1964年という年
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audibleプレミアムプラン30日間無料体験
¥500 で購入
-
ナレーター:
-
清水 裕亮
-
著者:
-
ロバート・ハリス
このコンテンツについて
こちらもおすすめ
-
作家と酒
- 著者: ロバート・ハリス
- ナレーター: 清水 裕亮
- 再生時間: 8 分
- 完全版
-
総合評価3.5 out of 5 stars 3
-
ナレーション3.5 out of 5 stars 3
-
ストーリー3 out of 5 stars 3
歴史的な観点から見ても、作家という職業は他のどんな職業よりも(ま、ジャズ・ミュージシャンやロックンローラーという強力なライバルもいますけど)、酒と密接な関係を保ってきました。なぜなのか? 酒はものを書く潤滑油だから。人間の情念や苦悩や心の闇と対峙していると、酒なしではやってられなくなるから。言葉を無から絞り出す作業そのものがきついから。編集者がやたらタダ酒を飲ますから。作家はバーやクラブで人気者だから。酒は物書きの美学だから。そもそも作家になるような人は酒なしではやってられないほど心に傷を負っているから……とまあ、いろいろな理由が挙げられてきたし、個人によってもまちまちだと思います。でも、とにかく、日本でも海外でも、酒好きの作家が多い、というのは事実です。(本文より)ロバート・ハリス 運命のダイスを転がせ! はこちらから→http://yakan-hiko.com/robert.html
著者: ロバート・ハリス
-
旅と時代
- 著者: ロバート・ハリス
- ナレーター: 清水 裕亮
- 再生時間: 12 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 2
-
ナレーション5 out of 5 stars 2
-
ストーリー5 out of 5 stars 2
フランスの哲学者ルネ・デカルトはこんな言葉を残しています。 「旅とは、異なる世紀の人々と言葉を交わすことに近い体験である」。 つまり世界は違う人種、言語、文化だけではなく、違う時代の国々から成り立っ ている……ということです。まあ、これはフランス人のデカルトが諸外国を旅し ながら、フランスは近代国家だけど、よその国の多くは時代的に遅れているよなっ ていう、上から目線的な発言、と言えなくもないんですが、でも世界を旅してい るとデカルトが言わんとしていることがとても良くわかる気がします。 例えばぼくは1967年にアフガニスタンを訪れ、西のヘラートから南のカンダハー ルを経由して首都のカブールまでジープで縦断。カブールには数日滞在しました けど、この街はアラビアン・ナイトの世界そのものでした。(本文より) ロバート・ハリス 運命のダイスを転がせ! はこちらから→http://yakan-hiko.com/robert.html
著者: ロバート・ハリス
-
レプリカントと餃子
- 著者: ロバート・ハリス
- ナレーター: 清水 裕亮
- 再生時間: 6 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 2
-
ナレーション4 out of 5 stars 2
-
ストーリー3.5 out of 5 stars 2
ジョアン・チェンと初めて会ったのはカリフォルニアのハリウッドのクラブでした。 ご存知の方も多いと思いますが、ジョアン・チェンはベルナルド・ベルトルッ チの『ラスト・エンペラー』やデヴィッド・リンチの『ツインピークス』などに 出演した中国系の女優です。 ぼくはカリフォルニアには柳町光男監督、ジョン・ローン主演の日米合作映画 『チャイナ・シャドー』のアフレコのために来ていました。仕事の合間、たまた まロスに来ていたオーストラリア時代の親友で映画監督のフィリップ・ノイスと 合流し、彼の案内でハリウッドのクラブへ行き、そこでジョアン・チェンに紹介 されたのです。 ジョアンとは初めからいい感じに息が合いました。ぼくたちは軽い冗談を言い 合い、映画製作の苦労話などで盛り上がりました。そしてそのあと、フロアに出 て、2、3曲踊りました。(本文より) ロバート・ハリス 運命のダイスを転がせ! はこちらから→http://yakan-hiko.com/robert.html
著者: ロバート・ハリス
-
映画『パイレーツ・ロック』と60年代
- 著者: ロバート・ハリス
- ナレーター: 清水 裕亮
- 再生時間: 7 分
- オリジナル版
-
総合評価0 out of 5 stars 0
-
ナレーション0 out of 5 stars 0
-
ストーリー0 out of 5 stars 0
