自分の〈ことば〉をつくる あなたにしか語れないことを表現する技術 (ディスカヴァー携書)
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audibleプレミアムプラン30日間無料体験
¥2,900 で購入
-
ナレーター:
-
芹川 晴夫
-
著者:
-
細川 英雄
このコンテンツについて
本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、デスクトップのライブラリー、またはアプリ上の「目次」でご確認ください。(アプリバージョン:Android 2.40以上、iOS 3.11以上)
「あなたにしか語れないこと」を表現できるようになる!
・企画書・報告書を自分の言葉で書きたい
・伝わるプレゼンがしたい
・SNSで自分のオリジナルな考えを発信したい
どこかで見たような内容ではなく、自分オリジナルの考えをオリジナルに表現するには?
企画書で、プレゼンで、会議で、面接で、SNSで、誰もが突き当たる壁を乗り越える方法を解説します。
こちらもおすすめ
-
成功を掴むプレゼン!
- 著者: 堀貞 一郎
- ナレーター: 堀貞 一郎
- 再生時間: 1 時間 31 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 1
-
ナレーション5 out of 5 stars 1
-
ストーリー5 out of 5 stars 1
余暇通信社がおくる、堀貞一郎氏のオーディオブック第3弾。このオーディオブックでは、元東京ディズニーランド総合プロデューサーだった堀貞一郎氏の、これまで決して明かされることのなかったプレゼンテーションの肝が、自らの言葉で語られています。今でも高い人気を保つ東京ディズニーランドがオープンしたのは1983年4月15日。しかし日本にディズニーランドを造る為に、人知れず熾烈なプレゼンテーション合戦があったことは余り知られていません。ここでは米国ディズニーの幹部を驚嘆させたエピソードを交えながら、プレゼンテーションの本質について語ります。但しこれはプレゼン合戦に勝つためのハウツー物ではありません。プレゼンテーションは、対象となるプロジェクトを成功に導くためものという、堀氏のプレゼンテーションに対する確固たる哲学が、ここには込められています。若い世代の人達にと語り下ろされたこの一冊、少しでも多くの皆さまに聴いて頂ければと思います。このオーディオブックは2009年10月に堀氏の自宅にて収録されました。(C)余暇通信社
著者: 堀貞 一郎
-
イギリスのEU離脱〜「多数決」で世界はよくなっているのか
- 著者: 石田 衣良
- ナレーター: 遠藤 純平
- 再生時間: 6 分
- オリジナル版
-
総合評価3 out of 5 stars 3
-
ナレーション3 out of 5 stars 2
-
ストーリー3 out of 5 stars 2
この世界で起きるすべての出来事は、自分と無関係じゃない。 このシリーズでは、森羅万象をテーマに石田衣良と、ご存知『池袋ウエストゲートパーク』の主人公真島マコトが、普段から考えていること、感じていることを、誠実に自己検閲なしで語ります。 ■石田衣良の視点 世代間ウォーズ EU離脱を決定したイギリスの国民投票から、約3週間。 日本でも参議院の選挙がおこなわれた。こちらのトピックは選挙年齢が18歳まで 引き下げられたこと。思いだしてみれば、イギリスの国民投票は若者たちが圧倒 的なEU残留派。対して60代以降の熟年層が同じく圧倒的な離脱派と、はっきり 二手に分かれた。 世代間ウォーズの様相を決定的にあらわにしていたのだ。それぞれ2対1の得票 差だったという。(本文より) 石田衣良ブックトーク『小説家と過ごす日曜日』はこちらから→http://yakan-hiko.com/ishidaira.html
著者: 石田 衣良
-
いまさら訊けない企画の話 その3 企画力を仕事で生かすには?
