『このは屋』のカバーアート

このは屋

このは屋

著者: このは屋
無料で聴く

このコンテンツについて

スモールビジネス特化の学び舎。スモールビジネスオーナーに向けて、ネットから集客する方法、オンラインで商売する方法、労働集約型から知識集約型へ移行する方法、安定した継続的な収入源を確保する方法…etc。悔いの無い生涯を謳歌する為の、鼻歌まじりの商売と生涯を、ワンストップで、トータルにサポートしている。#このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売このは屋 マーケティング マーケティング・セールス 経済学
エピソード
  • 【基本から新機能まで】NotebookLMの使い方を徹底解説!この3つは覚えておこう!
    2025/09/03

    スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。

    無料で、ネット集客に必要なテンプレートを手に入れられます。


    ▼無料でテンプレート、あげます。

    ・【無料】ネット集客テンプレート全13種

    ・https://konohaya.com/cast


    エピソードページは、以下よりご確認頂けます。


    ▼エピソードページ

    ・ 【基本から新機能まで】NotebookLMの使い方を徹底解説!この3つは覚えておこう!

    ・ https://konohaya.com/89545


    ▼ホームページ

    ・このは屋

    ・https://konohaya.com


    ▼今回のエピソード

    【基本から新機能まで】NotebookLMの使い方を徹底解説!この3つは覚えておこう!


    #このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売

    続きを読む 一部表示
    16 分
  • ブログでノウハウを公開をしても大丈夫?仕事獲得に繋がる?への回答
    2025/08/27
    スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。 無料で、ネット集客に必要なテンプレートを手に入れられます。 ▼無料でテンプレート、あげます。 ・【無料】ネット集客テンプレート全13種 ・https://konohaya.com/cast エピソードページは、以下よりご確認頂けます。 ▼エピソードページ ・ ブログでノウハウを公開をしても大丈夫?仕事獲得に繋がる?への回答 ・ https://konohaya.com/52031 ▼ホームページ ・このは屋 ・https://konohaya.com ▼今回のエピソード「ブログ記事などで情報を公開してしまって大丈夫でしょうか?それで、仕事につながるのでしょうか?」 お客さんから、こういったご質問をいただきました。 今回は、この質問に答えるかたちで解説していきます。 結論:公開して大丈夫 結論からいうと、「情報を公開してしまって大丈夫」です。 ウェブ上では、情報発信をしている人が信頼される傾向があります。 ちなみに、その質問者が不安に感じた理由は、 情報を公開して自分で出来てしまうのでは?そしたら、仕事につながらないのでは?結局情報発信をしたら、自分が損をするのでは? ということでした。 しかし、そんな事もなく、きちんとターゲットを設定すれば、仕事にもつながります。 そして、情報発信をと落ちて、ウェブ上で信頼を獲得できれば、自分が得をします。 その理由を順番に解説していきます。 自分で出来てしまう層は、そもそもお客さんにならない 当たり前ですが、情報をみて、自分で出来てしまう方は、お客さんになりませんね。 情報をみて、情報はよくわかったけど、自分1人でやるには少し不安に感じたユーザーがお客さんになります。 質問者はウェブデザイナーだったので、デザインを例にします。 「デザインのやり方はよくわかったけど、これを自分でやるのは無理だなー。お願いしようかな。」 となるように、情報発信をしていくようにします。 特にデザイン分野は、自分でやろうとすると学習に時間もかかります。 さらにいうと、自己流でやるとダサいデザインになり、それによって訴求力が弱まるので、この分野に関しては、自分でやらない方がいい分野です。 ターゲットをどの層に向けて発信するのか ポイントは、ターゲットをどの層に向けて発信するのかです。 この場合、ウェブが苦手な初心者層を狙えば、仕事につながりますよね。 もっというと、 デザイン業以外の商売をやっていて、デザイン分野は得意な人にお願いしたいしかし、どの人がいいのかわからずにネットで探す事にデザインについて詳しく情報発信しているから、信頼できそうお問い合わせ といった感じ。 このような方を狙うと、お客さんにしやすいです。 商品によっても発信方法が変わる あとは、 制作を売るのか、ノウハウを売るのか、 によっても発信方法(導線)が微妙に変わってきます。 情報発信をしても問題がない理由は、他にもいくつかあります。 初心者は個別でカスタマイズされた情報がほしいから 情報を公開しても「自分の場合はどうやるの?」となる人がいます。 初心者の方ほど、自分に落とし込んで考えるのが難しいです。 考えたとしても「ほんとにこれでいいのか?」と不安になります。 お客さんと話すると、自己流のまま進めることへの不安は、多くの人が実践をストップさせてしまう原因となっているようです。 なので、その人にカスタマイズした内容で回答できる質問サポート的なサービスにお金を払いますし、コンサルティングのようなサービスが高額ながらも売れたりします。 「自分の場合はどうやるのか?」、「このやり方で進めてしまっていいのか?」を質問したかったり、一緒に伴走してほしいのは誰しも考えますよね。 それと加えて、ブログ記事は点での情報になりがちです。 あなたの専門知識をすべてを公開するのは無理 そもそもの話ですが、あなたの専門知識をすべて1つの記事にして公開するのは無理ですよね。 ブログ記事は、SEOに最適化した情報発信で、キーワードをベースに内容が決まります。 なので、ある程度検索ができる程度の知識はあるものの、比較的に初心者層が検索をします。 ...
    続きを読む 一部表示
    2 分
  • 【無料】Google AI Studioの使い方を解説!ChatGPTや通常版Geminiとの違いは?
    2025/08/26

    スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。

    無料で、ネット集客に必要なテンプレートを手に入れられます。


    ▼無料でテンプレート、あげます。

    ・【無料】ネット集客テンプレート全13種

    ・https://konohaya.com/cast


    エピソードページは、以下よりご確認頂けます。


    ▼エピソードページ

    ・ 【無料】Google AI Studioの使い方を解説!ChatGPTや通常版Geminiとの違いは?

    ・ https://konohaya.com/89535


    ▼ホームページ

    ・このは屋

    ・https://konohaya.com


    ▼今回のエピソード

    【無料】Google AI Studioの使い方を解説!ChatGPTや通常版Geminiとの違いは?


    #このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売

    続きを読む 一部表示
    16 分
まだレビューはありません