『【映画:空白(1/3)】実は青柳店長が極悪人説(ep.4)』のカバーアート

【映画:空白(1/3)】実は青柳店長が極悪人説(ep.4)

【映画:空白(1/3)】実は青柳店長が極悪人説(ep.4)

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

ネタバレ注意!女子中学生の万引きを疑ったスーパー店長。その追跡が悲劇の引き金となる、誰もが胸を痛めるこの物語。しかし、僕たちはあえて問いかけます。「松坂桃李さん演じる青柳店長は、本当にただの被害者だったのでしょうか?」万引きを捕まえるシーンの描写には、刑事司法のプロから見ると看過できない“不自然さ”がありました。これは単なる描写のミスではなく、監督が仕掛けた巧妙な罠なのかもしれません。彼の行動の裏には、映画で描かれていない別の“空白”があったのでは…?そんな、どの考察サイトも語っていないであろう私たちの鋭い(?)深掘りを展開します。古田新太さん演じる父親への感情移入ポイントや、現代社会のメディアの問題点も交えつつ、この映画の核心に迫ります。あなたもきっと、もう一度『空白』を見返したくなるはずです。【目次】(00:00) オープニングトーク「昭和の刑事、てめえこの野郎!」(01:08) 今回の映画は吉田恵輔監督『空白』、悲劇の始まり(02:09) しゅんたまが一番泣いたシーンとは?加害者と被害者の連鎖(06:49) かねりんが感情移入した古田新太演じる父親と、自身の親父(10:19) 「俺が悪かった」強情な父の涙の謝罪シーンに号泣した理由(12:17) 【独自考察】万引きは冤罪?スーパー店長・青柳の不自然な行動(15:34) 刑事目線で語る万引きGメンの実務と、あの描写の本当の意味(22:36) 寺島しのぶ演じるパートのおばちゃんの絶妙な距離感と正義感(24:31) メディアによる情報の切り取りとSNS時代の“真実”という暴力(28:28) エンディング:青柳店長は悪人だった説、あなたはどう思いますか?【見放題で配信中】・Netflix: https://www.netflix.com/search?q=%E7%A9%BA%E7%99%BD&jbv=81553086・U-NEXT: https://video.unext.jp/play/SID0064212/ED00347305・Amazon Prime Video: https://amzn.to/44vwaKb【今回取り上げた映画】・タイトル:空白・劇場公開:2021年9月23日・上映時間:107分・監督:吉田恵輔・脚本:吉田恵輔・あらすじ:全てのはじまりは、よくあるティーンの万引き未遂事件。スーパーの化粧品売り場で万引き現場を店主に見られ逃走した女子中学生、彼女は国道に出た途端、乗用車とトラックに轢かれ死亡してしまった。女子中学生の父親は「娘が万引きをするわけがない」と信じ、疑念をエスカレートさせ、事故に関わった人々を追い詰める。一方、事故のきっかけを作ったスーパーの店主、車ではねた女性ドライバーは、父親の圧力にも増して、加熱するワイドショー報道によって、混乱と自己否定に追い込まれていく。真相はどこにあるのかー?少女の母親、学校の担任や父親の職場も巻き込んで、この事件に関わる人々の疑念を増幅させ、事態は思いもよらない結末へと展開することにー。(filmarksより引用)filmarks: https://filmarks.com/movies/89585映画com: https://eiga.com/movie/92797/【番組の概要】男2人で映画を観て、感じたことを素直に語り、アレコレ邪推したり深読みしながら、相手を丸裸にしていく赤裸々トーク番組です。ネタバレあり、笑いあり、涙ありでお楽しみ下さい。【お便り】質問箱:https://forms.gle/RZBAUEcSXhWxQqsS8【番組公式ハッシュタグ】#ぼく映画【パーソナリティ(MC)】▼かねりん・KANERIN Podcast Studio / 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に応用し、啓発活動を継続。Cryptp専門メディアの創刊、ミュージカルやコンサートライブ配信事業、音声配信事業等を経て、「KANERIN Podcast Studio」を創業し、多数の番組をプロデュース・配信している。」X: https://x.com/kanerinxVoicy: https://voicy.jp/channel/2534note: ⁠ https://note.com/kanerinx/▼しゅんたま(丹羽駿介)・表現家・J.S.A.認定ソムリエ「普段は味覚の探求者として日本ワインの魅力を再発見・発信するワイン企画のプロ。同時に「しゅんたま」としてペン画、ワインを使ったペインティング、インスタレーションと多彩な創作活動を展開。2023年以降は東京で個展連続開催中...
まだレビューはありません