『ボイスドラマ「オーロラの彼方に」前編』のカバーアート

ボイスドラマ「オーロラの彼方に」前編

ボイスドラマ「オーロラの彼方に」前編

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

オーロラを実際に見たことがありますか?夜空に揺らめく幻想的な光のカーテンは、まるで地球からの贈り物のように美しく、見る者の心を奪います。本作の主人公は、そんなオーロラに魅せられた女性研究者。彼女は科学の視点からオーロラを追い求めていますが、研究に没頭するあまり、睡眠障害に悩まされています。そんな彼女を密かに見守る先輩研究者との何気ない日常と、ある“運命的な出会い”が彼女の未来を少しずつ変えていきます。この物語は、天文学と家具が交差するちょっと不思議なラブストーリー。果たして「オーロラ姫」は、心休まる眠りを手に入れることができるのでしょうか?登場人物のペルソナ・女性(26歳)=大学院生で天文学を専攻。太陽風と地球の磁場の相互作用によって生じるオーロラについての研究に没頭している。最近、研究のプレッシャーと不規則な観測スケジュールにより、睡眠障害に悩まされている。オーロラの研究にのめり込みすぎているため、周りからは尊敬と揶揄をこめて「オーロラ姫」と呼ばれている(CV:桑木栄美里)・男性(28歳)=女性と同じ大学院で天文学を研究している先輩。博士号終了後も国立天文台からのオファーを蹴ってポスドク(博士研究員)としてキャリアを積んでいる。「オーロラ姫」のことを慕っているが、なかなか言い出せないでいる(CV:日比野正裕)【Story〜「オーロラの彼方に/電動ベッド『オーロラ』/前編」】<シーン1/先端科学研究所>(SE〜ラボの環境音)男性: 「日本でオーロラ? そんなの・・無理だよ」女性: 「無理じゃない! だって、最近の太陽フレア、異様に活発化してるの知ってるでしょ」男性: 「そうだけど、地磁気のデータ見ててもそこまでじゃないと思う」女性: 「20年前には、実際に観測されてるわ」男性: 「あのときはすごく長い時間、磁気嵐が吹いてたからね」女性: 周りのみんなは私を見て笑う。 ここは、大学の先端科学研究所兼観測所。 私は大学院生として天文学を専攻しながら、オーロラの研究に没頭している。 オーロラ。 誰もが知っている、幻想的な大気の発光現象。 太陽風に運ばれたプラズマが電離圏の分子や原子と衝突して発光する。 ”太陽風”なんて、ロマンティックな言葉。 太陽の黒点で爆発が起きると、プラズマが吹き出すの。 真空の宇宙空間を吹き抜けていく”神秘の風”。 太陽の風と地球の磁場が作り出す、光のカーテン。 ああ、だめ。 オーロラのことを話し出すと、止まらないわ、私。 だから、研究所のみんなは、私のことを『オーロラ姫』と呼ぶ。 名前通り、私の研究課題は、オーロラの発生メカニズムとその予測モデルの開発。 どちらも結構いいところまできてるんだけどなあ。 でも私、オーロラにのめり込むあまり、 眠るのを忘れて、いまや睡眠障害。 研究のプレッシャーと不規則な観測スケジュールが原因ね。男性: 「なんか、顔が疲れてるよ。 大丈夫?オーロラ姫」女性: あ〜。やっぱ、わかるよねえ。顔に出ちゃうんだもん、疲れが。 彼は天文学の博士号を持つポスドク、つまり博士研究員。 短期契約を結ぶ前は国立天文台の研究機関にいたそうだ。 ま、つまり天文学のエリートね。 天才肌って感じ。男性: 「今夜はもう帰って休んだら? 明日また夕方からくればいいじゃん」女性: 「そっか。まあ、昭和じゃないしね。 でも、帰ってもなかなか眠れないんだなあ」男性: 「不眠症?ストレスで?」女性: 「う〜ん。 毎日好きな研究に打ち込んでるんだから、ストレスじゃないと思う」男性: 「好きなことやってたって、こん詰めれば精神はダメージ受けるよ」女性: 「かもね」 彼は小さく笑って、データ解析室を出ていった。 2歳年上の先輩。 なのに私、タメ口だ。 それは、彼が『みんな仲間なんだからタメ口でいいよ』 って言ったから。 私は、観測室へ行き、大型望遠鏡を覗く。 最近、太陽活動が活発化している。 「太陽フレア」と呼ばれる爆発が、強い太陽風を地球に送り込む。 オーロラが見られるのは、緯度60°から70°の極地だけ。 だけど、異変を感じているのは私だけじゃない。 北海道...

ボイスドラマ「オーロラの彼方に」前編に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。