
Tractatus Logico-Philosophicus
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audibleプレミアムプラン30日間無料体験
¥1,000 で購入
-
ナレーター:
-
Greg V. Gill
このコンテンツについて
"Philosophy is not a theory," asserted Austro-British philosopher Ludwig Wittgenstein (1889-1951), "but an activity." In this 1921 opus, his only philosophical work published during his lifetime, Wittgenstein defined the object of philosophy as the logical clarification of thoughts and proposed the solution to most philosophic problems by means of a critical method of linguistic analysis. In proclaiming philosophy as a matter of logic rather than of metaphysics, Wittgenstein created a sensation among intellectual circles that influenced the development of logical positivism and changed the direction of 20th-century thought.
Beginning with the principles of symbolism and the necessary relations between words and objects, the author applies his theories to various branches of traditional philosophy, illustrating how mistakes arise from inappropriate use of symbolism and misuses of language. After examining the logical structure of propositions and the nature of logical inference, he discusses the theory of knowledge as well as principles of physics and ethics and aspects of the mystical.
Supervised by the author himself, this translation from the German by C. K. Ogden is regarded as the definitive text. A magisterial introduction by the distinguished philosopher Bertrand Russell hails Wittgenstein's achievement as extraordinarily important, "one which no serious philosopher can afford to neglect". Introduction by Bertrand Russell.
Public Domain (P)2021 Eternal Classicsこちらもおすすめ
-
ウィトゲンシュタイン 『哲学探究』という戦い
- 著者: 野矢 茂樹
- ナレーター: 井上 智博
- 再生時間: 11 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ウィトゲンシュタインは、『哲学探究』において自らの『論理哲学論考』を乗り越え、哲学問題をまったく新しい光のもとにおいた。従来の問題に新たな解答を与えたというよりも、
-
-
哲学探究の意味
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/04/13
著者: 野矢 茂樹
-
Wittgenstein
- A Very Short Introduction
- 著者: A. C. Grayling
- ナレーター: Kyle Munley
- 再生時間: 5 時間 44 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
Ludwig Wittgenstein (1889-1951) was an extraordinarily original thinker, whose influence on 20th-century thinking far outside the bounds of philosophy alone. In this engaging Introduction, A. C. Grayling makes Wittgenstein's thought accessible to the general listener by explaining the nature and impact of Wittgenstein's views. He describes both his early and later philosophy, the differences and connections between them, and gives a fresh assessment of Wittgenstein's continuing influence on contemporary thought.
著者: A. C. Grayling
-
生命とは何か: 物理的にみた生細胞
- 著者: シュレーディンガー, 岡 小天, 鎮目 恭夫
- ナレーター: 佐々 健太
- 再生時間: 5 時間 13 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
量子力学を創始し,原子物理学の基礎を築いた人が追究した生命の本質とは? 本書は分子生物学の生みの親となった20世紀の名著である.生物現象ことに遺伝のしくみと染色体行動における物質の構造と
著者: シュレーディンガー, 、その他
-
憲法 第七版
- 著者: 芦部 信喜, 高橋 和之
- ナレーター: 乃神 亜衣子
- 再生時間: 23 時間 54 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
1993年の初版刊行以来、多くの読者の圧倒的な支持を受け、四半世紀にわたって読みつがれてきた憲法教科書の決定版を四年ぶりに改訂。
-
-
誤読が多い
- 投稿者: て 日付: 2021/08/02
著者: 芦部 信喜, 、その他
-
銀の匙
- 著者: 中勘助
- ナレーター: 平川 正三
- 再生時間: 5 時間 19 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
抽匣からでてきた銀の匙は、幼い日を手繰り寄せた。
-
-
優しい気持ちになれる
- 投稿者: kouichi 日付: 2023/12/30
著者: 中勘助
-
ウィトゲンシュタイン 『哲学探究』という戦い
- 著者: 野矢 茂樹
- ナレーター: 井上 智博
- 再生時間: 11 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ウィトゲンシュタインは、『哲学探究』において自らの『論理哲学論考』を乗り越え、哲学問題をまったく新しい光のもとにおいた。従来の問題に新たな解答を与えたというよりも、
-
-
哲学探究の意味
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/04/13
著者: 野矢 茂樹
-
Wittgenstein
- A Very Short Introduction
- 著者: A. C. Grayling
- ナレーター: Kyle Munley
- 再生時間: 5 時間 44 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
Ludwig Wittgenstein (1889-1951) was an extraordinarily original thinker, whose influence on 20th-century thinking far outside the bounds of philosophy alone. In this engaging Introduction, A. C. Grayling makes Wittgenstein's thought accessible to the general listener by explaining the nature and impact of Wittgenstein's views. He describes both his early and later philosophy, the differences and connections between them, and gives a fresh assessment of Wittgenstein's continuing influence on contemporary thought.
