『ゆる言語学ラジオ』のカバーアート

ゆる言語学ラジオ

ゆる言語学ラジオ

著者: Yuru Gengogaku Radio
無料で聴く

このコンテンツについて

ゆるく楽しく言語の話をするラジオです。「springはなぜ春もバネも意味するの?」「『象は鼻が長い』の主語は象?鼻?」などの身近なトピックから、コトバの奥深さを感じましょう!「言語学の二歩くらい手前の知識が身につくラジオ」を目指しています。 YouTubeとPodcastで配信中! 第3回Podcastアワード、ベストナレッジ賞&リスナーズチョイスの2部門同時受賞。2022年に日本一多く票を集めたPodcastです。 ※ゆる言語学ラジオは、Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています℗ & © 2025 Yuru Gengogaku Radio 教育
エピソード
  • アル中に酒を飲ませる治療って何???#421
    2025/09/02
    【PR】Microsoft 3652025年6月13日より、Amazon.co.jp内マイクロソフト特設ページにて「365秒チャレンジ」スペシャルムービーを公開中!その他Copilotの活用事例なども盛りだくさん。この機会にぜひチェックしてください。▼Amazon.co.jp内マイクロソフト特設ページ⁠https://amzn.to/3YOKHyu⁠▼マイクロソフト公式ストア⁠https://bit.ly/4kkpHYB⁠【うんちくエウレーカクイズ応募フォーム】⁠⁠https://forms.gle/cGpGjmstG5pNwVF16⁠⁠うんちくエウレーカクイズ酒編です!「なぜ大学敷地内にビール工場が?」「大蔵省がワイン増産を決めた理由」「アル中にビール飲ませる謎治療」など、お酒に関するうんちくクイズに答えました。【目次】00:00 毎日でも言いたいNa zdrowie04:03 大学敷地内のビール工場の謎12:54 大蔵省がワイン増産を決めた理由23:50 アル中にビール飲ませる謎治療【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】https://yurugengo.com/support【参考文献のリンク】◯知られざる皇室外交 https://amzn.to/440foDD◯酒場の文化史https://amzn.to/3ZhNYGV◯杉能舎さんのサイト⁠https://www.suginoyashop.com/【ゆる学徒ラジオ系列すべての公式グッズ】⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/4362babbae09d77⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://yurugengo.com/support⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠【我々の初の著書『言語沼』はこちら!】⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.valuebooks.jp/bp/VS0058755147⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠【実店舗プロジェクト:ゆる学徒カフェ】⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/@yurugakuto⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠【姉妹チャンネル:ゆるコンピュータ科学ラジオ】⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/@yurucom⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠【Twitterあるよ!】ゆる言語学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!面白語源ネタなどが流れてきてあなたの知識欲が満たされます。→⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/yuru_gengo⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠【おたよりフォーム】⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/mTGM7A9QNqgjZMgN7⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!【お仕事依頼はこちら...
    続きを読む 一部表示
    41 分
  • みんなが手話で話す村は、現代日本にもあった。#420
    2025/08/26
    【本シリーズを監修した原大介先生からのコメント】20:05 「『口話』を重視」、「話している人の口の動きを読んで音声言語でコミュニケーションを目指す」について「口話」は、相手が話していることを理解するために口の動きを「読む」だけでなく、聴者に言いたいことを伝えるために自分には聞こえない音を発声して音声として意思を伝達することも含まれます。20:37 「そういう方針はいまだに変わっていない」について「音声言語を教えるべき」という方針は、現在のろう学校(正式には「特別支援学校」)でも大きくは変わっていないのは事実ですが、ろう学校で使用するコミュニケーション手段に関しては、近年、文科省の態度が変わってきています。かつては、ろう教育において手話の使用を事実上禁止していました(1933年、当時の鳩山文部大臣による発言)が、2000年ごろを境に手話の使用も容認し始めました。ただ、これは、児童・生徒の聴力の状態に応じて「音声日本語」以外のコミュニケーション手段も適切に活用してもよいということであり、手話のみで各教科(算数、数学、理科、社会等)の教育を行ってもよいという意味でありません。20:55 「日本語対応手話」「手指日本語」について一般的には水野さんがおっしゃっている内容で問題はないと思います。細かいことを言えば、「日本語対応手話」や「手指日本語」を「手で表された日本語」と考えていない研究者もいます(私もそうです)。簡単に言えば、日本語に100%対応させて手話を表すことは原理的に不可能であり、そのため日本語を手指で完璧に表すことはできません。つまり「日本語対応手話」や「手指日本語」は理想的な概念に近く、厳密には実在しないと私は考えています。日本語を手指で表そうとする時点で零れ落ちる日本語的特徴(アクセント、リズム、イントネーション、格助詞、終助詞等)がありますし、(不完全であっても)手指で表した日本語には、日本手話的特徴(リズム、イントネーション、非手指動作、マウスジェスチャー、日本手話の語順、動詞の屈折、空間利用等)が部分的に表されることも多く、その結果、日本語とも日本手話とも明確に分類できない、両者の特徴を部分的に含みつつも、それ自体として独立した性質を持つ表現形式になることが多いと思われます。そのため、この表現形式を「日本語対応手話」や「手指日本語」という呼称ではなく、「混成手話」や「ハイブリッド手話」と呼ぶ研究者もいます。