エピソード

  • #087 雑草とツキノワグマ
    2025/10/25

    稲垣栄洋先生の御著書

    「面白すぎて時間を忘れる雑草の不思議」

    「面白くて眠れなくなる植物学」

    「生き物の死にざま」


    をご紹介します。


    お便り、ご質問、お待ちしています!

    melissa.herb.82@gmail.com

    続きを読む 一部表示
    12 分
  • #086 「聴く時間」の愉しみ──リスナー座談会
    2025/10/17

    いつも番組を聞いてくださっている3名のリスナーさんをお迎えして、
    「なぜこの番組を聴いてくださっているのか」
    「印象に残った回」「どんな時に聴いているのか」
    そして、これから聴きたいテーマについて語っていただきました。


    聞いてくださる方とのつながりに感謝の気持ちを込めて。
    どうぞお楽しみください。

    noteへのお誘い、書き方も詳しくお話しています。


    植物と人、そして番組をつなぐやわらかな時間をお届けします。


    お便り、ご質問、お待ちしています!

    melissa.herb.82@gmail.com




    0:00 フィルターバブル?

    3:02 参加者自己紹介

    4:50 どんなタイミングで聞いているか

    6:14 お気に入りの回

    8:54 雑談の価値と学び

    11:36 等身大の姿勢と共感

    13:07 今後聞きたいテーマと人

    15:26 若い世代との交流と本の話

    17:45 noteの勧め

    22:22 発信のスタンスとコロナ体験



    続きを読む 一部表示
    26 分
  • #085 再生と復活の果実イチジク 葉っぱも凄い!
    2025/10/10

    melissaの庭にあるキッチンハーブや秋の実りのご紹介

    特に「再生と復活」の果実と呼ばれているイチジクについて

    ご紹介しました。


    イチジクの実と葉の効能、ハーブティーとしての楽しみ方まで。

    聖書や小説にも登場する「イチジク」をめぐって、文学や暮らしの中に息づく植物の物語をたっぷりと語ります。香り、味わい、季節の記憶が重なる“ハーブなひととき”をどうぞ。


    0:00 キッチンハーブと落花生の葉

    1:54 落花生の食べ方

    4:33 かぼちゃの低温調理

    6:46 イチジク果実の効用

    9:07 イチジク派のハーブティー

    11:25 イチジク葉外用の注意

    13:53 文学の中のイチジク

    続きを読む 一部表示
    19 分
  • #084 中秋の名月とススキ
    2025/10/03

    星のスペシャリスト・中村彰正さんをお迎えし、「中秋の名月」についてお話を伺います。

    旧暦8月15日に見られる月は、なぜ「名月」と呼ばれ特別視されるのか?

    すすきやお団子を供える習慣の由来、秋ならではの月の美しさの理由、十五夜と満月の違い、そして月が潮の満ち引きや生き物に与える影響など――。

    科学的な豆知識と日本の風習が交差する、知ればもっと空を見上げたくなるお月見トークです。


    今回も中村さんの俳句をご紹介いただきました。


    自転する星に居りけり月昇る


    輝面比を見られるサイト

    https://www.moonsystem.to


    0:00 中秋の名月とは

    1:23 秋の月が美しい理由

    2:20 15夜と旧暦

    3:44 日本の月見文化と風習

    5:03 14番目の月

    6:29 月の出時刻

    9:00 ススキの満開時期

    10:11 15夜と満月

    12:27 月明かりと生物

    14:35 観望最適時刻

    17:24 俳句紹介



    続きを読む 一部表示
    21 分
  • #083 フラワーエッセンスの世界
    2025/09/26

    ライターとしてもご活躍中の中澤小百合さんをお迎えし、「バッチフラワーレメディー」についてお話を伺いました。
    フラワーエッセンスは、アロマやハーブと並ぶ植物療法の一つ。香りや成分ではなく「花のエネルギー」を転写した水を使い、感情のケアに役立てる療法です。
    中澤さんご自身が体調不良や感情的に辛い時期をきっかけに取り入れ、長年愛用されてきた体験談、セッションやレッスンのスタイル、そしてアロマやハーブとの組み合わせ方について詳しくお話しいただきました。
    科学的エビデンスだけでは測れないけれど、花を見て心が和むように、そっと寄り添ってくれる優しいケアの方法として、日常に取り入れるヒントが満載です。
    中澤小百合さんのHP
    https://www.komorebi-botanical.com/
    オンラインレッスンのサイト
    https://www.street-academy.com/steachers/290268

