エピソード

  • 4回目は広川町の石人山古墳です。
    2025/10/26
    石人山古墳は、岩戸山古墳の近くにあり、筑紫の君磐井の祖父の代に当たる古墳で、墳丘の長さは120メートル程の前方後円墳です。 古墳の入り口には武装石人像が一体あり、後方にある石棺を守っているかのようです。 石棺は長さ3メートル程の家形石棺で、屋根に刻まれた装飾文様は見事なものです。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    続きを読む 一部表示
    31 分
  • 「古代の福岡を歩く」3回目は石人・石馬について
    2025/10/19
    岩戸山古墳に隣接してるのが「八女市岩戸山歴史文化交流館、いわいの郷」といった 施設。 「筑後の国風土記・逸文」には岩戸山古墳には、150以上の石人・石馬像があったと記述されているのだそうです。 展示室には盾や刀といった武具や、猪、鶏といった動物などの石像が展示されています。 中でも、実物大の馬の像では、馬の背に「杏葉」といった飾り物が精巧に彫ってあるのは見ものです。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    続きを読む 一部表示
    31 分
  • 古代の福岡を歩く2回目も岩戸山古墳を歩きます。
    2025/10/12
    「磐井の乱」については様々に記したものがあります。 筑紫の君磐井は「古事記」「日本書紀」では物部氏と大伴氏によって殺されたとあり、一方「筑後の国の風土記・逸文」には、官軍に追われ豊前の国へ逃げたとあり、さらに、怒った官軍は岩戸山古墳の石人・石馬を壊したとあります。 磐井は殺されたのか、逃げたのか、解りません。。 磐井の乱についてはまだまだ未解明の謎の部分がたくさんあります。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    続きを読む 一部表示
    31 分
  • 1回目は八女市の岩戸山古墳を歩きます。
    2025/10/05
    「古代の福岡を歩く」も11年目に入りました。 八女市の岩戸山古墳から今回はスタートします。 この古墳の墳丘は135メートル。巨大な前方後円墳です。 古墳に葬られているのは、現在のところ筑紫の君磐井だといわれています。 「磐井の乱」で知られる豪族です。 古墳に付属してある別区といわれる広場は石人石馬を飾ったところ。 ここから巨大な古墳の方へと歩いていきます Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    続きを読む 一部表示
    30 分
  • 聴いててよかったRKBラジオ
    2025/09/09
    聴いててよかったRKBラジオ Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    続きを読む 一部表示
    2 分
  • S10 26回目も神功皇后伝承が残る神社です。
    2025/03/30
    「神功皇后伝承を歩く」の著者、綾杉るなさんに話を聞いています。 遠賀郡芦屋町の岡湊神社には神功皇后の夫、仲哀天皇の伝承が残っています。 仲哀天皇の船が遠賀川の河口付近で動かなくなります。 案内人の熊鰐の忠告で大蔵主の命とつぶら姫を祀ると船がスムーズに動いたという伝承です。 芦屋は昔から海運で栄えた町。岡湊神社境内の大きな石灯籠は、芦屋や伊万里の商人が寄付したものだそうです。 今回が「シーズン10」の最終回です。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    続きを読む 一部表示
    30 分
  • S10 25回目は神功皇后伝承が残る神社です。
    2025/03/23
    「神功皇后伝承を歩く」の著者、綾杉るなさんに話を聞いていきます。 九州にいた熊襲が叛乱を起こしたと聞き、仲哀天皇とお后の神功皇后は山口県の豊浦の宮へやってきて、軍勢を整え、それぞれの船で香椎宮へ向かいます。 今回は北九州市戸畑区の飛幡八幡宮、若松区の恵比須神社、魚鳥池神社、貴船神社といった神社に伝わる仲哀天皇と神功皇后の伝説を聞きます。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    続きを読む 一部表示
    31 分
  • S10 24回目は四王寺山の古代山城跡、坂本口跡から歩きます。
    2025/03/16
    四王寺山の古代山城跡、坂本口跡に立つと、はるか遠くまで見渡せます。 四王寺山には景色がすばらしい、ビューポイントがいくつかあります。 その中の1つがここにあります。 遠くに背振山、九千部山、基山が望まれ、目を手前の方にやりますと、道真公が住まいとした榎社や朱雀大路もよく見えます。 ここから、さらに猫坂遺跡郡を見て終着点県民の森センターまで歩きました。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    続きを読む 一部表示
    30 分