• [13-5] #keep4oを政治経済の観点から解釈!ChatGPT5モデルと4oモデルの精神的依存性問題に対処したサム・アルトマン氏の動きと市場経済の構造の弱点【AIで変わる労働市場編5】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]
    2025/08/14

    大変示唆深いニュースを追加収録です!


    ▼本日の番組チャプター▼

    (00:00) ChatGPTに「4o」を返して--「keep4o」運動が話題 新モデル不評? アルトマン氏も対応表明

    https://news.yahoo.co.jp/articles/e7e29e117c0c76e6d8de062c7cb5899d9062856a

    (00:52) #keep4o運動とはなにか?概要について。なぜ(論理的)性能の上がった新モデル5より、共感と寄り添いの4oが求められるのか

    (02:35) 4oモデルを廃止し、その後に問題に対処したサム・アルトマン氏(ChatGPTを作っているOpenAIのCEO)の発言

    (04:10) 論理と推論に強いo3と共感に強い4oのモデルのシェアはどのようにデータとして変化しているか?意外なデータ

    (05:25) 4oの肯定と寄り添いサポートに依存しているのは良い状況ではない、という話

    (06:01) 【★重要】AIのLLMモデルが戦国時代で苛烈な競争をしていると、社会のために良くないものでもユーザーに求められて需要が発生すると競争上は実装が強制されるという話

    (06:48) 【★重要】ユーザーの声によって取りたくない方法論を取らざるを得ないのは、市場原理だけではない政治的な構造がAIでも起こっている

    (08:06) 依存状態に陥ってる人間には正しい価値判断が出来ず、外側から影響を与えることが非常に難しいということ

    (09:42) 【★重要】100年前に科学者が陥った問題に再度立ち会ってしまったサム・アルトマン氏と、AIは汎用技術だが核融合や原子力というものは汎用技術ではない話

    (11:25) 【★重要】AIスマートグラスの過剰な発展と、脳の働きを委託しすぎることによる身体(脳)劣化とのバランス問題

    (13:48) 人間が科学と機械を発展させることによって、健康維持のためには生み出した余暇を利用して精神の力で意識的な運動習慣を取り入れなくてはならなくなった話

    (15:08) どんな技術も用法用量を守ることができれば意味がある

    (15:41) 意識的に運動習慣を持つようになってきた先進国において、意識的に脳を使うという習慣を持つことの重要性が問われるかもしれない

    (16:43) #keep4oが世界史の教科書にのるようなこともあるかもしれない。それは汎用技術という大きな波の中でおこった人間の歴史的動きとパターンだから


    ※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年8月14日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※


    ■政治経済情勢活用会とは?

    設立趣意:私たちが目指すこと (note)

    → ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


    普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。


    ■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

    Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

    X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。


    ■注意事項

    株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

    続きを読む 一部表示
    18 分
  • [13-4] 「自律的に学習できる」スコアで日本は飛び抜けて最下位。AIによって自律学習が容易になり、クリティカルシンキングが求められる世界でマクロ経済はどのようなAI利活用を求めているか?【AIで変わる労働市場編4】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]
    2025/08/11

    ▼本日の番組チャプター▼

    (00:00) 世界経済の潮流 2024年I AIで変わる労働市場 / 労働者の属性(教育水準、性別、年齢)別にみたAIによる補完と代替

    ⁠⁠⁠https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sh24-01/index-pdf.html⁠⁠⁠

    (01:10) AIを開発・維持管理するだけでなく、労働者全体で効果的に活用できる能力やリテラシーが重要

    (01:52) 「統計学は最強の学問である」とAIの話。どこまでを外れ値にしますか?である程度まで好きなデータ表にすることが出来てしまう話

    (04:02) AIが提示する回答や戦略は理想論や机上の空論が多く、実現可能性とのギャップが大きいという指摘の登場/2025年7月

    (05:25) AIの活用とともに「自律的に学習できる」という能力自体が人間には重要で、自分で問いを立てる能力が問われる?

