• 【オリオンビール創業者「具志堅宗精」の生き様】若い頃の壮絶な苦労/「なにくそやるぞ」不屈の精神/警察官と政治家/なぜ「ビール」に目を付けたのか?/「基地依存経済」からの脱却/未来の沖縄をビールに託して
    2025/11/01

    今や沖縄を象徴する企業として、その存在感を放つオリオンビール。

    しかし、その誕生には、戦後の沖縄が直面した厳しい現実と、一人の男の不屈の精神によって紡がれた、あまり知られていない物語がありました。


    若い頃の壮絶な苦労/「なにくそやるぞ」不屈の精神/警察官と政治家/なぜ「ビール」に目を付けたのか?/「基地依存経済」からの脱却/未来の沖縄をビールに託して


    『南の島の東雲に─オリオンビール創業者 具志堅宗精』

    https://shop.okinawatimes.co.jp/items/88776741


    《地元「沖縄県那覇市小禄地域」のローカル番組でナビゲーターを担当しています!》

    『うるくローカルプレス』ポッドキャスト

    ⁠⁠⁠⁠🎧Spotifyで聴く🎧⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠🎧YouTubeで聴く🎧⁠⁠⁠


    《番組のご感想をお待ちしております!》

    頂戴しましたご感想は、今後の番組制作の参考、励みとさせていただきます。

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠【番組への感想を投稿する】⁠⁠

    続きを読む 一部表示
    25 分
  • 【沖縄の焼き物「やちむん」の歴史】昔は県内各地に生産拠点があった/生産拠点の集約と「壺屋焼」の誕生/荒焼と上焼/明治維新と近代化の波/戦後復興と沖縄ブーム、そして公害問題/読谷への移転と二大拠点の形成
    2025/10/04

    やちむんは単なる美術品や工芸品ではなく、古くから沖縄の人々の暮らしに深く根差し、生活の道具として身近な存在でした。

    やちむんという作品、完成品だけを見ると、その見た目やその雰囲気に接することができるかと思いますが、沖縄のやちむんに関する歴史的なストーリーを知ると、今までのイメージにプラスして、やちむんに関する「奥行き」のようなものが生まれるのかなと思います。


    昔は県内各地に生産拠点があった/生産拠点の集約と「壺屋焼」の誕生/荒焼と上焼/明治維新と近代化の波/戦後復興と沖縄ブーム、そして公害問題/読谷への移転と二大拠点の形成


    《地元「沖縄県那覇市小禄地域」のローカル番組でナビゲーターを担当しています!》

    『うるくローカルプレス』ポッドキャスト

    ⁠⁠⁠🎧Spotifyで聴く🎧⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠🎧YouTubeで聴く🎧⁠⁠


    《番組のご感想をお待ちしております!》

    頂戴しましたご感想は、今後の番組制作の参考、励みとさせていただきます。

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠【番組への感想を投稿する】⁠⁠

    続きを読む 一部表示
    22 分
  • 「沖縄の模合は健康長寿の秘訣?」社会的な人と人とのつながりをもたらす”模合”その価値と歴史は実に奥深い!?
    2025/09/06

    現代では「人と人のつながり(親睦)」をもたらす沖縄の模合、実は人が長生きするための「健康長寿の秘訣」だと言われています。

    さらに沖縄の模合文化の歴史を見てみると、金融や相互扶助という役割も担っていて、沖縄の人々はその仕組みを積極的に活用し、生き抜いてきました。

    今回は「沖縄の模合」を話題にお届けします。


    《地元「沖縄県那覇市小禄地域」のローカル番組でナビゲーターを担当しています!》

    『うるくローカルプレス』ポッドキャスト

    ⁠⁠🎧Spotifyで聴く🎧⁠⁠

    ⁠⁠🎧YouTubeで聴く🎧⁠


    《番組のご感想をお待ちしております!》

    頂戴しましたご感想は、今後の番組制作の参考、励みとさせていただきます。

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠【番組への感想を投稿する】⁠⁠

    続きを読む 一部表示
    22 分
  • 沖縄・那覇垣花「米軍の那覇軍港に奪われた町」戦前や戦後の土地と人々の歴史に触れる ~字誌「那覇垣花誌」を通して~
    2025/08/02

