• 060.「できていない」を一歩進めるコツ
    2025/10/06
    今年も残すところ、あと3ヶ月を切りました。 皆さん、やりたいけどできていないこと、ありませんか? 普段忙しく過ごしていると、仕方ないな、とか、もういいか…と、あきらめてしまうことも起きがちですよね。 今回は、そんな「できていないこと」にフォーカスしていきます。 小さな工夫で一歩前へ。 完璧を目指さず、行動することで見える景色が変わっていく―― 今回、そのためのヒントをお届けします。 ★あなたのできていないをできるに変える「朝活」に参加しませんか? 毎週金曜日6:30から30分間ZOOMで、ビジョンを考えたり自分を整える場があります。詳しくはこちら:https://x.gd/bgtDi ★公式LINE登録でプレゼント中♪ https://page.line.me/762ojxif 個別相談も受付中。詳しくはこちらから: https://www.learningsuccess.jp/
    続きを読む 一部表示
    12 分
  • 059.
    2025/09/22
    11 分
  • 058.親のご機嫌が、家族の笑顔をつくる!
    2025/09/08
    新学期が始まり、夏の疲れが出やすい頃でしょうか。そんな今こそ、自分を整える時間が必要です。今回の配信では、「親のご機嫌が家族に与える影響」や、日常に取り入れやすいリフレッシュのヒントをお届けします。場所を変える、小さな楽しみを持つ、心地よい時間を意識してつくる…そんなちょっとした工夫が、毎日の笑顔と余裕につながります。あなたの「ご機嫌スイッチ」、一緒に探してみませんか? ★朝活始めました!毎週金曜日6:30~ビジョンを考えたり自分を整える場です。詳しくはこちら:https://x.gd/bgtDi★公式LINE登録でプレゼント中♪ https://page.line.me/762ojxif個別相談も受付中。詳しくはこちらから: https://www.learningsuccess.jp/"
    続きを読む 一部表示
    10 分
  • 057.疲れやすい時期こそ、自分を整える3つの習慣
    2025/08/25
    夏休み終盤、親も子も疲れが出やすい時期ですね。そんな時期に大切なのは、親自身の心と体を整えることです。今回は「自分のベストコンディション」を思い描き、さらに良くするためのシンプルで続けやすい行動を3つ決める方法をご紹介します。また、先入観や評価をせず話を聞いてくれる人の存在が、精神面の安定にどれほど大切かについてもお話しします。残りの夏を有意義に過ごすヒントをぜひ受け取ってください。 ★公式LINE登録でプレゼント中♪ https://page.line.me/762ojxif個別相談も受付中。詳しくはこちらから: https://www.learningsuccess.jp/
    続きを読む 一部表示
    12 分
  • 056.夏の中間地点でやること
    2025/08/11
    「夏のテーマ、決めたけど…うまくいってない気がする…。」そんなときこそ、いま“振り返りとギアチェンジ”のチャンスです。今回は、うまくいかなかったと感じたときの心の整え方や、目標の修正、そして、子どもとの対話から得られる気づきについて話しています。できなかったことよりも、できたことに目を向けて、後半戦を心地よく過ごしましょう。 ★8月24日三宅裕之講演会開催 絶賛申込受付中!https://knfmk.hp.peraichi.com/★公式LINE登録でプレゼント中♪ https://page.line.me/762ojxif個別相談も受付中。詳しくはこちらから: https://www.learningsuccess.jp/
    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 055.夏休みを充実させるための『夏のテーマづくり』
    2025/07/28
    今回は、親も子もよりよく過ごすための「夏のテーマ」づくりについてお話しています。いくつかの小さなテーマをもつことで、夏の終わりに「よかったね!できたね!」と振り返ることができます。そして、お子さんだけでなく、親自身もぜひ自分のテーマを決めて、子どもと共有してみませんか? お子さんにとって、親の姿から学ぶことは嬉しいはずです!ぜひ身近なロールモデルになることを目指してみましょう。 ★8月24日三宅裕之講演会開催 絶賛申込受付中!https://knfmk.hp.peraichi.com/★公式LINE登録でプレゼント中♪ https://page.line.me/762ojxif個別相談も受付中。詳しくはこちらから: https://www.learningsuccess.jp/
    続きを読む 一部表示
    13 分
  • 054.不登校の子どもと親を支える周囲のあり方|親の心の守り方
    2025/07/14
    子どもが不登校になると、親は「どうして?」「周りにどう見られる?」と悩み、孤立感を抱きがちです。祖父母や周囲からの言葉に揺れながらも、まずは現実を受け止め、子どもが安心できる場を家庭に作ることが大切になってきます。無理に学校に行けない理由を探さずに、タイミングを見ながら、子どもに寄り添う姿勢が親にも求められます。「不登校も成長の一過程」と信じ、焦らず支える大切さをお話しています。 ★公式LINEに登録ください。https://page.line.me/762ojxifいつでも個別相談も受け付けています。詳しくはこちらから: https://www.learningsuccess.jp/
    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 053.子どもが不登校に…親はどう関わる?安心できる家庭づくりのヒント
    2025/06/30
    今回は、思春期で不登校を経験した息子たちへの関わり方について、親としての葛藤と学びを交えて、お話しています。子ども自身が言葉にできないモヤモヤを抱えている時、無理に問い詰めず、安心できる居場所を家庭に作ることは大切なことです。親は、「学校に行かせること」だけを考えるのではなく、子どもの様子をよく観察して、エネルギーを充電できるような環境を作っていくこと、そして、動き出す時を信じて見守る姿勢でいること、それらを学んだ体験について語っています。 ★公式LINEに登録ください。https://page.line.me/762ojxifいつでも個別相談も受け付けています。詳しくはこちらから: https://www.learningsuccess.jp/
    続きを読む 一部表示
    14 分