エピソード

  • 2025.11.4「初の民放「ラジオ放送」」
    2025/11/04
    静岡新聞論説委員長の橋本和之さんが解説。 静岡県内初の民間放送「ラジオ静岡」が1952年11月1日午前5時半、「県民の皆さま、おはようございます」の声で始まりました。2、3日には記念演芸会が開かれ、ピアノ演奏や歌が中継されました。この8年後に「SBSラジオ」の呼称を使い始めました。
    続きを読む 一部表示
    15 分
  • 2025.11.03「手塚治虫さんが残した未発表作品の『ネーム』が大量に発見!」
    2025/11/03
    静岡新聞・教育文化部長で論説委員の宮城徹さんが解説。 今日、11月3日は漫画家・手塚治虫さんの誕生日! その手塚治虫さんが残した未発表作品の「ネーム」が大量に発見され、存在が知られていなかった2作品を含む約100ページにもわたる構想段階の原稿!これほどの分量がまとまって見つかるのは初めてといいます。 「漫画の神様」と呼ばれた手塚さんの仕事への熱意が伝わる貴重な資料として評価されています。
    続きを読む 一部表示
    20 分
  • 2025.10.30「生活騒音問題を考える」
    2025/10/30
    「マンションの上階からの夜間の生活騒音に長年悩まされている。住み続けたいのでトラブルにならないように解決したい」。読者の疑問に応える静岡新聞NEXT特捜隊に、50代女性からこんな悩みが寄せられた。上階の住人は生活時間帯が遅く、女性が就寝した後、掃除機をかける音や歩き回る足音、床に物が落ちる音などがたびたび響いてきて、目を覚ましてしまうという。悩む人が多い「生活騒音」の問題、どう解決すればいいか―。 静岡新聞社 編集局 生活報道部 山本淳樹さんが解説。
    続きを読む 一部表示
    23 分
  • 2025.10.29「俳優・広瀬すずさんの魅力」
    2025/10/29
    静岡市出身の俳優広瀬すずさんが出演している映画「宝島」が県内6劇場で上映中です。広瀬さんの出演作の公開はことし4本目。どの作品も質が高く、その中で広瀬さんの存在は際立っています。きょうは2025年の広瀬さんの作品を振り返り、その演技の魅力について語ります。
    続きを読む 一部表示
    24 分
  • 2025.10.28「岐路に立つ修学旅行」
    2025/10/28
    訪日客の急増などにより、修学旅行が宿泊料金の高騰や貸し切りバスの確保困難に直面しています。これまで通りの費用ではプログラムや宿泊日数の縮減を考えざるを得ない状況と修学旅行を取り巻く環境が厳しくなる中、その質をどう確保し、高めていくか、費用負担の在り方について、静岡新聞論説委員の川内十郎さんと議論を深めたいと思います。
    続きを読む 一部表示
    23 分
  • 2025.10.27「ジャパンモビリティショーと自動車の未来」
    2025/10/27
    静岡新聞・浜松総局編集部長で論説委員の高松勝さんが解説。 10月30日から東京ビッグサイトで開催される、新型自動車や乗り物に関する最新技術を発信する国内最大のショー「ジャパンモビリティショー」。 今回は、軽自動車規格の電気自動車など国内外の各社が新型車を出品予定で、脱炭素技術や移動の未来を提案します。 大阪・関西万博に続き、日本からどのような新たな技術が出てくるのか、展望します。
    続きを読む 一部表示
    22 分
  • 2025.10.23「認知症月間」
    2025/10/23
    65歳以上の8人に1人が認知症といわれる中、認知症の人に寄り添う社会づくりが求められる。県内でも、金融機関が企業ぐるみで社員らが「認知症サポーター養成講座」を受けたり、「注文をまちがえるカフェ」が開かれたりと、認知症への理解を深める取り組みが進んでいる。 静岡新聞社 編集局 生活報道部 山本淳樹さんが解説。
    続きを読む 一部表示
    23 分
  • 2025.10.22「清水マリンビルとフェルケール博物館で開催中の「和食展」」
    2025/10/22
    2013年にユネスコ無形文化遺産登録された「和食」をテーマにした展覧会が10月11日に始まりました。会場は静岡市清水区の清水マリンビル、フェルケール博物館です。きょうはこの企画展「和食 日本の自然、人々の知恵」を個人的な視点で解説します。
    続きを読む 一部表示
    20 分