『手書きはなぜいいのか?』のカバーアート

手書きはなぜいいのか?

手書き力で認知機能を維持しよう!

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

手書きはなぜいいのか?

著者: 結城 俊也
ナレーター: 結城 俊也, 青木 竜馬
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥900 で購入

¥900 で購入

このコンテンツについて

「手書き」は脳のエクササイズだ!クルマに乗らずに歩く、と同じようにキーボードではなく、健康のために敢えて手書きで文章を作る。記憶の定着をはかりやすい、記憶が引き出しやすくなる、書き手の心情など、手書き文字には読み手に伝える情報量が多い、思わぬ発見がもたらされる、潜在意識に働きかけ、行動を変えるきっかけになる、など〈手書きの効用〉をわかりやすく解説。聴くと、誰かに手書きで手紙を書きたくなる講座。結城俊也略歴:博士(医療福祉学)、専門理学療法士(神経)。(一社)日本からだ・ぶんかストリート会長。『認知症予防におすすめ図書館利用術―フレッシュ脳の保ち方』(日外アソシエーツ、2020)など著書多数。©2021 JKBS (P)2021 Pamlink Corp. エクササイズ・フィットネス フィットネス・食生活・栄養
すべて表示
最も関連性の高い  
手書きの良さが、いかに認知機能に良い事を理解できた。
これからは特に手書きを意識してメモをとったりしたいと思います。ありがとうございました。

再認識

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。