『古代の福岡を歩く』のカバーアート

古代の福岡を歩く

古代の福岡を歩く

著者: RKB毎日放送
無料で聴く

このコンテンツについて

古代より日本の文化の中心的な役割を担っていた福岡。その福岡の歴史と文化を掘り下げて伝えていきます。 ※RKBラジオで毎週日曜21時30分から放送(毎年10月~3月) 出演:坂田周大(RKBアナウンサー) 中島理恵(リポーター) 番組ホームページ https://rkb.jp/radio/kodai/RKB毎日放送 スピリチュアリティ 世界 旅行記・解説 社会科学
エピソード
  • 4回目は広川町の石人山古墳です。
    2025/10/26
    石人山古墳は、岩戸山古墳の近くにあり、筑紫の君磐井の祖父の代に当たる古墳で、墳丘の長さは120メートル程の前方後円墳です。 古墳の入り口には武装石人像が一体あり、後方にある石棺を守っているかのようです。 石棺は長さ3メートル程の家形石棺で、屋根に刻まれた装飾文様は見事なものです。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    続きを読む 一部表示
    31 分
  • 「古代の福岡を歩く」3回目は石人・石馬について
    2025/10/19
    岩戸山古墳に隣接してるのが「八女市岩戸山歴史文化交流館、いわいの郷」といった 施設。 「筑後の国風土記・逸文」には岩戸山古墳には、150以上の石人・石馬像があったと記述されているのだそうです。 展示室には盾や刀といった武具や、猪、鶏といった動物などの石像が展示されています。 中でも、実物大の馬の像では、馬の背に「杏葉」といった飾り物が精巧に彫ってあるのは見ものです。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    続きを読む 一部表示
    31 分
  • 古代の福岡を歩く2回目も岩戸山古墳を歩きます。
    2025/10/12
    「磐井の乱」については様々に記したものがあります。 筑紫の君磐井は「古事記」「日本書紀」では物部氏と大伴氏によって殺されたとあり、一方「筑後の国の風土記・逸文」には、官軍に追われ豊前の国へ逃げたとあり、さらに、怒った官軍は岩戸山古墳の石人・石馬を壊したとあります。 磐井は殺されたのか、逃げたのか、解りません。。 磐井の乱についてはまだまだ未解明の謎の部分がたくさんあります。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    続きを読む 一部表示
    31 分
まだレビューはありません