    0:00 フラワーレメディ体験談

    3:54 中澤小百合さんのご紹介

    5:22 バッチ博士と理論説明

    7:03 レッスン形態と実習内容

    13:39 フラワーレメディの利点

    24:08 普及活動とダブルワークの意義

    26:02 20年前の体験回想と想い


    続きを読む 一部表示
    32 分
  • #082 「書く」ために「聞く力」を磨く ライター歴20年中澤小百合さんの仕事術
    2025/09/19

    フリーランスライター歴20年の中澤小百合さんに、取材術や専門分野について伺いました。出版社営業部門での勤務を経て独立した経緯から、ご自身もフラワーエッセンスの講師をなさっておられ、自然療法や西洋医学、ビジネス分野など幅広い専門領域を持つ背景をお聞きしました。


    人物取材が仕事のメインを占める中澤さんは、ライターを「書く仕事」であると同時に「聞く仕事」と位置づけ、インタビューを通じて相手の思考を深める姿勢を重視。実績や人脈をベースに、自ら雑誌編集部へ志願するなど積極的に案件を広げてきた経験も紹介されました。


    また、取材から納品までのワークフロー、AI文字起こしの活用、編集者との企画設計など実務的なプロセスも具体的に解説。自然療法と西洋医学を対立させず双方の強みを活かす姿勢や、持続可能な働き方を模索する価値観も共有されています。


    これからライターを目指す人に向けては、「実績の可視化」「依頼される仕組みづくり」「聞く力と構成力の磨き方」が大切だそうです。

    0:56   経歴と独立の経緯

    2:13   仕事獲得と人脈・応募

    4:07   得意分野について

    6:41   自然療法と西洋医学

    9:50   雑紙愛と聞く仕事観

    12:23   紙媒体とweb,実績について

    16:25   noteやブログの発信について

    19:26   執筆プロセスについて

    21:53   取材設計

    25:03   今後の方針


    お便り、ご質問、お待ちしています!

    melissa.herb.82@gmail.com

    続きを読む 一部表示
    28 分
  • #081 残暑を乗り切る梅ソーダと「九死に一生」シリーズ2
    2025/09/12


    今回はゆるっと雑談回です。

    「ぎょうせんあめ」で作った梅シロップの紹介と

    ご要望いただいた

    メリッサの死にかけた話 その2、その3 をお届けします。


    0:00 梅シロップとぎょうせん飴

    9:26 死にかけた体験談

    19:30 命拾いの教訓



    お便り、ご質問、お待ちしています!

    melissa.herb.82@gmail.com


    続きを読む 一部表示
    20 分
  • #080 セラピスト編集者 竹田志乃さん
    2025/09/03

    今回のエピソードでは、『セラピスト』誌の編集者・武田さんをゲストにお迎えし、編集の仕事や雑誌づくりの裏側について伺いました。
    営業事務や広告制作会社を経て未経験から編集職に飛び込んだキャリアの歩み、そして「セラピーを学びたい人からプロまで幅広く役立つ雑誌づくり」への思いを語っていただきます。

    9月5日発売の10月号では「リラクゼーション」と「読書セラピー」の二大特集を掲載。読む・朗読・書くという3つの視点から癒しを探る試みや、サロン経営の悩みに合わせた本の紹介など、充実した内容についても紹介いただきました。

    さらに、AI時代だからこそ大切にしたい自然体験や、本とハーブに通じる癒しの力、そして「やりたいことは今から始める」大切さについてもお話が広がります。

    編集者・専門家・読者が共に学び合う雑誌づくりの現場を、ぜひ耳から体験してみてください。


    セラピスト 10月号

    https://www.therapylife.jp/therapist-2510/



    0:00 竹田志乃さんのご紹介

    2:52 セラピスト誌のコンセプト

    4:18 読書療法特集について

    6:35 読む・書く・話すことについて

    8:47 AIと人間

    12:46 本とハーブの講座について

    15:39 挑戦と年齢の壁

    20:00 編集者への道

    22:46 編集者とはどんな仕事?

    26:30 専門知識の伝え方

    29:54 初心者視点の重要性

    33:00 2025年10月号の紹介


    お便り、ご質問、お待ちしています!

    melissa.herb.82@gmail.com


    続きを読む 一部表示
    36 分