『セキュリティコンプライアンスラジオ』のカバーアート

セキュリティコンプライアンスラジオ

セキュリティコンプライアンスラジオ

著者: SecureNavi Inc.
無料で聴く

このコンテンツについて

スキマ時間に情報セキュリティニュースをキャッチアップ! 法令・規制・ガイドライン・認証制度といった会社や組織が守らなければいけない「セキュリティコンプライアンス」に着目した最新ニュースや豆知識をお届けします。 情報セキュリティといえば、小難しいイメージが強く、実際自分だけでは理解しづらい内容が多いのが現状です。 そんな現状を変えるべく、情報セキュリティの専門家である井崎 友博(SecureNavi Inc. CEO)がニュースなどを分かりやすく解説しながら情報セキュリティのあれこれをおしゃべりします。 ▼井崎 友博(Twitter) https://twitter.com/t_1zaki ▼SecureNavi https://secure-navi.jp/ ▼ラジオへのご意見・ご感想フォーム https://bit.ly/40rnMsaSecureNavi Inc. 経済学
エピソード
  • #10 消すべきはどれ?情報の削除の法的義務と賢いアプローチ
    2025/07/10

    今回はガイドラインでも少しニッチなお話「情報の削除」
    管理策の中でも、ついやりすぎになりがちな情報資産の管理。
    「データは本当に消えている?」「その保管期間は適切?」など、誤解の多い「8.10 情報の削除」を読み解き、実践すべき削除のあり方を解説します!


    ▼ハイライト
    ・再発防止策大好き人間から見るイケてない「情報の削除」
    ・情報の削除と情報セキュリティの3要素の関係
    ・本末転倒になってないですか?「情報の削除の目的」を明確にする
    ・「やりすぎ管理策」にならないためにセンシティブな情報の特定する
    ・張り切りすぎない、スリムな「情報の削除」の運用を!


    ▼SecureNavi CEO:井崎 友博(X/旧Twitter) ⁠⁠⁠⁠

    https://x.com/t_1zaki


    ▼SecureNavi⁠

    ⁠⁠⁠https://secure-navi.jp/⁠


    ▼SecureNavi Blog ISMS認証やPマークなどを中心に情報セキュリティに関するお役立ち情報を発信中!⁠

    https://secure-navi.jp/blog


    ▼音楽:BGMer⁠

    https://bgmer.net⁠


    ▼ラジオへのご意見・ご感想フォーム⁠

    https://bit.ly/40rnMsa

    続きを読む 一部表示
    22 分
  • #9 OSCALは世の中のセキュリティガイドラインを大統合できるか
    2025/03/21

    今回のテーマは「OSCAL」

    業界担当者なら誰しもぶち当たるさまざまな規格や基準、ガイドラインの統合にOSCALは一役買うことができるのか?
    OSCALの可能性を日本に広めたい!そんな思いに突き動かされ、井崎がとった行動とは・・?!
    日本ではまだ馴染みのない「OSCAL」の概要から今後の可能性まで熱く語っていますので、ぜひお聞きください!


    ▼ハイライト
    ・またまた久しぶりの収録になってしまったワケ 〜言い訳という名の近況をお伝えします!〜
    ・OSCALって一体どんなもの?AIが普及する現代でOSCALに期待すること
    ・数多ある規格やガイドラインのフォーマットが揃っていれば楽なんじゃない?!に役立つかもしれないOSCALのカタログモデルとは
    ・日本でのOSCALの普及に貢献したい!なんとWebページを作っちゃいました!(趣味の一貫)
    ・まだまだ研究開発中のOSCALでセキュリティ業界の未来は変わるのか?


    ▼OSCAL Lab JAPAN

    https://www.oscal-japan.org/


    ▼SecureNavi CEO:井崎 友博(X/旧Twitter) ⁠⁠⁠⁠

    ⁠https://x.com/t_1zaki⁠


    ▼SecureNavi⁠

    ⁠⁠⁠⁠https://secure-navi.jp/⁠⁠


    ▼SecureNavi Blog ISMS認証やPマークなどを中心に情報セキュリティに関するお役立ち情報を発信中!⁠

    ⁠https://secure-navi.jp/blog⁠


    ▼音楽:BGMer⁠

    ⁠https://bgmer.net⁠⁠


    ▼ラジオへのご意見・ご感想フォーム⁠

    ⁠https://bit.ly/40rnMsa⁠

    続きを読む 一部表示
    32 分
  • #8 ISMS新規格A.5.29とA.5.30は何が違うねん!?
    2024/04/04

    またもやマニアックなテーマ「ISMS新規格A.5. 29とA.5.30は何が違うねん!?」問題について熱く語りました。
    マニアックといえども、ISMSの新規格対応に取り組んだ方は、実はこの点について結構悩まれたのではないでしょうか?
    そんな皆さまのお悩み解消に一役買うエピソードですので、ぜひお聞きください!


    ▼ハイライト・1年ぶりの収録のワケ〜めちゃくちゃ忙しかった&たくさんピッチイベント参加してました〜
    ・ISMS新規格( 2023年版のISO27001 )A.5.29とA.5.30で求められているのは「”事業の中断・継続(BCP)”を行うための情報セキュリティをどう考えるか」
    ・旧規格( 2013年版のISO27001 )で求められていた、BCPにおける情報セキュリティ( A.17 )を振り返ってみる
    ・具体的に新規格A.5.29とA.5.30で求められていることとは
    ・おまけ1:なぜISMSで避難訓練をする企業が存在するのか? 意味あるの?
    ・おまけ2:井崎、ISMS作る側になっちゃいました(「ISO」に加入しちゃいました)



    ▼JIS Q 27001:2023 規格
    https://bit.ly/3VCmTgf


    ▼PR TIMES「SecureNavi株式会社、B Dash Camp 2023 Fall in Fukuoka 「Pitch Arena」ファイナリストに選出」
    (井崎が規制Tシャツを着用しています!)
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000029.000089471.html


    ▼SecureNavi CEO:井崎 友博(X/旧Twitter) ⁠⁠⁠⁠

    ⁠https://x.com/t_1zaki⁠


    ▼SecureNavi⁠

    ⁠⁠⁠⁠https://secure-navi.jp/⁠⁠


    ▼SecureNavi Blog ISMS認証やPマークなどを中心に情報セキュリティに関するお役立ち情報を発信中!⁠

    ⁠https://secure-navi.jp/blog⁠


    ▼音楽:BGMer⁠

    ⁠https://bgmer.net⁠⁠


    ▼ラジオへのご意見・ご感想フォーム⁠

    ⁠https://bit.ly/40rnMsa⁠

    続きを読む 一部表示
    20 分
まだレビューはありません