ぼくは60年代に青春を送った人間で、ヒッピーでもあったので、若い友人やファ ンから「SIXTIESってどんな時代だったんですか?」みたいなことをよく聞かれま す。ぼくはその都度、ぼくなりの60年代感とか、思い出、印象を語るようにして はいるんですけど、ひとつの時代、特に60年代みたいな激動の時代を説明したり 描写したりするのは本当に難しいです。 当時流行っていた音楽のこととか、ファッションとか、ヘアスタイルだとか、 学生運動とか、ベトナム反戦運動とか、ウッドストックとか、そういう具体的な ことについては話せるんですけど、60年代には、 ぼくが体感した限りですけど、 他の時代にはなかった……なんて言うのかな……何かが大きく変わろうとしてい るんだ、そして変えていくのは我々若者なんだっていうワクワク感、ドキドキ感 のようなものが大気に流れていて、これを言葉で表現するのはほとんど不可能に 近いんですよね。(本文より) ロバート・ハリス 運命のダイスを転がせ! はこちらから→http://yakan-hiko.com/robert.html
著者: ロバート・ハリス
-
旅仲間
- 著者: ロバート・ハリス
- ナレーター: 清水 裕亮
- 再生時間: 15 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 3
-
ナレーション3 out of 5 stars 3
-
ストーリー4 out of 5 stars 3
先日、古い友人がアメリカからぼくを訪ねて来ました。マイケル・スタマティオス・クラーク、71歳。ギリシャ系のアメリカ人で、昔から大学で文学や英語を教えている教師です。なんと、43年ぶりの再会でした。 彼に初めて会ったのは1973年のバリ島。放浪の旅に出たぼくとぼくの当時の妻のゲイルはバリ島のウブゥドという山間の町に暮らしていました。町と言っても当時のウブゥドは電気も水道も通っていない、村に毛が生えたようなところ。ぼくたちはこの村の中央付近にある「チャンデリーズ・ホームステイ」という民宿に泊まっていました。(本文より)ロバート・ハリス 運命のダイスを転がせ! はこちらから→http://yakan-hiko.com/robert.html
-
4 out of 5 stars
-
圧倒的に著者本人に朗読してほしい(笑)。
- 投稿者: けんもっち 日付: 2018/07/14
著者: ロバート・ハリス
-
モレスキン
- 著者: ロバート・ハリス
- ナレーター: 清水 裕亮
- 再生時間: 8 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 4
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 3
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 3
車にしろ、服にしろ、靴やバッグにしろ、ぼくはあまりブランドにはこだわら ない人間なのですけど、ことノートブックに関してはもう何年もの間、モレスキ ンに愛着を持っています。 一概にモレスキンと言っても、今では電話帳からラージサイズの日記まで、い ろいろと品揃えが豊富になりました。ぼくの好きなのは高さ21cm横13cm、オイル クロスで覆われた硬い表紙の黒のハードカバーで、ゴムバンド、しおり、拡張ポ ケット付きのクラシック・ノートブック・ハードカバー・ルールド(横罫)の、 ポケットサイズのものです。(本文より) ロバート・ハリス 運命のダイスを転がせ! はこちらから→http://yakan-hiko.com/robert.html
著者: ロバート・ハリス
-
作家と酒
- 著者: ロバート・ハリス
- ナレーター: 清水 裕亮
- 再生時間: 8 分
- 完全版
-
総合評価3.5 out of 5 stars 3
-
ナレーション3.5 out of 5 stars 3
-
ストーリー3 out of 5 stars 3
歴史的な観点から見ても、作家という職業は他のどんな職業よりも(ま、ジャズ・ミュージシャンやロックンローラーという強力なライバルもいますけど)、酒と密接な関係を保ってきました。なぜなのか? 酒はものを書く潤滑油だから。人間の情念や苦悩や心の闇と対峙していると、酒なしではやってられなくなるから。言葉を無から絞り出す作業そのものがきついから。編集者がやたらタダ酒を飲ますから。作家はバーやクラブで人気者だから。酒は物書きの美学だから。そもそも作家になるような人は酒なしではやってられないほど心に傷を負っているから……とまあ、いろいろな理由が挙げられてきたし、個人によってもまちまちだと思います。でも、とにかく、日本でも海外でも、酒好きの作家が多い、というのは事実です。(本文より)ロバート・ハリス 運命のダイスを転がせ! はこちらから→http://yakan-hiko.com/robert.html
