドキャスト:戦略や価値観、物事の背景やストーリーなど「じっくり考えてもらいたい内容」に適しています。耳から聞くことで生活の合間に自然と入り込み、相手の心に深く届きます。 2媒体の棲み分け設計 YouTube:新規の認知獲得。短時間で「わかりやすい魅力」を伝える。 Podcast:関係性の深化。長時間でも「思想や判断基準」を伝える。 導線設計例:YouTubeで関心を惹き→Podcastで深掘り→サービス資料DLや面談へ。 成果の測り方を変える YouTubeは視聴回数や再生維持率が分かりやすい指標ですが、ビジネス成長に直結するのは必ずしも数字の大きさではありません。ポッドキャストは少人数でも「濃い関係性」を築けるため、評価すべきは商談化率・単価・継続率といった指標です。 両者を組み合わせて成果を最大化 YouTubeとポッドキャストは、競合するものではなく補完し合うメディアです。「見せて惹きつけ、声で考えさせる」――この流れを設計することで、表面的な認知から深い信頼関係へとリードできます。あなたの発信も、この2つの特性を組み合わせることで大きく進化するはずです。 おすすめポッドキャスト 『ビジョンの向こう側 ─ 想いを言語化し、共有するラジオ』 https://open.spotify.com/show/4YaHjmioaS0KFh4HcIXCnG こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。 イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5 お問い合わせはこちら https://koelab.biz/p/r/BZuYcZ52
    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 387.社長の言葉でブランディン
    2025/09/10
    【説明文】 なぜ今、「社長の声」なのか 意思決定のスピードが重視されるいま、企業が選ばれる理由は「何をしているか」以上に「なぜ、そう決めたのか」です。――その“判断の根拠”を最も説得力をもって伝えられるのは、社長自身の言葉。しかも声なら、文字で削がれがちな温度や迷い、確信まで届きます。ポッドキャストは、社長の価値観と日々の意思決定をつなぎ、社外には信頼を、社内には納得を積み上げる最短ルートです。 リーダー像は「3本柱」で伝える 1)価値観—何を大切にするのか (例:短期利益より長期リピート/最初の約束を守る/失敗は称える) 2)判断基準—どう決めるのか (例:お客様の“時間”を節約できるか/再現性があるか/チームが自走できる設計か) 3)振る舞い—どう実行するのか (例:自分が最初の実験台になる/立場ではなく事実で議論/意思決定は24時間以内) この3本柱を繰り返し“声で”共有するほど、外にはブランドの芯が、内には判断の揃いが生まれます。 波及効果:採用・営業・組織浸透が一体化 採用:価値観・判断基準に共鳴する応募が増え、ミスマッチが減る。 営業:意思決定の裏側が伝わることで、“価格”ではなく“思想”で選ばれる。 組織:現場が迷ったとき、社長の過去回が“思考の参照点”になり、自律が進む。 よくある不安と、音声ならではの解消法 うまく話せない:噛んでも大丈夫。人間らしさは信頼に変わります。過度な編集は熱量を弱めることも。 ネタ切れが心配:意思決定は尽きません。価格/採用/提携/撤退/投資/顧客選定など、すべてがテーマ。 炎上が怖い:先に価値観と判断基準を明示。具体名や機微は匿名化し、構造で語る。 正解ではなく“軸”を届ける 社長の声が届けるのは、完璧な答えではなく、価値観・判断基準・振る舞いという“軸”。軸が共有されるほど、共感は強く、行動は揃います。ポッドキャストは、その軸を毎週10分で積み上げるのに最適な器。あなたのブランドは、あなたの声から育ちます。 おすすめポッドキャスト 『挑戦者たちの証言 〜学生×営業×全国対抗のリアルドキュメント〜』 https://open.spotify.com/show/4zE77hRZB9u3C1w85dIAHD こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。 イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5 お問い合わせはこちら https://koelab.biz/p/r/BZuYcZ52
    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 386.精神科専門医として、人と社会に寄り添う
    2025/09/03