- 著者: 久保田 達也
- ナレーター: 久保田 達也
- 再生時間: 26 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 3
-
ナレーション5 out of 5 stars 2
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 3
このオーディオブックでは「企画力を仕事で生かすには?」と題して話します。 自分がやりたいことを実現する会社に就職していることが、あなたが企画をやる意味になる。「あなたは何をしたいか」それを前提に会社に行っている意義は何かを再度確認してみよう。具体的に企画力を仕事で生かす方法を以下の五箇条にまとめて解説しています。1.「思いついたまま、自分がやってみたい事を紙に10書き出してみる」それを枕元に貼っておくと効果がある。2.「人がやりたいだろう事を10書く」同僚でも家族でも知人でも あらゆる人を対象にその人たちが望んでいるであろう事を10書き出します。3.「会社ができることを10書き並べる」会社が得意な事、昔からやってきたこと10。人材、技術、歴史、商品特性、営業力を調べて10書き並べることでもよい。ここで「あなたがやりたいこと」「他人ががやりたいこと」「会社ができること」の3条件が一致することが大ヒット商品につながります。4.「考える時間を確保する」日本型社員は考える時間が少ないのも現実です。そのためにはムダな処理業務をデジタルネットワーク、にやらせることで考える時間を作り出すことが重要です。発想型業務に変換できれば企画力のある会社に成長する事ができます。5...
-
5 out of 5 stars
-
目からウロコでした!
- 投稿者: コスモラブ 日付: 2021/10/31
著者: 久保田 達也
-
いまさら訊けない企画の話 その1 企画とは何か?
- 著者: 久保田 達也
- ナレーター: 久保田 達也
- 再生時間: 21 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 5
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 5
-
ストーリー4 out of 5 stars 5
企画で重要な事は「考え出す」ということです。さてその考え出す力はどうすれば身に付くのでしょうか。それは何のために企画をするのか、をしっかり自覚しておくことにつながっています。あなたが企画をするということはあなたは何がやりたいことを仕事にするということだからです。言い換えれば企画の原動力は自分がやりたいことを仕事にすることなのです。自分がやってみたい事を仕事としてやってみることが企画をすることなのです。モチベーションがはっきりしていれば、当然あなたのやる気も起きる。しいてはそれが自分の企画力を実践しながら伸ばし生きた仕事をしているという実感が湧いてくることになるのです。企画のハウツウ本を学んでもうまく行かないのは根本に自分が何をやりたいかを想定していないからです。このオーディオブックでは「企画の基本 五箇条」について話します。 1.「よく観る」ものごとをいろいろな方向から観てみることから始めます。2.「予測をする」自分なりに推測する、「きっとこうなるんじゃないかな」とそらんじてみることを大切にしてください。3.「考える」ここで始めて考えるステップに入ります。考えるには「想いイマジネーション」「閃きinspiration」「気づきinfomation」があります。4.「やってみる」考えた事を手短に試して改良するということです。5...
-
5 out of 5 stars
-
企画のエッセンス
- 投稿者: マミマムマイ 日付: 2018/07/26
著者: 久保田 達也
-
ビジネスパーソンのためのアイデアの出し方・プレゼン術 (週刊東洋経済eビジネス新書 No.52)
- 著者: 東洋経済新報社
- ナレーター: 海老塚 久蔵
- 再生時間: 57 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 19
-
ナレーション4 out of 5 stars 14
-
ストーリー4 out of 5 stars 14
本タイトルには付属資料が用意されています。お求めの方はライブラリーに追加した上で、Audible カスタマーサービス(customerservice@audible.co.jp)までお問い合わせください。
PDF提供元:東洋経済新報社
※Windows10端末をご利用のお客様は、アプリ上で直接ご覧いただけます。
仕事でよいアイデアを出すのに必要なことは何だろう? 斬新な会議を開くサイバーエージェント、東日本大震災の際に現場が自主的に動き救援物資の輸送を行ったヤマトホールディングといった先進企業の事例や、「くまモン」を作り出したアートディレクターの水野氏へのインタビューから「アイデアの出し方」を探ります! さらにアイデアを効果的にプレゼンする方法までプロフェッショナルたちが集中講義! 新社会人だけでなく、アイデアの出し方やプレゼンについてお悩みのビジネスパーソン必読です! 本書は『週刊東洋経済』2013年6月22日号の第1特集の17ページ分を抜粋して電子化したものです。
著者: 東洋経済新報社
-
才能に頼らない文章術
- 著者: 上野 郁江
- ナレーター: 川田 雅
- 再生時間: 4 時間 47 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 11
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 10
-
ストーリー4 out of 5 stars 10
「編集者」のもつスキルを可視化・言語化。チェックシートにしたがって文章を直していけば、伝わる文章になる!