    (06:34) 「自律的学習に前向きな割合」で、日本は飛び抜けて悪い数値であり、40%を切っている。下位のほうの国でも60%程度ではある。この問題への警鐘

    (08:42) あらゆるものにおいて、政府資料においても発行元はどこか?は必ずチェックしましょう

    (11:51) しゃべってみた野村さんの感想:定点観測でのみ得られる微差変化、そして教育。AIの立ち位置は世界を変える汎用技術である点

    (14:22) しゃべってみた飯田の感想:獣医さんは代替も補完もされない。AIは言語モデルだから、人間は言語思考だから出来るという生物的特徴を感じた

    (15:34) 世界経済の潮流シリーズはすごく面白いので取り続けていきたい。たくさんストックがあるのでリクエストをいただけますと助かります

    (16:34) タイムスリップ世界経済の潮流なんて収録しても面白いかも。予習復習で自己査察をマクロ経済の情報から出来る説

    (18:20) この放送が流れるころにはヒューマノイドロボットが歩いているかも?各種企業ですでに働いている自律型ロボット

    (20:25) ぜひいろんなところで放送を広めてくださると嬉しいです!経済循環で意思決定できる人材へ一緒に成長しましょう


    ※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年7月6日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※


    ■政治経済情勢活用会とは?

    設立趣意:私たちが目指すこと (note)

    → ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


    普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。


    ■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

    Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

    X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。


    ■注意事項

    株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

    続きを読む 一部表示
    22 分
  • [13-3] AIの影響を受けるのはこんな人です!年齢・性別・教育水準・国家の産業構造などの事実データを元に私たち個人と仕事とAIについての政府レポート読み解き【AIで変わる労働市場編3】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]
    2025/08/07

    ▼本日の番組チャプター▼

    (00:00) 世界経済の潮流 2024年I AIで変わる労働市場 / 労働者の属性(教育水準、性別、年齢)別にみたAIによる補完と代替

    ⁠⁠https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sh24-01/index-pdf.html⁠⁠

    (01:11) 事務補助員の大半はAIに代替される可能性

    (01:45) イギリス・ブラジル・インドの産業構造を比べて、専門サービスや農林水産の従事者の違いは?マクロの経済構造データについて

    (03:22) 経済構造が先進国で働く労働者のほうがAIから受ける影響は大きい

    (03:58) 【★重要】AIに代替される労働者は、AIに代替される労働職に就く傾向にある。事実データとして労働者は別の職種やスキルが必要な職種には移行しない

    (05:44) 差別区別ではなく、現状データとして、現在女性が就いている職業ほどAIに代替される可能性が高いという事実

    (06:12) 【★重要】教育水準が高い人ほど、AIから得られる便益が多いよ、と直接的に提示

    (06:42) 【★重要】性別や教育水準にはAIの影響に傾向は見られるが、年齢にはそのような傾向は見られず、国家ごとにも傾向はなかった

    (07:50) 政府資料の役割は「事実の提示」であることに重要な役割を持っており、そのような事実から推論ができることは教育水準が高い人の特徴であり、AIによって便益を受けやすいことにつながるか?

    (09:36) 政府資料は変数の多い事象に対して非常に注意深くセンシティブに表現してくる。その中でもここまで直接的な表現をしている内閣府のAI資料は読み応えがある


    ※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年7月6日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※


    ■政治経済情勢活用会とは?

