『辛いものが苦手だった人が大好物になるまで【教養としての激辛】』のカバーアート

辛いものが苦手だった人が大好物になるまで【教養としての激辛】

辛いものが苦手だった人が大好物になるまで【教養としての激辛】

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

なぜ人は辛いものにハマるのか?辛いものはどのように広まったのか?日本の激辛ブームの発祥とは?辛さは表す数値がある?辛いものにハマったあかりんが辛いお菓子を食べながら解説します。 0:00 辛いもの 得意? 3:42 辛いものが苦手だったあかりん 4:17 辛いものの歴史 6:52 激辛ブーム 9:47 Q.激辛ブームの再来のきっかけになったお菓子は何? 12:15 みんなで辛いものを食べよう! 16:37 遠州屋「七味小僧」 17:36 ネオフーズ竹森「おつまみ鶏皮 柚子こしょう風味」 18:26 ダイコー食品「ワサビ君 のり天わさび味」 19:59 NAMAN「海老の頭 ホットスウィート」 21:06 山芳製菓「ポテトチップス グリーンカレー味」 22:17 「プリングルズ ホット&スパイシー」 23:29 もち吉「激辛せんべい」 24:48 「マジックスパイス」 26:03 辛さの指標って? 31:06 辛さを調整する方法 【参考・引用文献】 「vesta 2019年8月号 特集 刺激的な味—日本の辛い食べもの」 https://www.syokubunka.or.jp/publication/productions/vesta-backnumber/post115.html 「東ハト 暴君ハバネロ 暴大入試」 https://crossing.jp/boudai/jiaa/ 【番組について】 メンバーがそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【FAN プロフィール】 芸人、構成作家。福岡県福岡市出身。お笑いコンビ 8月22日の彼女やデッサンビーム、YouTubeチャンネル「こんにちパンクール」、「バキ童チャンネル」などに出演。東京大学農学部卒業。 X(旧Twitter)→ https://x.com/FanLightwind 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】 「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! https://x.com/korekyo_0320?s=20 【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://forms.office.com/r/335RHXSdDn 【お仕事依頼はこちら】 korekyo@ms.shueisha.co.jp
まだレビューはありません