-
5 out of 5 stars
-
文章表現と文章構造
- 投稿者: 西 静子 日付: 2024/11/08
著者: 上野 郁江
-
成功を掴むプレゼン!
- 著者: 堀貞 一郎
- ナレーター: 堀貞 一郎
- 再生時間: 1 時間 31 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 1
-
ナレーション5 out of 5 stars 1
-
ストーリー5 out of 5 stars 1
余暇通信社がおくる、堀貞一郎氏のオーディオブック第3弾。このオーディオブックでは、元東京ディズニーランド総合プロデューサーだった堀貞一郎氏の、これまで決して明かされることのなかったプレゼンテーションの肝が、自らの言葉で語られています。今でも高い人気を保つ東京ディズニーランドがオープンしたのは1983年4月15日。しかし日本にディズニーランドを造る為に、人知れず熾烈なプレゼンテーション合戦があったことは余り知られていません。ここでは米国ディズニーの幹部を驚嘆させたエピソードを交えながら、プレゼンテーションの本質について語ります。但しこれはプレゼン合戦に勝つためのハウツー物ではありません。プレゼンテーションは、対象となるプロジェクトを成功に導くためものという、堀氏のプレゼンテーションに対する確固たる哲学が、ここには込められています。若い世代の人達にと語り下ろされたこの一冊、少しでも多くの皆さまに聴いて頂ければと思います。このオーディオブックは2009年10月に堀氏の自宅にて収録されました。(C)余暇通信社
著者: 堀貞 一郎
-
イギリスのEU離脱〜「多数決」で世界はよくなっているのか
- 著者: 石田 衣良
- ナレーター: 遠藤 純平
- 再生時間: 6 分
- オリジナル版
-
総合評価3 out of 5 stars 3
-
ナレーション3 out of 5 stars 2
-
ストーリー3 out of 5 stars 2
この世界で起きるすべての出来事は、自分と無関係じゃない。 このシリーズでは、森羅万象をテーマに石田衣良と、ご存知『池袋ウエストゲートパーク』の主人公真島マコトが、普段から考えていること、感じていることを、誠実に自己検閲なしで語ります。 ■石田衣良の視点 世代間ウォーズ EU離脱を決定したイギリスの国民投票から、約3週間。 日本でも参議院の選挙がおこなわれた。こちらのトピックは選挙年齢が18歳まで 引き下げられたこと。思いだしてみれば、イギリスの国民投票は若者たちが圧倒 的なEU残留派。対して60代以降の熟年層が同じく圧倒的な離脱派と、はっきり 二手に分かれた。 世代間ウォーズの様相を決定的にあらわにしていたのだ。それぞれ2対1の得票 差だったという。(本文より) 石田衣良ブックトーク『小説家と過ごす日曜日』はこちらから→http://yakan-hiko.com/ishidaira.html
著者: 石田 衣良
-
いまさら訊けない企画の話 その3 企画力を仕事で生かすには?
- 著者: 久保田 達也
- ナレーター: 久保田 達也
- 再生時間: 26 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 3
-
ナレーション5 out of 5 stars 2
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 3
このオーディオブックでは「企画力を仕事で生かすには?」と題して話します。 自分がやりたいことを実現する会社に就職していることが、あなたが企画をやる意味になる。「あなたは何をしたいか」それを前提に会社に行っている意義は何かを再度確認してみよう。具体的に企画力を仕事で生かす方法を以下の五箇条にまとめて解説しています。1.「思いついたまま、自分がやってみたい事を紙に10書き出してみる」それを枕元に貼っておくと効果がある。2.「人がやりたいだろう事を10書く」同僚でも家族でも知人でも あらゆる人を対象にその人たちが望んでいるであろう事を10書き出します。3.「会社ができることを10書き並べる」会社が得意な事、昔からやってきたこと10。人材、技術、歴史、商品特性、営業力を調べて10書き並べることでもよい。ここで「あなたがやりたいこと」「他人ががやりたいこと」「会社ができること」の3条件が一致することが大ヒット商品につながります。4.「考える時間を確保する」日本型社員は考える時間が少ないのも現実です。そのためにはムダな処理業務をデジタルネットワーク、にやらせることで考える時間を作り出すことが重要です。発想型業務に変換できれば企画力のある会社に成長する事ができます。5...
