
Introducing Japanese culture -Traditional culture- Nohgaku
日本の文化を英語で紹介 〜日本の伝統文化〜「能楽」
カートのアイテムが多すぎます
ご購入は五十タイトルがカートに入っている場合のみです。
カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
しばらく経ってから再度お試しください。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audibleプレミアムプラン30日間無料体験
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。
-
ナレーター:
-
Tatiana Taylor
-
著者:
-
講談社
このコンテンツについて
能楽は、室町時代から600年以上にわたって演じられている日本の伝統芸能。ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。
能楽には、能と狂言があります。日本には奈良時代から猿楽と呼ばれる芸能がありましたが、能も狂言も、この猿楽から発展したものです。
能は、能面と呼ばれる面を使用し、能舞台で「シテ」と呼ばれる演者が主役を演じます。簡単にいえば古典舞台劇で、演じられるのは、主に神話や歴史物語を題材にした悲劇です。
一方の狂言は、一般庶民の日常生活を、おもしろおかしく表現するお笑い劇。役者も、能面を着けずに演じるのが一般的です。
能と狂言は基本的に、同じ能舞台で、交互に演じられます。©2017 KODANSHA