    設立趣意:私たちが目指すこと (note)

    → ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


    普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。


    ■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

    Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

    X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。


    ■注意事項

    株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

    続きを読む 一部表示
    11 分
  • [緊急]トランプ関税交渉解説編!対米投資はホントは対米融資?他国もマネした日本のとあるスキームで勝ち取った関税交渉の市場の評価とマクロ経済への影響は? | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]
    2025/07/31
    関税ニュースに対する事実と政治力学の都合についてズバっと解説!【★重要】マークや後半の対米投資の部分については必聴です!※編集頑張りました!(by 夜明け前の飯田)▼本日の番組チャプター▼(00:00) 【★重要】緊急収録の関税交渉アジェンダ1.日本の経済への影響は?2.関税率やその交渉ってどういう評価?3.対米投資が騒がれてますが?(02:00) 日本のマクロ経済への影響は?関税だけが大きな影響というより多少の影響。関税がインパクトという量ではない。その理由は他国との関係性という変数があるから(03:31) 日本経済への影響は、国内の内需の影響がどのように変化するか、AIやロボット、インバウンドの影響で相殺されれば影響少ない(05:14) 関税要因で明確に日本経済が動いたとは言えないのが、市場や野村の見方(05:44) 関税による多少の対米輸出減までは想定の範囲内。なぜ?関税のだいたい10分の1程度が売価=インフレ影響という計算見通し(08:23) 【★重要】いま市場や経済学者は米国経済の動きについては、トランプ大統領の発言より財務長官のベッセントさんのメッセージや動きに着目している(10:24) 【★重要】トランプ大統領は政権維持や運営のために、支持者・国民に向けて強いメッセージをいう必要がある立場なのでパフォーマンスを含むという政治力学(14:11) 【★活用】対米関係のお仕事をされている方は、ベッセント財務長官のメッセージに着目しておくのが固い。トランプ政権の米国経済の見方のテクニック(15:01) 都市伝説レベルの噂として、ベッセント財務長官をFRBトップの議長を兼任させようという動きあり?→ 過去シリーズ[8]よくわかる関税の話。実質は消費税?トランプ関税や報復関税は外交交渉のカード?政治ツール化している話題を経済に明るい人ほど意思決定に反映させず、静観を決め込む理由https://open.spotify.com/episode/1Ue9YP0TB7ywc9cO3OzNbB?si=NienUZINTe6OngMSROgycg(17:52) 関税交渉が今回の25%や15%の数値に決まったというのは、どのように評価されているか?(19:06) 【★重要】対米投資しますのホントの中身。対米投資ではなく対米融資。キッチリ返してもらうお金を「投資」と言わせることで交渉を引き出した日本のワザあり!(20:45) 日本が対米投資というスキームを使ってから、他国もマネして同じ手法で関税交渉をする流れに。外交交渉のデファクトスタンダードを作った?(22:16) 将来に他の国の関税交渉に劣後しないという最恵国待遇の約束!他国が低い関税率であればそれと同等の関税率になる(23:11) 【★重要】なぜアメリカやトランプ大統領に「日本から金を巻き上げた!」とアピールするのか。そのアピールをさせている方が日本は有利という政治的な利害関係の事実(24:29) アメリカと日本で関税交渉の合意文書などの発表内容が異なるというのはなぜか?(27:06) アメリカとの関税決まりました!に対する疑問まとめ※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年7月31日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※■政治経済情勢活用会とは?設立趣意:私たちが目指すこと (note)→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。■注意事項株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません...
    続きを読む 一部表示
    29 分
  • [13-2]神回:AIが影響を受ける職業は「会社役員」!?感じて欲しいよAIの歴史的インパクト!ありとあらゆる手段でAIへ関心を持って欲しい日本政府の最強データ群【AIで変わる労働市場編2】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]
    2025/07/28

    軽快にしゃべっておりますが、飯田の本職は「代替性の高い職業」に含まれております(泣)


    ▼本日の番組チャプター▼

    (00:00) 世界経済の潮流 2024年I AIで変わる労働市場 / 代替性の高い職業・補完性の高い職業・それぞれ低い職業リスト

    ⁠https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sh24-01/index-pdf.html⁠

