『もうブツ切れ英語に悩まない!ネイティブのようにスラスラ話せる2つの秘訣』のカバーアート

もうブツ切れ英語に悩まない!ネイティブのようにスラスラ話せる2つの秘訣

もうブツ切れ英語に悩まない!ネイティブのようにスラスラ話せる2つの秘訣

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

言葉に詰まる問題を解決発音ディレクターDr. Dです。英語を話す時に、言葉がすぐに出てこないから途中で音が詰まってしまう。音読する時なんかは滑らかに発音できる様になったけれど、結局話したら元のぶつ切れの発音になってしまう。わかります!言葉に詰まると結局ブツ切れの発音に戻っちゃいがちです。話のペースが比較的遅いノンネイティブと話す時は大丈夫かも知れない。TOEIC900レベルとかだと、むしろあなたがリードして話せるくらいかも知れない。でも、問題は相手がアメリカ人の場合です。あなたが英語をある程度話せるということがわかった途端、水を得た魚の様に、だ〜!っと話し始める日本在住、または日本を旅行中のアメリカ人の勢いは止まりません。普段押し殺していた言葉が一気に溢れ出した時の話の展開スピードは恐ろしいです(笑)私自身も全然ネイティブじゃないので、「ちょ、まってまって!」ってなります。ちなみにこの状況、私はしょっちゅう経験します。ドクターDイングリッシュ以外に、インバウンド向けの遊漁船業もやっているので、それがアメリカ人だった時に、というか釣り客の9割はアメリカ人なんですが、How can you speak like that?ってしょっちゅう言われます。そしてストレスの吐口にされます(笑)なので相手の話のペースが早すぎた時に、言葉に詰まって発音が戻ってしまう気持ち、よーくわかります。今回はこれに関して、私なりの2つの解決方法を提案しようと思います。1つめは「単語を組み立てながら話すな」ということ2つめは「相手のペースに飲まれない様に冷静さを失わない」ということです。まず英語を話す時の大前提として、「単語を組み立てながら話すな」ということなんです。日本人の英語上級者は文法にうるさい人が多いです。そこに並々ならぬこだわりやプライドがあるんですね。自分がそこが得意だから。まぁ別にいいんですよ。無いよりあったほうがいいですから。ただ会話レベルでは、その知識の高さが仇となることが多々あります。文法にこだわりの強い人は、無意識に「いかに言葉を綺麗に並べるか」ということにこだわってしまいます。文法に沿って単語を並べて話すことをしていると、とにかく文章が長くなりがちで、会話レベルでは相手にダイレクトに意味が伝わりにくい。会話は読書とは違いますからね。こういう話し方をしていると、どこまでいってもブツ切れの発音はなおりません。文を組み立てるのにエネルギーを使いすぎて、全く余裕がなくなりますしね。そうすると変なところで音に詰まり、言葉の切れ目も非常にわかりづらくなります。この「言葉の切れ目」は英語を話す上でものすごく大事な要素で、これは、2つ前の「チャンク」に関しての動画でも詳しく話しましたが、英語は単語を組み立てて話すのではなく、「チャンク」を積み上げて話すのだということです。チャンクというのはその一言で意味が成り立つ単語の集まりみたいなものです。ちょっと例文を用意しました。普段私がやっている釣り客に釣行内容を説明しているシーンです。狙うメインターゲットはハマチとカンパチでもうすぐ下げ潮が走り出すから、そこから11時の潮止まりまでの4時間半ほどがチャンスです。って話をします。What I’m thinking todaygetting out on the watercatching yellowtail and amberjackand it’s coming pretty soonthe best current conditions for thembest to get those fish to biteis out going tideuntil the slack tide at 11 amwe still got 4 and a half hoursso let’s launch the boat「チャンク」単位で話すと、それ一つ一つで意味がちゃんと成り立つので、文法なんてまったく考えなくても話せる様になります。そして普段の会話レベルでは、ただこいつらをテキトーに思いついた順に出すだけです。これは多分ネイティブが普段英語を話す時の感覚だと思います。そうなるためには普段から「チャンク単位での発音」に慣れておく必要がありますし、言葉を覚える時も「チャンク単位」でインプットしておかなければ、それを出してくることはできません。この様に英語を普段からインプットし、話すことが出来ると発音が崩れることは少...
まだレビューはありません