• #3-87 高齢者でも安心して使えるアロマをご紹介します (みんなできくアロマ)
    2025/07/29

    私がアロマインストラクター資格をとった東京メディカルアロマスクール 堀先生のご紹介で、月に1回、介護施設にてアロマレッスン講師をさせていただいています。高齢者でも安心して使えるアロマで、涼やかな香りのアロマ消臭ボールの作り方をご紹介します。

    続きを読む 一部表示
    15 分
  • #3-86 胸苦しさ、動悸が気になるときにおススメしたいアロマ (みんなできくアロマ)
    2025/07/22

    不整脈や動悸が気になる、という方は、もちろん医療機関にてちゃんと見てもらった方が良いのですが、特に異常なし、と言われた方や、検査や診察までの間にぜひ使っていただきたい精油があります。イランイラン、オレンジ、ラベンダーです。イランイラン精油の特徴と、イランイラン精油を使ったおススメバスオイルのレシピもご紹介します。血圧を植物の力でさげて、不安を取り除いてくれます。

    続きを読む 一部表示
    15 分
  • #3-85 枕元でプゥンと飛ぶ蚊、アロマでできる対策あります!(みんなできくアロマ)
    2025/07/15

    リスナーさんからの質問「蚊が、寝ると枕元でプゥンと飛びます。蚊よけのアロマと、蚊にさされた後のアロマどれがいいか教えてください」にお答えします。レモングラスとラベンダー、それ以外にもおススメがありますよ。布や紐とアロマを組み合わせた蚊よけの方法、お伝えします。

    続きを読む 一部表示
    15 分
  • #3-84 夏といえばやっぱりこの精油!ペパーミント精油の活用法 (みんなできくアロマ 傑作選)
    2025/07/08

    今回は、リスナーさんからのリクエストで、ペパーミント精油についての回のアンコール放送です。


    夏になると使う回数が増えるペパーミントの精油。

    質の良い精油を使うと、できることがたくさんあります。

    カンタンに作れるペパーミントスプレーで、ほんのりさわやかなミントの香りを楽しみながら、夏の朝のだるさも解消できます。私のペパーミント精油の使い方と、スプレーの作り方・使い方をご紹介します。

    続きを読む 一部表示
    15 分
  • #3-83 今私がハマっているハーブティーと精油 レモンマートル&トゥルシー (みんなできくアロマ)
    2025/07/01

    暑い夏はついつい冷たい飲み物を飲みすぎてしまいます。この季節、冷たいものだけでなく、温かいハーブティーを飲むようにしています。レモンマートル、そしてトゥルシー(ホーリーバジル)のハーブティー&精油にハマっているので、ご紹介します。どちらも精神面の安定につながる働きをしてくれます。

    続きを読む 一部表示
    15 分
  • #3-82 むくみ、だるさ、こわばりは梅雨のせい?ホンモノのアロマを使ってスッキリしましょう(みんなできくアロマ)
    2025/06/24

    梅雨の季節は、むくみやだるさ、そして関節の痛みやこわばりを訴える方が多いかもしれませんね。そんなとき、ホンモノのアロマを使ってそんなお悩みを解決しましょう。むくみ対策によいアロマ、また、血行促進対策、そして痛みを伴うパンパンなむくみにプラスするといいアロマのご紹介と、簡単な使い方をお知らせします。

    続きを読む 一部表示
    15 分
  • #3-81 梅雨の湿気でお腹の動きがイマイチに?ホンモノのアロマでセルフケアできます (みんなできくアロマ)
    2025/06/17

    梅雨の湿気は、東洋医学では「湿邪」と呼び、湿度がカラダの動きに影響を与えると考えるそうです。胃腸の調子がイマイチになる「消化不良」を引き起こします。そんなときには、ぜひホンモノのアロマ、精油を活用してみましょう。消化促進作用をもつ精油6種と、お腹に塗るためのアロマクリームの作り方をお伝えします。

    続きを読む 一部表示
    16 分
  • #3-80 梅雨のアロマ+軽い運動で、脳とカラダをととのえましょう(みんなできくアロマ)
    2025/06/10

    梅雨の時季はどうしても運動量が減りがち。軽く運動するだけでも筋力アップし、脳も活性化します。ここでホンモノのアロマをプラスしてあげることで、脳もカラダもととのいます。運動前には酸素をたくさん取り入れるために呼吸器系を癒すユーカリ、ラヴィンツァラ、ローレル、ペパーミントなど。運動後の筋肉疲労を癒すのにはラベンダー、ローズマリーがおススメです。使い方も含めご紹介いたします。

    続きを読む 一部表示
    15 分