『ボイスドラマ「A.I.(ア・イ)の絆/前編:誕生編」』のカバーアート

ボイスドラマ「A.I.(ア・イ)の絆/前編:誕生編」

ボイスドラマ「A.I.(ア・イ)の絆/前編:誕生編」

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

AI人権法が成立した近未来――。AI神経生理研究の第一人者・一之宮博士は、亡き息子をAIとして蘇らせる。しかし目覚めた彼は“恋”ではなく、“レンカ”と名乗った。AIと人間の境界はどこにあるのか?科学と倫理、母性と愛が交錯する、飛騨高山を舞台にした近未来SFドラマ!【ペルソナ】・一之宮博士(34歳/CV:小椋美織)=日本のAI神経生理研究の第一人者。交通事故で亡くした息子・恋に似せてAIロボットを作る・レンカ=蓮架(7歳/CV:坂田月菜)=亡くなった恋(レン)の代わりに母が作ったAIロボット。息子・恋のすべての記憶を受け継ぐはずが母に好かれようと”いい子”になってしまう・電気羊(55歳/CV:日比野正裕)=AIヘイト集団「プロメテウス」のリーダー。AI倫理法施行の歳は一之宮博士のラボや自宅に脅迫状を送っていたがだんだんエスカレートしてスナイパーを放つ・救急隊員(CV:日比野正裕)・馬水博士(33歳/CV:岩波あこ)=一之宮博士の親友。かつての共同開発者。現在、ヒューマノイドフレームを製造する工場「ミラーテック・ロボティクス」を運営する・ニュースアナウンサー(宮ノ下浩一/カメオ)=HitsFMのベテランアナウンサー・時代設定=2030年前後(ごくごく近い未来/来年かも・・・)・世界観=増え続けるA.I.ロボット(ヒューマノイド)に対して人権が認められていく※前編が一之宮博士のモノローグ、後編はレンカのモノローグ<プロローグ/救急車の中>◾️SE/車内で聞こえるサイレンの声「恋!しっかりして!」「大丈夫だよ!」「絶対助けるから!」◾️SE/救急隊員の声「7歳男児!交通事故による外傷!」「さがって!」〜AEDの音×2回〜「戻らない!」「心肺停止!」11月のある晴れた日。私の息子・恋は、この世を去った。わずか7年の生涯・・・そんな・・そんな・・・いやだ!私の名は、ミヤ。一之宮にある”飛騨AIラボ”の所長。周りからは”一之宮博士(いちのみやはかせ)”と呼ばれている。AI神経生理研究の第一人者。ロボット工学の世界でも右に出るものはいない、と他人(ひと)は言う。だが、そんな名声や名誉より、もっと大切なものが私にはある。たったひとりの息子・恋(れん)。30歳(みそじ)を過ぎて生まれた息子・恋(れん)は私の宝物。それがいま、私の目の前から消えようとしている。そんなの・・そんなの・・・絶対にダメ!「すみません!」「行き先、変更してください」「え?」「あそこ!私のラボへ!」「いや、それは・・・」わかってる。救急隊員は、医師の指示なしで死亡判定を行うことはできない。法的には、私の指示に従えないだろう。だけどここ高山は、AI工学研究の特区。特区法では、「AI倫理上の脳情報/解析」目的に限り死亡判定未確定の被験者を研究施設に搬送できる、という“例外規定”が存在する。(※アンダーライン部分はテンポよく一気に)急がないと!心肺停止してから5分で脳死。10分で完全に脳の機能が消失する。「お願い!急いで!」<シーン1/飛騨AIラボ『処置室(ソラリス)』>◾️SE/AIラボの無機質な雑音私は息子を『飛騨AIラボ』の「生体神経冷却槽(Cryo-Neural Chamber)」に移送した。(※アンダーライン部分は読まなくてよい)マイナス3度の低温液体窒素ガス環境で、脳の代謝を一時的に停止。シナプスの劣化を防ぐ。よし、これで時間がかせげる。脳の記憶領域・海馬(かいば)からニューロンを三次元マッピング。私が開発しているAIプラットフォーム・ECPで人格データを抽出する。Emotional Code Protocol(エモーショナル・コード・プロトコル)。ECPこそが個性の設計図となる。(※ECP=造語。「囚われた感情」を解放するヒーリング手法に由来する)すべてのデータをメモリーチップへ記録し終わったのは、日付が変わる1分前。息子の体は荼毘に付さず、冷凍保存した。あと5年。2035年には、量子再生医療技術が臨床段階に入る。いつか肉体を再生し、AI人格と統合できるかもしれない・・・そんな一縷(いちる)の望みを託して。法的にも「死亡が確定していない」状態であれば、人格移植実験は「延命研究」として扱われる。それは私が提唱...
まだレビューはありません