著者: ロバート・ハリス
-
旅と時代
- 著者: ロバート・ハリス
- ナレーター: 清水 裕亮
- 再生時間: 12 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 2
-
ナレーション5 out of 5 stars 2
-
ストーリー5 out of 5 stars 2
フランスの哲学者ルネ・デカルトはこんな言葉を残しています。 「旅とは、異なる世紀の人々と言葉を交わすことに近い体験である」。 つまり世界は違う人種、言語、文化だけではなく、違う時代の国々から成り立っ ている……ということです。まあ、これはフランス人のデカルトが諸外国を旅し ながら、フランスは近代国家だけど、よその国の多くは時代的に遅れているよなっ ていう、上から目線的な発言、と言えなくもないんですが、でも世界を旅してい るとデカルトが言わんとしていることがとても良くわかる気がします。 例えばぼくは1967年にアフガニスタンを訪れ、西のヘラートから南のカンダハー ルを経由して首都のカブールまでジープで縦断。カブールには数日滞在しました けど、この街はアラビアン・ナイトの世界そのものでした。(本文より) ロバート・ハリス 運命のダイスを転がせ! はこちらから→http://yakan-hiko.com/robert.html
著者: ロバート・ハリス
-
レプリカントと餃子
- 著者: ロバート・ハリス
- ナレーター: 清水 裕亮
- 再生時間: 6 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 2
-
ナレーション4 out of 5 stars 2
-
ストーリー3.5 out of 5 stars 2
ジョアン・チェンと初めて会ったのはカリフォルニアのハリウッドのクラブでした。 ご存知の方も多いと思いますが、ジョアン・チェンはベルナルド・ベルトルッ チの『ラスト・エンペラー』やデヴィッド・リンチの『ツインピークス』などに 出演した中国系の女優です。 ぼくはカリフォルニアには柳町光男監督、ジョン・ローン主演の日米合作映画 『チャイナ・シャドー』のアフレコのために来ていました。仕事の合間、たまた まロスに来ていたオーストラリア時代の親友で映画監督のフィリップ・ノイスと 合流し、彼の案内でハリウッドのクラブへ行き、そこでジョアン・チェンに紹介 されたのです。 ジョアンとは初めからいい感じに息が合いました。ぼくたちは軽い冗談を言い 合い、映画製作の苦労話などで盛り上がりました。そしてそのあと、フロアに出 て、2、3曲踊りました。(本文より) ロバート・ハリス 運命のダイスを転がせ! はこちらから→http://yakan-hiko.com/robert.html
著者: ロバート・ハリス
-
映画『パイレーツ・ロック』と60年代
- 著者: ロバート・ハリス
- ナレーター: 清水 裕亮
- 再生時間: 7 分
- オリジナル版
-
総合評価0 out of 5 stars 0
-
ナレーション0 out of 5 stars 0
-
ストーリー0 out of 5 stars 0
ぼくは60年代に青春を送った人間で、ヒッピーでもあったので、若い友人やファ ンから「SIXTIESってどんな時代だったんですか?」みたいなことをよく聞かれま す。ぼくはその都度、ぼくなりの60年代感とか、思い出、印象を語るようにして はいるんですけど、ひとつの時代、特に60年代みたいな激動の時代を説明したり 描写したりするのは本当に難しいです。 当時流行っていた音楽のこととか、ファッションとか、ヘアスタイルだとか、 学生運動とか、ベトナム反戦運動とか、ウッドストックとか、そういう具体的な ことについては話せるんですけど、60年代には、 ぼくが体感した限りですけど、 他の時代にはなかった……なんて言うのかな……何かが大きく変わろうとしてい るんだ、そして変えていくのは我々若者なんだっていうワクワク感、ドキドキ感 のようなものが大気に流れていて、これを言葉で表現するのはほとんど不可能に 近いんですよね。(本文より) ロバート・ハリス 運命のダイスを転がせ! はこちらから→http://yakan-hiko.com/robert.html
著者: ロバート・ハリス
-
旅仲間
- 著者: ロバート・ハリス
- ナレーター: 清水 裕亮
- 再生時間: 15 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 3
-
ナレーション3 out of 5 stars 3
-
ストーリー4 out of 5 stars 3