-
5 out of 5 stars
-
目からウロコでした!
- 投稿者: コスモラブ 日付: 2021/10/31
著者: 久保田 達也
-
いまさら訊けない企画の話 その1 企画とは何か?
- 著者: 久保田 達也
- ナレーター: 久保田 達也
- 再生時間: 21 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 5
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 5
-
ストーリー4 out of 5 stars 5
企画で重要な事は「考え出す」ということです。さてその考え出す力はどうすれば身に付くのでしょうか。それは何のために企画をするのか、をしっかり自覚しておくことにつながっています。あなたが企画をするということはあなたは何がやりたいことを仕事にするということだからです。言い換えれば企画の原動力は自分がやりたいことを仕事にすることなのです。自分がやってみたい事を仕事としてやってみることが企画をすることなのです。モチベーションがはっきりしていれば、当然あなたのやる気も起きる。しいてはそれが自分の企画力を実践しながら伸ばし生きた仕事をしているという実感が湧いてくることになるのです。企画のハウツウ本を学んでもうまく行かないのは根本に自分が何をやりたいかを想定していないからです。このオーディオブックでは「企画の基本 五箇条」について話します。 1.「よく観る」ものごとをいろいろな方向から観てみることから始めます。2.「予測をする」自分なりに推測する、「きっとこうなるんじゃないかな」とそらんじてみることを大切にしてください。3.「考える」ここで始めて考えるステップに入ります。考えるには「想いイマジネーション」「閃きinspiration」「気づきinfomation」があります。4.「やってみる」考えた事を手短に試して改良するということです。5...
-
5 out of 5 stars
-
企画のエッセンス
- 投稿者: マミマムマイ 日付: 2018/07/26
著者: 久保田 達也
-
ビジネスパーソンのためのアイデアの出し方・プレゼン術 (週刊東洋経済eビジネス新書 No.52)
- 著者: 東洋経済新報社
- ナレーター: 海老塚 久蔵
- 再生時間: 57 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 19
-
ナレーション4 out of 5 stars 14
-
ストーリー4 out of 5 stars 14
本タイトルには付属資料が用意されています。お求めの方はライブラリーに追加した上で、Audible カスタマーサービス(customerservice@audible.co.jp)までお問い合わせください。
PDF提供元:東洋経済新報社
※Windows10端末をご利用のお客様は、アプリ上で直接ご覧いただけます。
仕事でよいアイデアを出すのに必要なことは何だろう? 斬新な会議を開くサイバーエージェント、東日本大震災の際に現場が自主的に動き救援物資の輸送を行ったヤマトホールディングといった先進企業の事例や、「くまモン」を作り出したアートディレクターの水野氏へのインタビューから「アイデアの出し方」を探ります! さらにアイデアを効果的にプレゼンする方法までプロフェッショナルたちが集中講義! 新社会人だけでなく、アイデアの出し方やプレゼンについてお悩みのビジネスパーソン必読です! 本書は『週刊東洋経済』2013年6月22日号の第1特集の17ページ分を抜粋して電子化したものです。
著者: 東洋経済新報社
-
才能に頼らない文章術
- 著者: 上野 郁江
- ナレーター: 川田 雅
- 再生時間: 4 時間 47 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 11
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 10
-
ストーリー4 out of 5 stars 10
「編集者」のもつスキルを可視化・言語化。チェックシートにしたがって文章を直していけば、伝わる文章になる!
-
5 out of 5 stars
-
文章表現と文章構造
- 投稿者: 西 静子 日付: 2024/11/08
著者: 上野 郁江
-
「超」勉強力
- 著者: 中野 信子, 山口 真由
- ナレーター: 野崎 千華, 小野 慶子
- 再生時間: 5 時間 40 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 146
-
ナレーション4 out of 5 stars 120
-
ストーリー4 out of 5 stars 119
科学的×経験的アプローチで「学び」の効能を最大化!