    精神科専門医として長年臨床に携わってきた田中理香さん。 医療現場での経験を活かし、「心の病を持つ人が社会で輝くためのサポート」をテーマに、診療・講演・執筆など幅広く活動しています。 病気を「マイナスな出来事」としてではなく、人生をより豊かにするためのきっかけとして捉え、患者さんやご家族と共に未来を描く姿勢が印象的です。 番組『こころの病は飛躍のチャンス ~混沌の歩き方~』 田中さんが配信しているポッドキャストは、その名も 『こころの病は飛躍のチャンス ~混沌の歩き方~』。 精神疾患や心の不調にまつわるテーマを、専門知識と温かい視点で解説しています。 難しい医療用語を避け、誰もが理解できる言葉で語ることで、患者さん本人はもちろん、その家族や支援者にも届く内容になっています。 ポッドキャストの魅力──心に届く“声”の力 田中さんは「声だからこそ伝わるものがある」と語ります。 文字や映像でも発信されていますが、耳から入る声は安心感を与え、聴く人の心を解きほぐします。 また、通勤や家事の合間など、聴く人の生活の中に自然と入り込みやすいのも魅力。 ポッドキャストは専門的な情報を押し付けるのではなく、“そっと寄り添うメディア”として機能しているのです。 こえラボのサポートで叶う「話すことに集中できる環境」 配信を始めるにあたり、田中さんが選んだのが「こえラボ」のフルサポートサービス。 インタビュアーの水野紅子さんとも毎回楽しくお話できて、とても楽しく発信を継続できているそうです。 医療の現場で忙しい中でも、質の高い発信を継続できるのは、裏方を担うパートナーがいる安心感があるからこそ。 「番組づくりにおいて孤独を感じない」のも、大きな魅力だといいます。 まとめ 田中理香さんのポッドキャスト 『こころの病は飛躍のチャンス ~混沌の歩き方~』は、各種ポッドキャスト配信サービスで聴くことができます。 心の不調と向き合っている方や、そのご家族、支援者の方にぜひ聴いてほしい番組です。 また、FacebookグループのNカフェにもご参加ください♪ おすすめポッドキャスト 『こころの病は飛躍のチャンス 〜混沌の歩き方〜』 https://open.spotify.com/show/4IZpzDD943bmh1ijGD6ZCN 精神科専門医 田中理香さん Nカフェ: https://m.facebook.com/groups/289018090892944/?ref=share こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。 イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5 お問い合わせはこちら https://koelab.biz/p/r/BZuYcZ52
    続きを読む 一部表示
    16 分
  • 385.ポッドキャストで“現場の知恵”を引き出す方法
    2025/08/27
    「このアイディア、もっと多くの人に伝えたい」 「スタッフとの会話がそのままコンテンツになりそう」 そんなふうに感じたことはありませんか? 実は、日々の雑談やミーティングこそ、最高の発信ネタになります。 そして、それをもっとも自然に形にできるのが、ポッドキャストです。 会議や雑談の中に“伝えるべきこと”が眠っている 毎日の業務や社内会話の中で、実はたくさんのヒントや名言が生まれています。 「最近お客様にこう言われて…」 「こんな改善してみたら意外とよかった」 「うちの強みってこういうところだよね」 でも、それらは放っておくと流れていってしまう。 記録にも残らないし、他の人にも伝わりません。 だからこそ、音声で“拾って残す”仕組みが大切なのです。 「気づき」を外に出すと、価値が高まる 会議や雑談を録音し、ポッドキャストという形で発信するだけで── 社内の考え方や文化が伝わる リアルな“人”が見える 聴いた人が「自分も参加したくなる」雰囲気になる つまり、“中での会話”を“外向きの魅力”に変換できるのが、ポッドキャストの強みです。 知見の蓄積と共有にもなる 音声として発信すれば、その内容はストックされていきます。 企画の経緯や、過去の改善例、判断の背景など、“社内の知恵”がどんどん音声ライブラリとして蓄積されていくのです。 それは新しいメンバーへの共有資料にもなるし、外部への説明資料としても応用可能。 「話すだけ」で“可視化と整理”が同時に進みます。 会話が、チームを育てるメディアになる ポッドキャストで発信することで、スタッフが自分の声や考えを知る機会にもなります。 「自分の言葉で話す習慣」が育ち、チームとしての思考力・発信力が高まるという副次的な効果も。 そして何より、「自分たちの話が価値になる」という実感が、仕事に対する誇りや主体性を生み出します。 