先日、古い友人がアメリカからぼくを訪ねて来ました。マイケル・スタマティオス・クラーク、71歳。ギリシャ系のアメリカ人で、昔から大学で文学や英語を教えている教師です。なんと、43年ぶりの再会でした。 彼に初めて会ったのは1973年のバリ島。放浪の旅に出たぼくとぼくの当時の妻のゲイルはバリ島のウブゥドという山間の町に暮らしていました。町と言っても当時のウブゥドは電気も水道も通っていない、村に毛が生えたようなところ。ぼくたちはこの村の中央付近にある「チャンデリーズ・ホームステイ」という民宿に泊まっていました。(本文より)ロバート・ハリス 運命のダイスを転がせ! はこちらから→http://yakan-hiko.com/robert.html
-
4 out of 5 stars
-
圧倒的に著者本人に朗読してほしい(笑)。
- 投稿者: けんもっち 日付: 2018/07/14
著者: ロバート・ハリス
-
モレスキン
- 著者: ロバート・ハリス
- ナレーター: 清水 裕亮
- 再生時間: 8 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 4
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 3
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 3
車にしろ、服にしろ、靴やバッグにしろ、ぼくはあまりブランドにはこだわら ない人間なのですけど、ことノートブックに関してはもう何年もの間、モレスキ ンに愛着を持っています。 一概にモレスキンと言っても、今では電話帳からラージサイズの日記まで、い ろいろと品揃えが豊富になりました。ぼくの好きなのは高さ21cm横13cm、オイル クロスで覆われた硬い表紙の黒のハードカバーで、ゴムバンド、しおり、拡張ポ ケット付きのクラシック・ノートブック・ハードカバー・ルールド(横罫)の、 ポケットサイズのものです。(本文より) ロバート・ハリス 運命のダイスを転がせ! はこちらから→http://yakan-hiko.com/robert.html
著者: ロバート・ハリス
-
ボブ・ディランとぼく
- 著者: ロバート・ハリス
- ナレーター: 清水 裕亮
- 再生時間: 12 分
- オリジナル版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 2
-
ナレーション4 out of 5 stars 2
-
ストーリー4 out of 5 stars 2
ボブ・ディランの歌を初めて耳にしたのはたしか1964年の春だったと思います。 横浜のセント・ジョセフ・カレッジに通っていたぼくは放課後、遊び仲間たち と元町のシェルブルーというレストランでハンバーガーを食べながら何かの話で 盛り上がっていました。それは、出たばかりのローリング・ストーンズのアルバ ム『ザ・ローリング・ストーンズ』についてだったかもしれないし、土曜日に YCAC(横浜カントリー・アンド・アスレティックス・クラブ)で開催されるダンス パーティの話だったかもしれないし、だれかのガールフレンドの話題だったかも しれません。何はともあれ、ぼくたちはコークを飲み、ハンバーガーを頬張り、 取り留めのない話に花を咲かせていました。 (本文より) ロバート・ハリス 運命のダイスを転がせ! はこちらから→http://yakan-hiko.com/robert.html
著者: ロバート・ハリス
-
物語のある風景:映画『スパニッシュ・アパートメント』
- 著者: ロバート・ハリス
- ナレーター: 北條 仁吾
- 再生時間: 5 分
- オリジナル版
-
総合評価0 out of 5 stars 0
-
ナレーション0 out of 5 stars 0
-
ストーリー0 out of 5 stars 0
最近はシェアハウスに住んでいる人が多くなったので、今日はシェアハウスを舞台にした作品を紹介しますね。 映画を観ていて、ああ、青春時代が懐かしいな、ちょっとだけでいいからあの時代に戻りたいな、と思うことがあります。フランスのセドリック・クラピッシュが監督と脚本を手掛けた2002年の『スパニッシュ・アパートメント』はまさにそんな思いを強く抱かせてくれる作品です。 主人公のグザヴィエ(ロマン・デュリス)はパリで暮らす25歳の大学生。卒業を間近に控えた彼の一大関心事は就職。幼い頃は作家に憧れていましたが、今は安定性を重視し、父親の友人である高級官僚の勧めに従って、スペイン語を習い、外交官を目指すことを決意。恋人と別れ、バルセロナの語学学校へ留学します。(本文より) ロバート・ハリス 運命のダイスを転がせ! はこちらから→http://yakan-hiko.com/robert.html
著者: ロバート・ハリス
-