(参考:原大介. 2023. 「影響することば[手話言語と中間手話]」. 菊澤律子・吉岡乾編著『しゃべるヒト-ことばの不思議を科学する』. 文理閣, pp.266-276.)【その他の補足】25:36 宮窪手話がリストアップされていないのは、手話言語自体が消滅危機言語に指定されたことがないためだそうです(2020年時点)。参考文献:高嶋由布子(2020)「危機言語としての日本手話」『国立国語研究所論集』 (18), 121-148https://doi.org/10.15084/00002544【水野の単著が発売しました!】◯会話の0.2秒を言語学する(特典付き)https://www.valuebooks.jp/bp/VS0063352236【概要】「みんなが手話で話す島」は日本にもありました。「愛媛にある”みんなが手話で話す島”」「孤独を深める村落手話の実態」「誰もが陥いる経済性の罠」など、日本の村落手話、宮窪手話について話しました。【目次】00:00 日本にもあった!みんなが手話で話す島07:17 数の数え方は、5種類ある16:38 手話話者の悲しい分断26:39 誰もが陥る経済性の罠33:28 除湿機の水は魔法の水34:56 なぜ差別は生まれる?40:04 『会話の0.2秒を言語学する』の裏テーマ【参考文献のリンク】◯みんなが手話で話した島https://www.valuebooks.jp/bp/VS0084950741◯目で見ることばで話をさせてhttps://www.valuebooks.jp/bp/VS0083321872◯手話言語学のトピック:基礎から最前線へhttps://amzn.to/41Ry9Yy◯矢野羽衣子、松岡和美(2017)「愛媛県大島宮窪町の手話:アイランド・サイン」、岩波書店『科学』5月号、415-417ページhttps://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I028128612◯矢野羽衣子、松岡和美(2017)「愛媛県大島宮窪地区の村落手話(地域共有手話)における二種類の...
    続きを読む 一部表示
    44 分
  • 聞こえない人の理想郷は、なぜ崩壊した?#419
    2025/08/19
    【本シリーズを監修した原大介先生からのコメント】115:20「コーダ」について→ CODA(コーダ)は、両親または片方の親がろう者である聴の子どもを指します。"CODA"は”Children of Deaf Adults”の各語の頭文字を並べて作られた頭字語です。22:28「ろう者ががんばっても(音声言語が)できるようにならない」について→実際には、(個人差はありますが)日本語や英語の読み書き(書記言語)を身につけているろう者はいます。手話学の分野では、「読み書きの日本語・英語」を「書記日本語」・「書記英語」、「話して聞く日本語・英語」を「音声日本語」・「音声英語」と呼び、両者は区別して記述されることが一般的です。つまり、「音声言語」という表現は、(A)日本語や英語そのものを指す場合(B)「書記言語 vs 音声言語」という対立における後者としての「音声言語」を指す場合があります。動画内での「音声言語」が(B)の意味で使われていることを視聴者が正しく理解すれば誤解は生じませんが、「日本語(全体)」のように解釈されてしまうと、「ろう者は、音声日本語だけでなく書記日本語も使えない」といった誤った印象を与えてしまう恐れがあります。また、38分過ぎに堀元さんがお話しされているように、声を出して日本語を話す方や、口の動きから話し言葉を理解する方もいます。そのため、厳密にいえば「書記日本語」だけでなく、「音声日本語」も(程度の差はあれ)身につけているろう者もいる、という認識の方が現実に近いのではないかと思います。【概要】「みんなが手話で話した島」はなぜ崩壊した?「島にろう者が多かった理由」「統計的差別と関心のパターナリズム」「理想郷はフィクションじゃない」など、自然に発生した理想郷とその崩壊について話しました。【目次】00:00 島にろう者が多かった理由11:29 手話は消滅した13:46 手話の国を作ろうとした結果18:49 理想郷はフィクションじゃない26:00 統計的差別と関心のパターナリズム38:56 ろう差別のない島から差別を考える【参考文献のリンク】◯みんなが手話で話した島https://www.valuebooks.jp/bp/VS0084950741◯目で見ることばで話をさせてhttps://www.valuebooks.jp/bp/VS0083321872◯手話の世界を訪ねようhttps://amzn.to/4mcfhvD◯PLURALITYhttps://www.valuebooks.jp/bp/VS0092698837◯社會部部長(義務教育はなぜつまらないか)https://www.youtube.com/watch?v=NY0L5FqFJ8Q【ゆる学徒ラジオ系列すべての公式グッズ】⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/4362babbae09d77⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://yurugengo.com/support⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠【実店舗プロジェクト:ゆる学徒カフェ】⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/@yurugakuto⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠【姉妹チャンネル:ゆるコンピュータ科学ラジオ】⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/@...
    続きを読む 一部表示
    42 分
すべて表示
最も関連性の高い  
まだまだ聞き始めたばかりですが、人間の指が両手合わせて10本だから10進数を使う事が多い、という話がなんと「プロジェクト・ヘイル・メアリー」という小説(火星の人の作者が書いた小説ですオススメ!)で指が3本の宇宙人が6進数を使っているという描写と結びついていて図らずしも感動しました!
言語の基礎を知るとその背景を推測する事ができるようになり、他の物語を知る上でより豊かな情報を得られて大変楽しいです。知識なんてなんぼあってもいいですからね〜引き続き聞かせてもらいます!続きが楽しみです✨

↑これ書いた後でこのラジオで「プロジェクト・ヘイル・メアリー」推してることを知りました🤣
好みの傾向が近しいと判明したのでこのラジオでおすすめされた本はきっと私にも刺さるだろうという確信を得られました。今後じゃんじゃん面白い本に出会える未来が見えて幸せです。

他の小説を読む時に世界が広がる

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

知的で面白い雑学が聞けて楽しいです。
言葉の成り立ちを考えるだけでその土地の地理・歴史・文化まで話が広がっていき、言語学の奥深さを感じました。沼ですねこれは。

言語学を知らなくても楽しく聴ける

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。