-
サマリー
あらすじ・解説
「こども家庭庁って、実際どんなことをしているの?」そんな疑問から始まったこども家庭庁とのコラボ回3話です!こども家庭庁の篠原さんをゲストに迎え、「こども若者★いけんぷらす」について深掘りました。制度をつくる人の想いに触れることで、「国の制度」が少し身近に感じられるかもしれません。こども若者★いけんぷらすの概要はこちらペアレンツプログラムにちにちはこちらから!村にご興味のある月額スポンサー様を募集しています!【今回の内容】子どもたちの意見を政策に活かすには? / 「こども若者★いけんぷらす」とはどんな仕組みか / 登録者は約4,000人、今後1万人へ / こども基本法と家庭庁のミッション / 子どもの声が国の方針を変えた事例も / 「言って楽しかった」と思える意見表明とは? / 学習指導要領の改訂にも子どもの声が / 教育との連携、地域との協働で広がる仕組み / 子どもの意見は社会全体のウェルビーイングにつながる? / 若手官僚のキャリア論【法人スポンサー様】株式会社Co-Lift様はこちら関西国際学園/子育てジャンヌダルク様はこちらネクストリンク訪問看護様はこちらワオフル株式会社/夢中教室様はこちら【番組概要】世界を回る先生はるかと、ラジオ番組プロデューサーひとしが子育てについて納得するまで考える番組、子育てのラジオ「Teacher Teacher」。第5回 JAPAN PODCAST AWARDS 大賞&教養部門最優秀賞をW受賞。毎週火曜日朝6:00に配信。Xで#ティーチャーティーチャーをつけて感想・コメントをお願いします!・書籍「先生、どうする!? 子どものお悩み110番」はこちら・Teacher Teacherのwebサイトはこちら・お便りはこちら・月額スポンサーのお申し込みはこちら・ペアレンツプログラムにちにちのお申し込みはこちら・Teacher Teacherのグッズはこちら【ひとしの編集後記】・篠原さんとの会話とても楽しかった。ぜひ一同年代として彼のキャリアを追っていきたいです!(純粋な興味)・最近家庭にコミットする時間が長くて社会から離れている感じがあるので、人と喋ることを欲しております。TT村の方、特に話したいことはなくても「オンラインでお茶でもどうですか?」と誘ってもらえると大変嬉しいです!