ロバート・ハリスのEXILES
- 著者: ロバート・ハリス
- ナレーター: ロバート・ハリス
- 再生時間: 15 時間 23 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 20
-
ナレーション5 out of 5 stars 17
-
ストーリー5 out of 5 stars 17
1997年の刊行以来、若者のバイブルとして今も読み継がれる「エグザイルス~すべての旅は自分へとつながっている」(講談社)の著者ロバート・ハリス。 作家兼ラジオパーソナリティーとして活躍する著者が、既刊「エグザイルス」・「エグザイルス・ギャング」(東京書籍)・「人生の100のリスト」(講談社)を自ら監修し再構成。新たな書下ろし部分を加え、少年時代からJ-WaveでDJとしてデビューするまでの若き日々を、著者自身の声で語る自叙伝の登場です。 「自分の道を行く者」はみな「EXILE(放浪者)」である――。ヒッピー文化全盛期の1960年代後半、自分の可能性を求めて日本を脱出した若者がいた。ヨーロッパ・インド・中東・バリを巡る放浪の旅、セラピーを通じた自己との対話、オーストラリアでの書店経営と破産、ハリウッドスターとの映画製作、そして、激しく甘い恋愛の数々。仲間と出会い、いくつもの困難を乗り越えて、孤独な若者は大人になり、そして「自分」という居場所を発見する。「束縛されず、自分らしく生きていきたい」と願う全ての人々に捧げる、魂の巡礼の物語です。-プロローグ~旅人の可能性/第1章 横浜少年時代/第2章 放浪人生の幕は上がった/第3章 心の旅とヒッピー文化/第4章 内なる砂漠/第5章 魂は彷徨する/第6章 友はエグザイルの中にいた/第7章 新たな出発/第8章 野生の嵐/第9章...
-
5 out of 5 stars
-
ハリスさんの禁煙のお話
- 投稿者: よしつね 日付: 2023/01/23
著者: ロバート・ハリス
-
ジョージ・ミラー監督のもとで働いた時のこと
- 著者: ロバート・ハリス
- ナレーター: 清水 裕亮
- 再生時間: 9 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 2
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 2
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 2
みなさんは先日のアカデミー賞の授賞式の模様、テレビで観ましたか? ぼくとしては、去年観た映画の中で一番気に入っているジョージ・ミラー監督の『マッドマックス 怒りのデスロード』が衣装やプロダクション・デザイン、ヘア&メーキャップや編集や録音などの賞を次々と受賞し、今年観た映画の中でダントツにすごいと思ったアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督の『レヴェナント 蘇りし者』が主演男優賞(レオナルド・ディカプリオ)と監督賞を受賞したので、個人的に嬉しかったです。 イニャリトゥ監督とは、彼が『バベル』のプロモーションで来日した時に会ってインタビューしました。彼もラジオのDJとしてキャリアをスタートさせたこともあり、話が盛り上がりました。自分は情熱的過ぎる性格で、時として物事に取り憑かれることがあるので困る、と言っていましたが、軽やかなウィットと自嘲的なユーモアのセンスでうまくバランスを取っている人だなと思いました。(本文より)ロバート・ハリス 運命のダイスを転がせ! はこちらから→http://yakan-hiko.com/robert.html
著者: ロバート・ハリス
-
物語のある風景:『コレラの時代の愛』
- 著者: ロバート・ハリス
- ナレーター: 北條 仁吾
- 再生時間: 4 分
- オリジナル版
-
総合評価0 out of 5 stars 0
-
ナレーション0 out of 5 stars 0
-
ストーリー0 out of 5 stars 0
最近、この映画をもう一度DVDで観る機会があったので、今日はこの作品について書こうと思います。 コロンビアの文豪、ガブリエル・ガルシア・マルケスの文学をマジック・リアリズムと呼びますが、この映画はまさに、我々をマルケスの魔法の世界へと誘ってくれます。 これは狂った男の愛の物語としても取れるし、ある男の狂った愛の物語としても取れます。どちらにせよ、これは南米でしか生まれないような、熱い愛の悲喜劇です。 舞台は内戦とコレラが蔓延するコロンビアのカリブ海沿いの港町、カルタヘナ。時は1879年。裕福な商人の娘フェルミーナに一目惚れした若くて貧しい電報配達員フロレンティーノは、何通もの情熱的な恋文で彼女のハートを掴み、結婚の約束まで勝ち取ります。しかし、貧しいフロレンティーノを嫌った彼女の父親は二人を引き裂こうと、娘を遠く離れた親戚の家に隔離してしまいます。(本文より) ロバート・ハリス 運命のダイスを転がせ! はこちらから→http://yakan-hiko.com/robert.html