    今年発刊された那覇垣花地域に関する歴史をまとめた字誌「那覇垣花誌」を頂いたことを機に、那覇垣花の土地の特色や戦前と戦後の暮らしについてお届けします。

    那覇垣花は戦後にかけての米軍の強制接収により、現在は那覇軍港となっています。

    ひとつの地域の戦前と戦後の土地の様子や人々の歴史を知ることで、現代では感じることができない、新たな見え方が生まれる点はとても貴重です。


    ・「うるくローカルプレス」ポッドキャスト

    ⁠🎧Spotifyで聴く🎧⁠

    ⁠🎧YouTubeで聴く🎧


    《番組のご感想をお待ちしております!》

    頂戴しましたご感想は、今後の番組制作の参考、励みとさせていただきます。

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠【番組への感想を投稿する】⁠⁠

    続きを読む 一部表示
    25 分
  • 沖縄・糸満海人の先人達が歩んだ歴史と功績に学ぶ ~「糸満海人工房・資料館」見学を通して~
    2025/07/05

    沖縄県糸満市にある「糸満海人工房・資料館」の見学を機に、糸満海人の歴史についてお届けします。

    糸満という村の成り立ち、糸満が生んだ水泳ゴーグルの元祖「ミーカガン」、魚売りの女性達「カミアチネー」、年季奉公の働き手となった子供達「ヤトゥイングヮ」など、部分的とはなりますが、紹介していきます。

    「漁業」という産業の歴史を通じて、糸満というひとつの村がどのように発展していったのかを知ることができるのは、とても貴重だと感じています。沖縄の今後を考える上でも、非常に重要なポイントだと考えています。


    《番組のご感想をお待ちしております!》

    頂戴しましたご感想は、今後の番組制作の参考、励みとさせていただきます。

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠【番組への感想を投稿する】⁠⁠

    続きを読む 一部表示
    24 分
  • 「沖縄のかつお節消費量は日本一!?」美味しい一杯のかちゅー湯から、沖縄とかつお節の関係性や食文化、歴史を紐解く
    2025/06/07

    かつお節は、昔から多くの沖縄の家庭で使われており、様々な沖縄の料理を下支えする存在です。今回の話題を通じて、何気なく使用しているひとつの食材にも、豊かな歴史や文化に繋がっていることを知ると、いつもの味がさらに深く感じられるかもしれません。

    そして、沖縄に関するひとつの新しい見え方が生まれるような、そんなきっかけになると思います。


    《番組のご感想をお待ちしております!》

    頂戴しましたご感想は、今後の番組制作の参考、励みとさせていただきます。

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠【番組への感想を投稿する】⁠⁠

    続きを読む 一部表示
    21 分
  • 沖縄の芸能・エンタメが人々にもたらした影響とは?/ 沖縄の人々が歌を自ら創作し、伝承してきた歴史を知る。~照屋林助さん著書「てるりん自伝」を読んで~
    2025/05/24

    照屋林助さん著書「てるりん自伝」から、終戦後のアメリカ軍の統治下や日本への本土復帰という世替わりの最中、沖縄の芸能・エンタメが沖縄の人々にもたらした影響について考えます。また、昔から、沖縄の各地で暮らす人々が、日々の出来事や土地の歴史、教えなどを「歌に込めて盛んに創作していた」と言われています。その歴史についても触れながら、今回はお届けしていきます。


    《番組のご感想をお待ちしております!》

    頂戴しましたご感想は、今後の番組制作の参考、励みとさせていただきます。

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠【番組への感想を投稿する】⁠⁠

    続きを読む 一部表示
    21 分
  • 「マージ」「ジャーガル」沖縄の豊かな農業を支える土壌から「食」の成り立ちや文化、土地の大切さについて知る
    2025/05/03

    私たちの日々の活力となるその源の一つ「食」。食べ物の約95%は、土に由来するものだと言われています。その食を支える沖縄の土壌には、多様な種類と特性があり、それぞれ適した農作物が異なります。沖縄の土壌と農作物の奥深い関係性から、様々なことを考えていきます。


    訂正⇒ ✕きょうりゅうち 〇きゅうりょうち(丘陵地)


    《番組のご感想をお待ちしております!》

    頂戴しましたご感想は、今後の番組制作の参考、励みとさせていただきます。

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠【番組への感想を投稿する】⁠⁠

    続きを読む 一部表示
    22 分