エピソード

  • 明治以降の近代建築
    2022/07/09
    今回は、AI音声による読み上げをやってみました。
    続きを読む 一部表示
    2 分
  • 石川県立美術館
    2022/06/02
    建物の由来について
    続きを読む 一部表示
    4 分
  • 国立工芸館
    2022/06/02
    国立工芸館の建物の由来について
    続きを読む 一部表示
    3 分
  • 県立歴史博物館と加賀本多博物館
    2022/06/02
    4 分
  • 3茶屋街
    2022/05/09
    ひがしは、重伝建の一つ。藩重臣村井長世と町奉行山崎頼母が遊郭公認させたので、村山大明神ができた。志摩と藤とし。美ち奴。にしは、石坂とも。島田清次郎。金沢おどりの金沢風雅は村松友視作詞
    続きを読む 一部表示
    8 分
  • 一揆の碑
    2022/04/01

    安政の泣き一揆
    1858年(安政5年)7月11日夜、入山が禁止されていた向山(卯辰山)から金沢城に向かって米の開放を求めて叫んだ。 翌日、藩の御蔵米500俵が放出される。首謀者の髪結いを営んでいた能美屋佐吉7名の霊を祀るため、卯辰山に七稲地蔵が寿経寺に寄進された。綿津屋政右衛門とは卯辰町の興行師、東の廓の店主。
    児童文学作家のかつおきんやの著書『安政五年七月十一日』

    金沢駅西中央公園にある、天保義民の石碑
    勝海舟揮毫。
    1833(天保4)年から数年にわたって大凶作で米がとれず、天保9年に西念新保村の村役人たちが年貢米をまけてほしいと加賀藩に嘆願しました。それをとがめた藩は村役人15人とその家族を越中五箇山へ流刑にしました。

    続きを読む 一部表示
    5 分
  • 金沢の姉妹都市
    2022/04/01

    姉妹都市

    姉妹都市公園

    1962年アメリカ・バッファロー市
    1967年ブラジル・ポルト・アレグレ市とロシア・イルクーツク市
    1971年ベルギー・ゲント市
    1973年フランス・ナンシー市
    1981年中国・蘇州市
    2002年韓国・全州市

    友好交流都市 板橋区、目黒区、文京区

    板橋は加賀藩下屋敷、今でも加賀の地名が残っています。八丈島の宇喜多家の末裔が、明治に許されて、屋敷跡に入植した。
    文京区は、上屋敷の他にも泉鏡花、徳田秋声などが住んでいました。
    目黒区 十六代当主利為侯爵が駒場に「旧前田家本邸」

    続きを読む 一部表示
    4 分
  • 和菓子
    2022/04/01

    正月 
    福徳 丸い最中の皮に御菓子
    福梅 
    辻占

    雛祭
    金花糖 魚の形の砂糖のかたまり

    氷室の日7月1日
    氷室まんじゅうとちくわ

    嫁入りに、五色生菓子 ささら、まんじゅう、うずら、蒸し羊羹、いがら

    花嫁のれん 

    合わせ水の儀式、結納時にはたもと酒

    続きを読む 一部表示
    5 分