    (00:50) AIによって代替される影響が高い職業リスト。コールセンター、事務員、プログラマ、ネイリスト?歯科技工士?ウェイター・ウェイトレス、公認会計士…

    (01:48) 2024年7月時点で、政府資料ではAIとハードウェアがミックスして「自律的に動くロボットが代替する」まで視野に踏まえて述べている

    (04:03) 影響が大きく補完性が高い職業は、医療系と教育系がほとんど。ただ、代替ではなく補完性の高いに含まれる通訳翻訳

    (04:46) 【★重要】通訳翻訳が補完性に含まれているのは「米国のデータだから」に着目。世界共通語からなにかに翻訳するという我々とは文脈が違う点

    (05:19) 意外な影響が大きく補完性が高い職業として、聖職者と会社役員。「意思決定できる」がAIという認識だから

    (06:20) 【★重要】会社役員の人は、社員が影響受けても役員の自分は影響を受けずに大丈夫、という危機感のない認識になっていませんか?

    (07:22) 影響の小さい職業、スポーツ指導員、獣医、警察官、消防士、舞踊家演出家、大工、客室乗務員、

    (07:58) 医師は影響が大きいのに、獣医は影響が小さいというところに示唆を感じる

    (09:10) 車の自動運転は代替しそうなのに、飛行機パイロットや船の船長は影響が小さい。危機管理におけるブラックスワン問題がポイントか

    (10:31) 技術革新を受けた雇用増加分の歴史的経緯。汎用技術によってどのように雇用シフトするか。新しく出来る職業もあるという冷静なマクロ視点

    (12:46) 【★重要】AIの導入で影響を受ける職業の分類「サービスの受け手がどう思うか?」という視点と共通認識のアップデート。現時点と未来の違い

    (15:20) 先進国はAIの影響をより大きく受ける可能性。トランプ大富豪の革命のようにゲームチェンジして逆転するのが汎用技術?感じて欲しい歴史的インパクト

    (17:30) 【★重要】中高生がなりたい職業ランキングの上位はSEプログラマ・教員。AIの影響が大きい職業群。働くのは10年後という時間軸からプランBを用意できるか?


    ※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年7月6日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※


    ■政治経済情勢活用会とは?

    設立趣意:私たちが目指すこと (note)

    → ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


    普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。


    ■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

    Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

    X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。


    ■注意事項

    株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

    続きを読む 一部表示
    20 分
  • [13-1] 内閣府レポート「世界経済の潮流 AIで変わる労働市場」をマクロ経済視点で解説。AIは文字や電気の発明と同等以上の社会・経済インパクトを与え、人類史を変える汎用技術という政府認識、労働者の80%に影響を与え国家には一大事の理由【AIで変わる労働市場編】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]
    2025/07/24

    国家行政の中枢が作る政府レポートのレベルの高さに今回も舌を脱帽です


    ▼本日の番組チャプター▼

    (00:00) 世界経済の潮流 2024年I AIで変わる労働市場

    https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sh24-01/index-pdf.html

    (01:35) 内閣府が出した2024年7月にAIレポートを出したとき、世間のAI認識はどんな情勢だったのか?政府の予測能力の高さに驚愕

    (03:12) 今回のAIレポートの概要。職業・タスク別の影響、労働者の属性別の影響、それについて企業や行政はどのように対策・対応していくか?

    (05:03) 【★重要】政府はまずAIという技術を人類史の中でどのような位置づけにしているのか?文字の発明や電気の発明と同等に世界を変える汎用技術

    (06:49) 汎用技術としてのAIの定義は「推測、学習、計画、創造等の人のような能力を発揮する、一部の機械が持っている能力」

    (09:17) AIと過去に登場した電気やインターネットなどの汎用技術はどのように違うかを比較した表。AIには自律性という別格の特徴がある

    (11:15) 仕事において人の関与な必要な範囲が狭まり、人のタスクを代替すると2024年7月に表明している内閣府レポート。なぜ政府として警鐘を鳴らすのか?