まとめ:日常の会話が“知的資産”になる ポッドキャストにするのは、特別な話だけではありません。 毎週のミーティング、ふとした会話、何気ない振り返り── そのすべてが、伝えるべき“気づきの種”です。 雑談を、置き去りにせず形にする。 それが、あなたのビジネスを「知恵の見える化」につなげてくれる第一歩になるかもしれません。 おすすめポッドキャスト 『自分たちで決めて、勝手に動き出す 自走するチームの作り方』 https://open.spotify.com/show/6gqi9GFiaRInFPzd9PO4Ic こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。 イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5 お問い合わせはこちら https://koelab.biz/p/r/BZuYcZ52
    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 384.提携先と信頼を育てるポッドキャスト活用法
    2025/08/20
    「信頼できる取引先を、もっと多くの人に紹介したい」 「コラボ先ともっと関係を深めたい」 そんなとき、ポッドキャストは強力な“つなぎ役”になります。 特別な機材や準備はいりません。 ただ一緒に話すだけで、関係性もブランディングも、ぐっと深まっていきます。 共演するだけで、自然と距離が縮まる お互いにマジメなビジネスパートナーであればあるほど、日常のやり取りは事務的になりがち。 でも、一緒にポッドキャストに出るという体験は、共に笑い、語り、共有する“非日常”。 「いつもは聞けない話が聞けてうれしかった」 「この人、実はこんな想いでやってたんだ」 そんな発見が、信頼と絆をさらに深めてくれます。 「紹介したい」と思える相手を、自分の番組に招く ビジネスでは、「誰と仕事しているか」も信頼の一部です。 あなたが信頼している人を、自分の番組で紹介すれば、その人への信頼だけでなく、 「この人の周りには良い人がいる」という印象も自然と伝わります。 紹介された側はもちろん喜ばれますし、リスナーにも「紹介してくれてありがとう」という感覚が残ります。 一緒に出ることで、コラボの種が生まれる 収録後、「これを機に何か一緒にできそうですね」と話が広がることはよくあります。 共催セミナー 共同企画 商品連携 クライアント紹介 など “共に話す”という経験が、共に動くきっかけになるのです。 相手も、自分も、ブランディングになる ゲストの方が素敵であればあるほど、その人と一緒に話しているあなた自身の価値も高まります。 「こんな方と関係があるなんてすごいですね」 「紹介してくれる人のことも信頼できます」 これはSNSのタグ付けやシェア投稿にはない、“声を交わす”という実感ある共演効果です。 まとめ:ポッドキャストが、つながりのハブになる 取引先、紹介者、提携パートナー── あなたのまわりには、想いを持ってビジネスをしている素敵な人がたくさんいるはずです。 その人たちを「声」で紹介することで、信頼はもっと深まり、 紹介やコラボが“人を介して、自然に”広がっていきます。 あなたのポッドキャストが、信頼のハブとなり、つながりを育てていく。 そんな循環を、ぜひつくってみませんか? おすすめポッドキャスト 『キャリアの羅針盤 〜経営者の言葉で未来を描く〜』 https://open.spotify.com/show/7wqxcHUwLf3YJmRBzFZXLQ こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。 イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5 お問い合わせはこちら https://koelab.biz/p/r/BZuYcZ52
    続きを読む 一部表示
    10 分
  • 383.サービスの想いを届ける音声活用法
    2025/08/13
    「サービスの説明がうまく伝わらない」 「想いや背景まで知ってもらいたいけど、時間が足りない」 そんな悩みを抱えている方にこそ、ポッドキャストの活用をおすすめしたい理由があります。 実はポッドキャストは、“自社サービスの説明書”にもなる強力なツール。 ただの概要ではなく、「なぜこのサービスをやっているのか」「誰のために届けたいのか」までしっかりと伝えることができます。 商品やサービスは“背景”で選ばれる時代 料金・機能・内容だけで比較される時代は終わりました。 今、選ばれるサービスには必ず「共感できる理由」があります。 なぜこのメニューをつくったのか? 他とどう違うのか? 