著者: A. C. Grayling
-
生命とは何か: 物理的にみた生細胞
- 著者: シュレーディンガー, 岡 小天, 鎮目 恭夫
- ナレーター: 佐々 健太
- 再生時間: 5 時間 13 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
量子力学を創始し,原子物理学の基礎を築いた人が追究した生命の本質とは? 本書は分子生物学の生みの親となった20世紀の名著である.生物現象ことに遺伝のしくみと染色体行動における物質の構造と
著者: シュレーディンガー, 、その他
-
憲法 第七版
- 著者: 芦部 信喜, 高橋 和之
- ナレーター: 乃神 亜衣子
- 再生時間: 23 時間 54 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
1993年の初版刊行以来、多くの読者の圧倒的な支持を受け、四半世紀にわたって読みつがれてきた憲法教科書の決定版を四年ぶりに改訂。
-
-
誤読が多い
- 投稿者: て 日付: 2021/08/02
著者: 芦部 信喜, 、その他
-
銀の匙
- 著者: 中勘助
- ナレーター: 平川 正三
- 再生時間: 5 時間 19 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
抽匣からでてきた銀の匙は、幼い日を手繰り寄せた。
-
-
優しい気持ちになれる
- 投稿者: kouichi 日付: 2023/12/30
著者: 中勘助
-
数学者の思案
- 著者: 河東 泰之
- ナレーター: 東城 光志
- 再生時間: 4 時間 15 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
数学者として将来活躍する少年少女を見抜くことはできるか.答えが一つの数学の試験採点は容易か.どのようなコースをたどって数学者になるのか.数学者のピークはいつごろで,どのくらいの年齢までアクティブに研究できるのか.
-
-
数学者のエッセイ
- 投稿者: oj 日付: 2024/12/05
著者: 河東 泰之
-
ウィトゲンシュタイン『哲学探究』入門
- 著者: 中村 昇
- ナレーター: 西村 健志
- 再生時間: 7 時間 51 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
『哲学探究』を、ひとりでよんでいくのはとても骨がおれる。言語ゲームとは何か…後期ウィトゲンシュタインの代表作『哲学探究』をわかりやすく読み解く。
-
-
ちょっと難しい
- 投稿者: tkhsh 日付: 2024/02/16
著者: 中村 昇
-
聴く歴史・中世『法然と明恵―鎌倉仏教の宗教対決―』【1】
- 著者: 町田 宗鳳
- ナレーター: 町田 宗鳳
- 再生時間: 59 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【内容紹介】鎌倉仏教の対極をなす法然と明恵。真逆の思想を持った二人の生きざまと人間的魅力に、比較宗教学を専門とする町田宗鳳氏が迫ります。【講師紹介】広島大学教授 町田宗鳳- 1950年、京都生まれ。14歳で出家し、以来20年間京都の大徳寺で修行をする。34歳で寺を離れ、以後数々の大学で教授をつとめる。著書『法然対明恵』『法然―世紀末の革命者』など多数。
著者: 町田 宗鳳
-
聴く歴史・江戸時代『奇才天才、平賀源内~博物学者・蘭学者・技術者・発明家』
- 著者: 芳賀 徹
- ナレーター: 芳賀 徹
- 再生時間: 59 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【内容紹介】18世紀、世界の知的前衛の第一線に立ち、多種多様な才能を示した平賀源内について、『平賀源内』の著書もある芳賀徹氏が語ります。【講師紹介】比較文学者 芳賀徹- 1931年、東京都生まれ。東大教養学部教養学科フランス分科第一期生として卒業。東京だいがく名誉教授、岡崎市美術館館長などを務める。著書『平賀源内』など多数。
著者: 芳賀 徹
-
教科書には載せられない暴君の素顔
- 著者: 山口智司
- ナレーター: 那波一寿
- 再生時間: 7 時間 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
己の欲望のままに権力をふるい、暴虐な政治で民衆に地獄の苦しみを与える――そんな恐るべき君主を人は「暴君」と呼ぶ。調べれば調べるほど出てくる、目を覆い、耳をふさぎたくなるほどの残虐行為の数々。いったい、人はどこまで残酷になれるのだろうか。暴君たちの残虐非道な所業と、不意に見える意外な素顔。彼らが国を治めた時代を知ることで、平和な現代を生きる我々が学べることは決して少なくないだろう。
-
-
安倍晋三氏をなぜ引き合いに出した
- 投稿者: Y 日付: 2023/05/09
著者: 山口智司
-
五輪書
- 著者: 宮本 武蔵
- ナレーター: 渡部 龍朗
- 再生時間: 2 時間 26 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「命がけの実利主義」ともいわれる剣豪・宮本武蔵の兵法。彼は、人生の最末期、熊本にある洞窟内にこもり命を削るようにして『五輪書』を書かれたと言われています。いわば後の世にむけての武蔵の遺言の書ともいえるその一書を、今、まさに脂の乗ってきた朗読家・渡部龍朗が、剣豪と真剣でわたりあう気迫で読みあげました。武蔵を偲ぶ書として。古兵法の世界への指南書として。ビジネス書として。哲学書として。人生をたたかう心得書として。さまざまな読み方(聴き方)を、奥深く堪能してください。・・余談ながら、オリンピックのことを「五輪」と呼ぶのはこの『五輪書』が由来です。方丈記・雪女・武士道・茶の本につづく日本の心を伝える名著「五輪書」お楽しみください。 ことのは出版オーディオブックの情報はhttp://www.kotonoha.co.jpにて
-
-
覚えたい内容
- 投稿者: åç°å½æ²» 日付: 2019/01/09
著者: 宮本 武蔵