    (12:10) AI界隈の人たちと政府レポートではAIに対する捉え方や文脈が全く違い、汎用技術というものが登場したあとに経済史にどう影響していくのか?で行政と雇用の観点から触れている

    (13:57) 本資料のオススメの読み方。ぜひご自身でもご確認ください

    (14:27) 【★重要】各国・各エリアのAIに対する期待と不安の違い。日本だけ期待が低く不安も低い、唯一の特異な点であり「無関心層」であるという危機感。なぜ日本からGoogleやFacebookのような企業が出ないのか?に対する一つの回答

    (18:32) マクロ経済の人間も最先端技術がどのように経済や市場に影響を与えるのかはしっかり見る。しかしVRもメタバースも暗号資産も「人類を変えた汎用技術」としては数えられていないということ

    (19:46) AIは労働者の80%に影響を与えるという資産。これは国家視点でみれば雇用政策に多大な影響があり、雇用政策に大きな影響があるということ


    ※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年7月6日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※


    ■政治経済情勢活用会とは?

    設立趣意:私たちが目指すこと (note)

    → ⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠


    政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


    普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。


    ■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

    Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

    X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。


    ■注意事項

    株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

    続きを読む 一部表示
    22 分
  • [#35] ビジネスマンのための面白い経済ニュース:建設業の就業者数や給与水準にかかる世界134カ国のデータ比較。日本の水準はどうなってる?業界データでみるマクロ経済とミクロ経済 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]
    2025/07/17

    経済ニュースは見る視点を変えるとアイデア盛りだくさん。経営者やサラリーマンの方のための発想のタネになるようなニュース情報を紹介


    ▼本日の番組チャプター▼

    (00:00) 建設業で働く就業者数、世界134カ国で日本は7位、女性やシニアなど多様な人材活用が進む、給与はUSドルベースで減少と、海外の労働力活用に懸念~ データで見る世界の建設人材動向レポート ~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001808.000005089.html

    (01:27) 世界全体で建設業で働いている人は1億8164万人。約82億人の世界人口の中でこれほど働く業界です。そのうちの5367万人は中国!

    (03:28) 人口の数はわかったけど、増減率は?

    (04:06) 建設業の人手不足は、AI発展でホワイトカラーがもし失業すると人材は流れて労働市場はシフトするのか?

    (05:42) 海外における失業・職がないと日本の失業・職がないの意味の違い

    (07:05) G7先進各国における建設業における給与水準。他国と比べても50万円〜300万円ほど低い日本の水準

    (09:18) ではもっとも建設業で働く人が多い中国における建設業の給与水準は?


    ※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年6月1日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※


    ■政治経済情勢活用会とは?

    設立趣旨:私たちが目指すこと

    → ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


    普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。


    ■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

    Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

    X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。


    ■注意事項

    株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

    続きを読む 一部表示
    11 分
  • [#34] ビジネスマンのための面白い経済ニュース:2000億円よろしく!"藻"で世界を変えるバイオ事業、和製ユニコーン入りをした「ちとせグループ」の記事とリーダーシップ | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]
    2025/07/14

    声が死んでる5月2日の収録ですねこれ(by 飯田)


    経済ニュースは見る視点を変えるとアイデア盛りだくさん。経営者やサラリーマンの方のための発想のタネになるようなニュース情報を紹介


    ▼本日の番組チャプター▼

    (00:00) ちとせグループ、和製ユニコーンに 海外で藻を大量生産

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC091KL0Z00C25A4000000/

    (01:14) バイオエネルギー・バイオ事業はビジネスにするのが難しい未完と可能性の事業であった

    (02:27) 総事業費500億円以上、2000ヘクタールha(港区と同じサイズ)の土地が必要

    (03:21) ロボットとAIでさらにエネルギー=石油が必要になる未来を見据えて、代替エネルギーになれるか。バイオという夢のエネルギー

    (04:16) 最高経営責任者(CEO)の攻める姿勢と受け答えに注目できる記事です

    (05:42) ビジネスと社会課題の解決とはなんぞや?リーダーシップやビジョンの中身として感じること


    ※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年5月2日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※


    ■政治経済情勢活用会とは?

    設立趣旨:私たちが目指すこと

    → ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


    普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。


    ■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

    Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

    X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。


    ■注意事項

    株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

    続きを読む 一部表示
    9 分