
《1318》セルフメディケーション、医学誌神対応、市販薬乱用…ほか
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
-
ナレーター:
-
著者:
このコンテンツについて
【今週の興味シンシン医療ニュース】
・OTC類似薬とセルフメディケーション
・医学誌vsケネディ米厚生長官
・中学生55人に1人が市販薬乱用!?
・がん検診受診歴把握へ
https://note.com/naikaitakeo/n/n10aad9a3420d
この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!
(匿名でも可能です)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog
面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは
#心身健康ラジオ
#たけおがお答えします
をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!
#医療
#健康
#スタエフ医療部
■AI要約(誤字はご勘弁ください)
内科医のたけお氏が医療に関するニュースを解説するラジオ番組「内科医たけおの心身健康ラジオ」です。今回は、2023年8月時点でのマニアックな医療ニュースを4本取り上げています。
### 1. OTC類似薬の保険適用除外
市販薬(OTC医薬品)と同じ成分でありながら、医師の処方箋が必要な「OTC類似薬」(例:ロキソニン、アレグラなど)について、政府が2026年度から保険適用の対象外とする見直しを始めるというニュースです。目的は膨張する医療費の抑制ですが、患者の自己負担が増えることによる受診控えや、製薬会社の業績への影響が懸念されています。
話者は、この流れは止められないだろうと述べ、今後は利用者がより賢くなる必要があり、「自分の健康は自分で守る」という意識がますます重要になると指摘しました。
### 2. ケネディ米厚生長官の論文撤回要請を医学誌が拒否
アメリカのケネディ厚生長官が、「ワクチンに含まれるアルミニウムは子供の健康リスクを高めない」としたデンマークの大規模研究論文について、掲載した権威ある医学誌に撤回を要請したものの、医学誌側が「撤回する理由はない」として拒否したというニュースです。
話者はこの対応を「素晴らしい」「科学者のあるべき姿」と絶賛し、政治的圧力に屈せず科学的根拠を重視する姿勢を高く評価しました。
### 3. 中学生の市販薬乱用
全国調査で、中学生の55人に1人が、過去1年以内に市販の咳止め薬などを乱用目的で使った経験があるという初の推計が発表されました。背景には孤立や生きづらさがあり、若者のオーバードーズ(薬の過剰摂取)が社会問題化しています。
話者はこの結果を受け、市販薬がどのように購入・使用されているかを管理する仕組みの必要性を指摘し、マイナンバーの活用も一つの方法ではないかと述べました。
### 4. がん検診の受診歴を自治体が把握可能に
厚生労働省が、住民のがん検診の受診歴を市町村が把握できる仕組みを導入するというニュースです。これにより、受診漏れがある住民に個別に受診を促し、がんの早期発見につなげることが狙いです。2024年4月以降、準備が整った自治体から開始されます。
話者は、これまで自治体が受診歴を正確に把握していなかったことに驚きを示しつつ、受診率が低い現状を改善するための重要な第一歩だと評価しました。
その他、消化器外科医不足や、医療用AIの利用が医師のスキル低下につながる可能性といった話題にも触れました。