著者: ロバート・ハリス
-
風の通り道 vol.1
- 著者: C.W.ニコル
- ナレーター: C.W.ニコル, 西橋 裕三
- 再生時間: 44 分
- オリジナル版
-
総合評価5 out of 5 stars 5
-
ナレーション5 out of 5 stars 4
-
ストーリー5 out of 5 stars 4
C・W・ニコル氏(1940年7月生)は、ウェールズ出身の作家、ナチュラリスト。C・W・ニコル氏の生い立ちからこれまでの足跡を、本人へのインタビューで綴る自伝的トークブックの最初の三部作のvol.1です。今回はこの収録を行ったアファンの森の話から始まり、生まれた頃、戦争と祖父、父と母。小学校でのイジメ。の3つのエピソードがおさめられています。
著者: C.W.ニコル
-
風の通り道 vol.2
- 著者: C.W.ニコル
- ナレーター: C.W.ニコル, 西橋 裕三
- 再生時間: 42 分
- オリジナル版
-
総合評価5 out of 5 stars 2
-
ナレーション5 out of 5 stars 1
-
ストーリー5 out of 5 stars 1
C・W・ニコル氏(1940年7月生)は、ウェールズ出身の作家、ナチュラリスト。C・W・ニコル氏の生い立ちからこれまでの足跡を、本人へのインタビューで綴る自伝的トークブックのvol.2です。今回は柔道を通して日本と出会ったこと。戦争に4年間も従軍した祖父のこと、その祖父が教えてくれたウエールズの自然について。2つのエピソードがおさめられています。
著者: C.W.ニコル
-
「人にネグラあり」だから男は旅に出る
- 著者: 三浦 朱門
- ナレーター: 福士 秀樹
- 再生時間: 5 時間 11 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 9
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 9
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 9
驚き・冷や汗・大笑い、ある時は妻を忘れて走り出し…。人生も旅も、何事が起きるかわからない。著者が明かす、ロマンとスリルにあふれた旅行実録。
著者: 三浦 朱門
-
海外ブラックロード 最狂バックパッカー版
- 著者: 嵐よういち
- ナレーター: 山神敏史
- 再生時間: 4 時間 41 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 16
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 13
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 13
強盗に遭ったらどうするか、世界各地の夜遊び事情、各国を代表する「マズい」物、当たりのタクシーとはずれのいタクシーの見極め方… 普通の旅行ガイドなどには絶対に載っていない「ここでしか聞けない」裏事情が満載。これは、ただのエピソードでは終わらない、身の安全を守るための「裏」旅行ガイドなのである。旅行をする際、絶対に安全な国など存在しない。どこの国にも必ず危険や裏の世界がある。そんな海外へ旅行に行く前、現地へ向かう航空機の中で、または現地での移動の最中に、絶対に聴いておきたい、まったく新しい形のガイドブックである。※本商品は「海外ブラックロード 最狂バックパッカー版」 (彩図社刊 嵐よういち著 ISBN:978-4-88392-444-0 1,200円(税込))をオーディオ化したものです。
-
4 out of 5 stars
-
なかなか面白いが、本を買おうとは思いません。笑
- 投稿者: ログアウトYEAH 日付: 2019/08/09
著者: 嵐よういち
-
林芙美子紀行集 下駄で歩いた巴里
- 著者: 林 芙美子
- ナレーター: 中村 ナツ子
- 再生時間: 8 時間 11 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 8
-
ナレーション4 out of 5 stars 8
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 8
昭和5年『放浪記』がベストセラーとなり,芙美子は念願の中国行きを果たす.翌年はシベリア経由で渡欧すると,半年余りを巴里,倫敦で過ごした.
