『ボイスドラマ「嫁入りトラックに乗って」前編』のカバーアート

ボイスドラマ「嫁入りトラックに乗って」前編

ボイスドラマ「嫁入りトラックに乗って」前編

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

結婚。それは人生の大きな節目であり、家族の文化や価値観が交差する瞬間でもあります。名古屋には「嫁入りトラック」という独特の風習があります。紅白幕を張ったトラックに嫁入り道具を載せ、ご近所に菓子をまきながら、新しい家庭へ向かう――。派手で豪快なこの風習に、「そんなの時代遅れ!」と驚く若者もいれば、「昔は当たり前だったよ」と懐かしむ人もいるでしょう。この物語は、東京育ちのハルナと、生粋の江戸っ子マサヒロ、そして伝統を重んじる名古屋の母・エミリが織りなす“嫁入り騒動”の一幕です。「伝統って、なんのためにあるの?」「本当に必要なものって、なんだろう?」笑いあり、涙ありの家族の物語を、どうぞお楽しみください。◾️登場人物のペルソナ・お嫁さん(23歳)=ハルナ・・・東京の大学時代に知り合った彼と婚約(CV:ハルナ)・お婿さん(23歳)=ヒビノ・・・浅草生まれ浅草育ちの生粋の江戸っ子(CV:日比野正裕)・嫁の母(44歳) =エミリ・・・名古屋生まれ名古屋育ち(CV:桑木栄美里)【Story〜「嫁入りトラックに乗って/婚礼家具/前編」】<シーン1/自宅リビングにて>(SE〜戸建て/庭に小鳥のさえずり)ハルナ: 「嫁入りトラック〜!? ないないないない。ありえない」エミリ: 「なにを言ってるの。 結婚するときは、菓子まきをして嫁入りトラック。 あたりまえでしょう」ハルナ: 「そんな恥ずかしいこと、絶対にいやだぁ」エミリ: 「恥ずかしいことなんてありません。 みんなやってるんだから」ハルナ: 「うえ〜ん。あなたも、なんか言ってよぉ」マサヒロ: 「あのう、おかあさん。 新居のアパート、前の道は細いのでトラックなんて入れないかも・・」エミリ: 「まだあなたから”おかあさん”と呼ばれる間柄じゃありません!」マサヒロ: 「す、すいません」ハルナ: 「あやまらないで〜。しっかりしてぇ。江戸っ子でしょ」エミリ: 「あなたには名古屋の文化を一度教えてあげないといけないわね」マサヒロ: 「は、はい」ハルナ: 「はい、じゃない」エミリ: 「名古屋人はね、普段は倹約をしてつましく暮らしているの。 だけど、いざというとき。 例えば、娘を嫁にだすときね。 嫁ぐ娘に惨めな思いをさせないために 一生分の荷物を持たせて送り出すのよ。 それが、尾張徳川家のお膝元、名古屋の嫁入りなんです」ハルナ: 「それ、江戸時代の話でしょ」エミリ: 「とにかく! 嫁入りするときは紅白幕の嫁入りトラック! 道が細かろうとなんだろうと新居までたどり着きます!」マサヒロ: 「う・・・」エミリ: 「これも覚えておきなさい・ 嫁入りトラックっていうのは、どんなに道が細くても、前進あるのみ! 間違ってもバックなんてしませんから!」ハルナ: 「雨降ったらどうするのよ」エミリ: 「ハレの日に雨なんて降りません!」<シーン2/家具屋さんにて>(SE〜家具屋さんの商談デスクにて)エミリ: 「絶対にダメです! 桐箪笥と三面鏡と羽毛布団。 この3つがなくて、娘を嫁に出せますか!」ハルナ: 「だーかーらー、江戸時代じゃないんだって。 新居だって、戸建てじゃなくて小さなアパートなんだから」マサヒロ: 「あ、おかあさん。 実は新居には作りつけの収納もあるんです。 それに狭い2DKなんで、箪笥やドレッサーはちょっと・・」エミリ: 「だからまだ”おかあさん”と呼ばないで!」マサヒロ: 「す、すいません」ハルナ: 「毎回謝るなっつーの」エミリ: 「私も、私の母も、そのまた母も、代々み〜んな 名古屋で生まれ、名古屋で育ったんです。 東京もんの余所者に、名古屋のしきたりについて あれこれ言われたくありません!」マサヒロ: 「は、はい」ハルナ: 「ちょっとぉ!しっかりしてよ!江戸っ子なんでしょ」マサヒロ: 「そんな、君まで江戸っ子とか、時代劇みたいなこと言わないでよ」エミリ: 「ごちゃごちゃ言ってないで。 ああ、お父さんが生きてたら、こんな、余所者にバカにされることなんて なかったのに。よよよ・・・」ハルナ: 「やめてよ、おかあさん。 家具屋さんも困っちゃってるじゃん」エミリ...

ボイスドラマ「嫁入りトラックに乗って」前編に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。