
有と無: 見え方の違いで対立する二つの世界観
カートのアイテムが多すぎます
ご購入は五十タイトルがカートに入っている場合のみです。
カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
しばらく経ってから再度お試しください。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audible会員プランの聴き放題対象タイトル(お聴きいただけるのは配信日からとなります)
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。
¥3,000で今すぐ予約注文する
-
ナレーター:
-
堀川 輝幸
-
著者:
-
細谷 功
このコンテンツについて
満を持して、シリーズ第4弾刊行!
「ある型」の思考回路は、「あるもの」に目を向ける。
「ない型」の思考回路は、「ないもの」も視野に入れる。
その両者の圧倒的ギャップが世の中を動かしている。
そのメカニズムとは?
私たちの「ものの見方」には、突き詰めれば大きく二つのタイプ、すなわち「ある型」思考と「ない型」思考がある。この両者間の「ギャップや認知の歪み」が世界を動かしている……と著者は説きます。
本書では、「世の中そう簡単に二択で表現できるものではない」という疑問にも丁寧に答えながら、「二つの思考回路」が織りなすギャップや衝突のメカニズムをひも解きます。そこからは、私たちが世の中の事象に対して抱くモヤモヤ感を晴らすヒントが見えてきます。
一体これは何の本なのでしょうか?
一言で表現すれば、「ものの見方の一つを提供する」ための本です。
「無限」は多くの数学者が敬遠して解明が進みませんでした。また「ある」を表現する自然数(1、2、3……)に比較して、「ない」を表現する0は圧倒的にその「発見」が遅れました。扱うのがきわめて難しいのが「ない」の世界です。
本書でいう「ない型」の思考回路は「自らを客観視する」メタ認知の産物であり、これは意識の問題とも関連してAIがいまだに持てない感覚です。これをどう克服するかがAI進化の一つの分水嶺となることは間違いありません。
読み方次第では、何の役にも立たないものにもなれば、ありとあらゆるものに役に立つものにもなりえるのが本書です。
―本文より©2024 Isao Hosoya Published in Japan by dZERO Inc. (P)2025 MEDIA DO Co.,Ltd.
まだレビューはありません