
#23 安久工機 田中宙さんに聞く、町工場の代替わり、町工場の現状、そしてヤスラボ設立へ
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
-
ナレーター:
-
著者:
このコンテンツについて
アットカマタがお送りする
「サウストーキョーローカルラジオ まちづくりって必要ですか?」
この番組は東京の最南端大田区蒲田から 建築と不動産の視点から、これからのまちの暮らし方、楽しみ方など、蒲田を中心に様々なアクションを起こしてきたアットカマタが、モヤモヤと考えていく様子を 赤裸々に見せていく番組です。
是非お聞きください!
【今回のゲスト】
有限会社 安久工機 取締役社長兼CEO 田中 宙さん
https://www.yasuhisa.co.jp/
お便り募集中!
以下のフォームから気になること、番組へのご意見や感想などあなたの声をぜひお寄せください。
いただいたお便りは番組内でご紹介させていただく場合があります。
あなたのモヤモヤを気軽に送ってください!
https://forms.gle/tcvfodPDFvYZXvs36
【今回のトピックス】
ゲストは引き続き安久工機の田中宙さん/安久工機、激動の改革期へ /経営・業務改善、役員報酬削減といった大胆な改革/結果、売上・利益向上、社内雰囲気の改善、採用増へ/開発・インキュベーション拠点「ヤスラボ」の構想へ/ベンチャーフレンドリープロジェクトを目指す/隣接地の購入機会を逃した過去の後悔/向かいの工場廃業の話が具体化の契機に/大田区の町工場はピーク時の9000社から現在3500社へと大幅に減少/オイルショック後の大手企業の海外移転も大きな原因/下請けからの脱却と「仲間回し」で生き残りを/住宅地との隣接による騒音・匂い問題、24時間稼働の困難さなど、特有の課題も/現在の町工場は、量産から試作製作や研究開発へとシフト/ヤスラボのような「外から見える開かれた町工場」は斬新な取り組み/2代目、3代目経営者との交流も活発/共に新しい価値を創造する「仲間」との連携/アットカマタは田中さんたちと共同で工場見学企画を実施中!第2回は9月29日、第3回は11月10日に開催予定/お便り募集/次回予告
@カマタのHP
https://www.atkamata.jp/