誰の、どんな悩みを解決するのか? こうした背景を言葉で語ることこそが、“価格ではなく人柄で選ばれる”きっかけになるのです。 声で語ることで、納得と安心を届けられる サービス説明をポッドキャストで行うと、“読み手”ではなく“聞き手”として届けることができます。 説明文では堅くなりがちな内容も、口語でやさしく伝えられる トーンや間の取り方で感情や熱意が伝わりやすい 自分の言葉で語ることで、信頼と安心感が生まれる 「サービスのことがよくわかりました」「話を聞いて、この人にお願いしようと思いました」 そう言われる機会が、きっと増えていきます。 ポッドキャストを“営業資料”として使う方法 1回の配信でサービスの全体像や流れを解説し、それをそのまま「事前にお聞きください」と案内することで、営業トークや事前説明が格段にスムーズになります。 たとえば: 体験セッションの前に聴いてもらう お申し込みページにエピソードを埋め込む メールやSNSでの「補足資料」として使う ポッドキャストは、“ただ聴かせる”だけでなく、“理解を深めるための音声プレゼン”としても活用できます。 売り込み感ゼロ、でも伝わる 何よりもポッドキャストは、「営業っぽさ」がないことが最大の魅力です。 話している姿が自然で、聞く側も構えずに受け取れる。 だからこそ、届くスピードも、納得度も変わってきます。 売り込まずに、伝える。 その理想のスタイルが、ここにあります。 まとめ:「説明しなくても伝わっている」安心を手に入れよう 「話すだけでサービスの魅力が伝わる」 そんな状況が、ポッドキャストを活用することで実現できます。 1回の配信が、100回の営業トークに代わるかもしれません。 あなたのサービスを、本当に届けたい人に届けるために── “音声という説明書”、始めてみませんか? おすすめポッドキャスト 『コンビニ・カタリスト』 https://open.spotify.com/show/0GBlDvgBKy5Ig1zIojFEgi こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。 イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5 お問い合わせはこちら https://koelab.biz/p/r/BZuYcZ52
    続きを読む 一部表示
    10 分
  • 382.感謝の言葉が“資産”になる
    2025/08/06
    感謝の言葉が“資産”になる──声でつなぐ、あたたかなマーケティング ビジネスの成果は、仕組みや戦略だけでは語れません。 そこには必ず、“人とのつながり”が存在します。 日々お世話になっているお客様、協力してくれる仲間、信頼して支えてくれる家族── 彼らの存在なくして、今の自分はありません。 その感謝の気持ち、ポッドキャストで伝えてみませんか? 「ありがとう」を“声”で届けるだけで、場が変わる ポッドキャストは、自分の想いやストーリーを届けるのに最適なメディアです。 特に、「あの人に感謝を伝えたい」という気持ちは、声に乗せることで格段に伝わりやすくなります。 文字では表しきれない温度や抑揚、ため息や笑い声。 それらすべてが、“本当に大切に思っている”ということを、聞き手に強く印象づけます。 誰に、どんなふうに感謝を届けるか? たとえば── 長年ご利用いただいているお客様へ コラボしてくれたビジネスパートナーへ 頑張ってくれているスタッフやチームメンバーへ 応援してくれる家族や友人へ その人との思い出や支えてくれたエピソードを添えて話すことで、“個人の感謝”が“共感のストーリー”に変わります。 「こんな人と関わっているんだ」が伝わる信頼感 実はこの“声で讃える”コンテンツ、リスナーにとっても非常に魅力的です。 「この人のまわりには、素敵な人が集まっている」 「大切にしている関係性が伝わってきて信頼できる」 「自分もこういう人と関わってみたい」 そうした印象が生まれることで、共感や紹介が広がりやすくなるのです。 SNSにはない“感情資産”としての強み SNSでは、感謝の投稿も流れていきます。 けれどポッドキャストで伝えた感謝は、“音の記録”として残り、繰り返し聴いてもらえる資産になります。 たとえば、「記念日に聞き返す音声」や「社内文化として浸透する感謝シリーズ」など、 継続的な効果も期待できます。 まとめ:「讃える発信」が、人と人の輪を育てる ポッドキャストは、売り込みやアピールのためだけのメディアではありません。 あなたのまわりの人を“声で讃える”ことで、感謝の輪が広がり、信頼の循環が始まります。 たった一言の「ありがとう」が、誰かの明日を支えることもあります。 次の配信、あなたは誰に“ありがとう”を届けますか? おすすめポッドキャスト 『Life with horses 馬を持つ生活』 https://open.spotify.com/show/4ThtqFLXCYkxZOrltnrbbv こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。 イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5 お問い合わせはこちら https://koelab.biz/p/r/BZuYcZ52