-
3 out of 5 stars
-
旅が性に合っていた人
- 投稿者: kips 日付: 2024/04/05
著者: 林 芙美子
-
本日順風
- 著者: 野田 知佑
- ナレーター: 堀 英二
- 再生時間: 6 時間 3 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 10
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 7
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 7
「バカバカしい、自分で考えろ!」ときに叱り飛ばし、ときに励まし、ときに笑い飛ばす。失敗しろ、愚行も良し、そうして自分自身を拓け。カヌーイスト野田の面目躍如、痛快!アウトドア人生相談。
-
3 out of 5 stars
-
ナレーション
- 投稿者: みづき 日付: 2025/02/15
著者: 野田 知佑
-
アジア「裏」旅行
- 著者: 平間康人
- ナレーター: 寿盛俊
- 再生時間: 4 時間 52 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 23
-
ナレーション4 out of 5 stars 22
-
ストーリー4 out of 5 stars 22
「明るい、近い、安い、楽しい」というイメージのアジア。しかしそれはアジアの素顔ではない。観光客に見せる「営業用」の顔なのである。「気軽に行けるから」とアジア旅行をあなどってはいけない。旅行中のトラブルの件数は圧倒的にアジアが多いのである。観光客から金を騙し取ろうとする宿のオヤジ、ぼったくることしか考えていないタクシー、性格のひん曲がったインド人、信用できない悪徳警官、ばったもののドラッグ売人、いたるところに「アジアの洗礼」は待ちかまえている。※本商品は『アジア「裏」旅行』(彩図社刊 平間康人著ISBN:978-4-88392-367-0 1,260円(税込))をオーディオ化したものです。(C)2003. Yasuto Hirama
-
5 out of 5 stars
-
アジア「裏」旅行
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/12/04
著者: 平間康人
-
全二十五話完全版:ぼくの旅の手帖〜または珈琲のある風景
- 著者: 森本 哲郎
- ナレーター: 小野田 英一
- 再生時間: 6 時間 9 分
- オリジナル版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 10
-
ナレーション5 out of 5 stars 8
-
ストーリー4 out of 5 stars 8
本書は、1950年代から60年代にかけて、新聞記者として世界各地を巡った著者の"旅のエッセイ"集です。それは……ドイツが西と東に分かれていたころ。ベトナムのハノイに米軍の爆撃機が来襲していたころ。アメリカが、まだ人種差別を克服できずにいたころ。ソビエト連邦という「東」の大国があったころ……。旅人の目に映った、そんな時代の世界の素顔が25編のエッセイに綴られています。遺跡の町アテネの広場で、キリマンジャロのふもとのロッジで、サハラ砂漠の満天の星の下で、夕月が見下ろすカサブランカの市場で、ヒマラヤを望むネパールの丘で、コーヒーの香りとともに刻まれる旅の記憶、いくつもの出会い。珠玉のエッセイを、小野田英一さんの朗読でお楽しみください。(c)株式会社AIR
-
3 out of 5 stars
-
玉石混交
- 投稿者: ky1111811 日付: 2022/12/13
著者: 森本 哲郎
-
アジア「罰当たり」旅行
- 著者: 丸山ゴンザレス
- ナレーター: 寿盛俊
- 再生時間: 4 時間 59 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 38
-
ナレーション4 out of 5 stars 35
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 35
日本人旅行者はなめられている。歓楽街に行けば外国人料金の中でも最も高い金額を要求され、ピックアップバス乗り場では、「おとなしい日本人」という理由で後回しにされる。強盗は日本人は金持ちだと真っ先に狙うし、白人バックパッカーは主体性がなくて英語べたなイエローモンキーとはき捨てる。 俺には、それがたえられん。己の欲望のまま旅を楽しむ肉体派ライターの過激で笑える本能の旅行記。今こそ立ち上がれ、日本人バックパッカー!※本商品は『アジア「罰当たり」旅行』(彩図社刊 丸山ゴンザレス著ISBN:978-4-88392-483-7 1,260円(税込))をオーディオ化したものです。(C)2005. Gonzaresu Maruyama