武器としての学習思考が身につく“人生の赤本”
-
5 out of 5 stars
-
学生、勉強嫌いな社会人にオススメ
- 投稿者: チクチク 日付: 2020/06/01
著者: 中野 信子, 、その他
-
くぼたつ式思考カード54 新しいことを考え出す知恵と技術
- プランナーのくぼたつこと久保田達也が40年間の企画業務で実際に使っている思考方法を54枚の絵にまとめたものです
- 著者: 久保田 達也
- ナレーター: 久保田 達也
- 再生時間: 6 時間 16 分
- 簡易版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 40
-
ナレーション4 out of 5 stars 33
-
ストーリー4 out of 5 stars 33
内容紹介
amazon出版「思考カード54」ではアイデア発想のエキスを54に分けて紹介しています。オーディブルではそこに紹介してある発想方法を日常にあることを題材にわかりやすい語り口調で解説してあります。
また著者の発想体験や一般的な事例などを例にあげながら誰でもアイデア出しができるように解説しています。
「思考カード54」を教材にしながら解説を聞くとより理解が深まります。また一度通しで発想法を聞くと実際にアイデアを出す時に教材を逆引きに使うと実践的なアイデア出しに役立ちます。
さらに「思考カード54」アプリ(無料Ver1)を立ち上げてあるのでスマホなどで開き思考カード54を見ながらアイデアメモをオンライン上に記録して置けるようにしましたのでご利用下さい。
https://kubotatu-juku.com
著者について
久保田 達也(くぼた...
-
5 out of 5 stars
-
初のAudible! 内容的にも耳学問で最適です
- 投稿者: つばし 日付: 2017/12/11
著者: 久保田 達也
-
人間ぎらいのマーケティング 人と会わずに稼ぐ方法
- 著者: 林 直人
- ナレーター: 斉藤 マサキ
- 再生時間: 6 時間 52 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 30
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 26
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 26
<人間ぎらいのあなたのための生存戦略>*人と会うとどっと疲れる。*家から出たくない。*人と会わずにモノを売りたい。*人とのコミュニケーションを最小化したい。
-
3 out of 5 stars
-
良薬口に苦し
- 投稿者: Amazonのお客様 日付: 2025/02/09
著者: 林 直人
-
60歳からの文章入門 書くことで人生は変えられる
- (幻冬舎新書)
- 著者: 近藤 勝重
- ナレーター: 岡本 昇
- 再生時間: 3 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 3
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 2
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 2
定年を迎える60代。今こそ始めたいのが「書く」ことへの挑戦だ。書いて半生を見つめ直すことが、今後どう生きるかを考えるきっかけになる。
著者: 近藤 勝重
-
筆を折った人のための創作論 入門編
- 一時間でストーリーが作れる小説の書き方とは?
- 著者: らぴ
- ナレーター: 雪乃 りりか
- 再生時間: 1 時間 47 分
- 完全版
-
総合評価3.5 out of 5 stars 31
-
ナレーション3.5 out of 5 stars 27
-
ストーリー3.5 out of 5 stars 26
<本書のターゲット>・小説や漫画を作ってみたいけれど、なにから手を付ければいいのかわからない方!・いつか小説を書いてみたいけれど、自分にも作れるものか不安で踏み出せない方!
-
2 out of 5 stars
-
ナレーター様のクセが強い
- 投稿者: アタマ・ワイテンチャウカー 日付: 2021/11/10
著者: らぴ
-
才能をひらく編集工学 世界の見方を変える10 の思考法
- 著者: 安藤 昭子
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 6 時間 13 分
- 完全版
-
総合評価3.5 out of 5 stars 6
-
ナレーション3 out of 5 stars 5
-
ストーリー3 out of 5 stars 5
コロナ、AI、異常気象……押し寄せる変化を「編集力」で味方につける!「編集」という言葉から、何を思い浮かべるでしょうか?
-
3 out of 5 stars
-
色々な事をまとめる編集工学
- 投稿者: ktrips 日付: 2025/05/21
著者: 安藤 昭子
大変ありがたい良書であると個人的に思う。
なるほど
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。