    続きを読む 一部表示
    10 分
  • 381.あなたの“価値”が音になる──しゅうさんが語る、ポッドキャストで想いを伝える力
    2025/07/30
    想いを引き出し、整え、届ける人。しゅうさんの仕事とは 「あなたの中に眠る“価値”を見つけ、それを活かせる人へ」 そう語るのは、価値使い案内人・マインドフルネスセラピストとして活動する、しゅうさん。 コーチングを通じてその人が持つ魅力=“価値”を可視化し、それをどう仕事や人生に活かしていくかを丁寧にサポートしています。 150のキーワードをもとに個人の“価値属性”を導き出し(火・水・土・風など)、 それぞれの特性に応じた形で発揮する力を育てていく。 自分の価値を言語化し、使いこなせるようになることで、 本来の魅力や成果を“再現性のあるもの”にしていく──それが、しゅうさんの強みです。 『価値組ラジオ』が伝える、想いと価値のエネルギー しゅうさんが配信するポッドキャストは、 『お金の価値ではありません。あなたの大切な想いを応援する番組 “さあ、あなたも価値組になろう!価値組ラジオ”』。 タイトルの「価値組」は、“勝ち負け”の勝ちではなく、“価値を生きる人”という意味。 番組では、想いを持って活動している経営者や団体の代表などをゲストに迎え、 事前に「価値診断テスト」を受けてもらったうえで、 4週にわたってその方の「価値」「魅力」「ビジョン」を深掘りしていきます。 インタビューを重ねる中で、 ゲスト自身も「自分が本当にやりたいこと」に気づいたり、 言葉になっていなかった想いが整理されたりする。 まさに「公開コーチング」に近い構成で、聴く側にもエネルギーが届く内容です。 音声だからこそ伝わる、ポッドキャストの魅力 「音声は、“思い”がそのまま波動になるようなメディアなんです」 しゅうさんはそう語ります。 Zoom収録で編集や音質も安心して任せられるこえラボのサポート体制により、 出演者は“話すことに集中”できます。 しかも音声のみなので、顔出しの抵抗がある方でも気軽に出演できるというメリットも。 また、収録した音源はゲスト自身が自由に二次活用できるため、 SNSや公式サイト、イベントの告知など、さまざまなシーンで“自分の声”を活かせます。 音声という“かたちのない資産”が、時間を超えて想いを届けてくれるのです。 想いを“声”に変える、こえラボのサポート力 しゅうさんは、配信においてこえラボのサービスを高く評価しています。 ・Zoomで簡単に収録できる ・声を別々に録音・編集してくれるため、品質が安定 ・スケジュール調整やデータ管理もすべて任せられる ・音源の納品後も、二次活用しやすいフォーマットで提供される これにより、継続的に価値ある配信を積み重ねる土台ができているのです。 すでに100回以上の配信実績を持ち、しゅうさんの声は“信頼”そのものとしてリスナーに届いています。 言葉にならない想いを、言葉にしていく旅 しゅうさんのポッドキャストは、 「話す人」が自分の想いに気づき、 「聴く人」が勇気をもらえる場です。 コーチングと音声が融合することで、 人生の節目や迷いの中にいる人に、そっと背中を押す言葉が生まれていく。 その言葉は、流れて消えるのではなく、音として残り、価値として積み重なっていく。 もしあなたも、「自分の想いを言葉にしてみたい」と思ったなら── ポッドキャストという場を、一度試してみてはいかがでしょうか。 おすすめポッドキャスト 『お金の価値ではありません。あなたの大切な想いを応援する番組”さあ、あなたも価値組になろう!価値組ラジオ“』 https://open.spotify.com/show/6Kf2qMMOV2ycQgGUkOAnwW 価値使い案内人&マインドフルネスセラピスト しゅう(横井 修二) ブログ: https://lightcommunication.net/blog/ こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。 イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5 お問い合わせはこちら https://koelab.biz/p/r/BZuYcZ52
    続きを読む 一部表示
    16 分