-
1 out of 5 stars
-
ありきたり
- 投稿者: YAMA 日付: 2022/02/05
著者: 丸山ゴンザレス
-
赤毛のアン
- 世界名作ドラマシリーズ
- 著者: ルーシー・モード・モンゴメリ, 掛川 恭子
- ナレーター: 代 永翼, 浜田 賢二, 置鮎 龍太郎, 、その他
- 再生時間: 1 時間 3 分
- オリジナル版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 26
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 25
-
ストーリー4 out of 5 stars 25
全ての出演者が男性キャストのみでドラマ化されたのがこの作品の特徴。カナダ東部のプリンスエドワード島のアボンリー村に住む老兄妹のもとに、やせて赤い髪をした11歳の女の子アン・シャーリーが貰われてきます。しかし老兄妹は男の子を希望していたのに、間違って女の子がやってきたので、ひと騒動が持ち上がり、すったもんだの末、結局老兄妹はこの赤毛のアンを引き取ることに。。。
-
1 out of 5 stars
-
とても聴き取りにくい。
- 投稿者: ff 日付: 2018/06/29
著者: ルーシー・モード・モンゴメリ, 、その他
-
フランク・シナトラを巡る女性たち
- 著者: 岩浪 洋三
- ナレーター: 岩浪 洋三
- 再生時間: 17 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 1
-
ナレーション0 out of 5 stars 0
-
ストーリー0 out of 5 stars 0
アーティストのインタビューやライヴほか、さまざまな音楽体験からのリアルな音楽シーンのアーカイブスを、評論家、DJたちが生の声で語る「musicbook」企画の第三回配信作品。「スイングジャーナル」の編集長を務め、その後ジャズ/ポピュラー音楽の評論家として活躍している岩浪洋三がその歴史を語ります。/『フランク・シナトラを巡る女性たち』/ジャズ界のプレイボーイ、フランク・シナトラ最後の日本公演、華麗なる女性たちとのロマンス、そしてディーン・マーティンやサミー・デイヴィスJrなど「シナトラ一家」のエピソードを語ります。
著者: 岩浪 洋三
-
おとなの始末
- 著者: 落合 恵子
- ナレーター: 大森 ゆき
- 再生時間: 4 時間 50 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 17
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 15
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 15
数々の本を書き、書店「クレヨンハウス」やレストランを主催し、また雑誌発行も手がけ――夢中で生きて70歳を迎えた著者が、9月を控えた夏休みの宿題のように目の前にたちはだかる「人生の決着」のつけ方を、『仕事』『人間関係』『社会』『暮し』『「わたし」』にわけて考えた一書。「始末」について考えるということは、「死ぬ」ことと折り合いをつけていくことかもしれない。
-
4 out of 5 stars
-
思ったより論点が散ってしまっていて
- 投稿者: バスタンテ 日付: 2025/01/06
著者: 落合 恵子
-
江戸のおんな気質
- 著者: 池波 正太郎
- ナレーター: 池波 正太郎
- 再生時間: 36 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 7
-
ナレーション4 out of 5 stars 5
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 6
名だたる文筆家が登場する、文藝春秋の文化講演会。 歌舞伎「加賀見山旧錦絵」の題材となった、江戸時代の〝加賀騒動〟。史実が物語化されてゆく背景を語る姿に、「新国劇の池波正太郎」がちらりと透ける。(1999年東京宝塚劇場 文藝春秋祭り 講演原題「私の時代小説」より)
●白と黒のあいだ ●強いおんな ●史実と虚構 文藝春秋の文化講演会は、文学談や執筆秘話に人生論も交え、含蓄と味わい深い講演があなたの生き方に豊かさと彩りを添えます。
-
5 out of 5 stars
-
懐かしい池波氏の声に感動!!
- 投稿者: タカブシギ 日付: 2025/04/17
著者: 池波 正太郎