『プラネタリウム 一夜語 Podcast』のカバーアート

プラネタリウム 一夜語 Podcast

プラネタリウム 一夜語 Podcast

著者: 一夜語(ひとよがたり)
無料で聴く

このコンテンツについて

一夜語(ひとよがたり)は、島根県の博物館で投影しているプラネタリウムのライブ投影(生解説)。 夕暮れから夜明けまでの一夜を、星空に潜む不思議さに触れながらお過ごしいただいています。 このPodcastでは、そんなプラネタリウムでお伝えしている折々の星空案内や天文現象、星にまつわるトピックスなどを、ひと月に2度ご紹介しています(毎月12日、27日更新予定)。 星座の探し方などは少なめですが、夜空を見上げるきっかけとして、星々を感じる一助として、お耳に届けば幸いです。プラネタリウムの投影時には赤ちゃんや小さな子がおとなしく耳を傾けてくれることも多くありますので、お子さまの寝かしつけにも効果がある、かも知れません。 縁あらばいつの日か、プラネタリウムの空の下でお会いしましょう。 https://www.hitoyogatari.com/一夜語(ひとよがたり) 天文学 天文学・宇宙科学 科学
エピソード
  • 一夜語Podcast~2025年11月前半の星空~
    2025/10/27

    2025年11月前半から後半にかけての星空案内です。


    0:36

    天頂付近に見つかる秋の四辺形。西側の星を結び下におろすと、みなみのうお座のフォーマルハウト、東側の星を結んで下に伸ばすと、くじら座のディフダが見つかります。この星はデネブ・カイトスと呼ばれていましたが、現在の正式名称はディフダです。そして二つの星と秋の四辺形の間に、今年は土星がやってきていて、秋空に三角を作っています。くじら座と秋の四辺形の間には、うお座も見つかります。

    「たのしみはまれに魚煮て児等皆がうましうましといひて食ふ時」橘曙覧


    7:40

    11月18日に、しし座流星群がピークを迎えます。2001年には一時間に千個以上ともいう流れ星が見られた流星群です。母彗星であるテンペル・タットル彗星が約33年で太陽を巡るのにあわせて大出現を繰り返しています。今年は数は多くないものの、明るい流れ星を見るチャンスはあります。いしいしんじさんの「プラネタリウムのふたご」という作品では、主人公の双子の名前がテンペルとタットルです。冬間近の夜長、本を読みながら宇宙を旅する彗星を思い浮かべてみては。


    プラネタリウム一夜語

    ご意見やご感想はこちらへ


    #秋の四辺形#橘曙覧#しし座流星群#プラネタリウムのふたご

    続きを読む 一部表示
    12 分
  • 一夜語Podcast~2025年10月後半の星空~
    2025/10/12

    2025年10月後半から11月前半にかけての星空案内です。


    0:35

    午後7時ともなると空は真っ暗。見上げた天頂をはさみ、西寄りに夏の大三角、東寄りに秋の四辺形が見つかります。秋の四辺形は別名ペガススの四辺形、天馬の体を作ります。ただ、おへその星アルフェラッツは隣のアンドロメダ姫の頭の星です。ペガサスはひっくり返って飛んでいるため、頭は南西のほうへたどり、鼻先の星がエニフ。このあたりには、88の星座の中で2番目に小さな「こうま座」があり、また望遠鏡を使うとM15という見事な球状星団も観察できます。一般的にはペガサスですが、星座の名前としてはペガスス座と少し違う表現になります。


    6:47

    2025年は11月2日が十三夜、後の月(のちのつき)です。十五夜とあわせて二つとも見るべきとされるお月見の日。続く5日が満月で、スーパームーンと呼ばれることでしょう。地球に近いところで起こる満月とされますが、定義がないため、一年に複数ある場合もあります。すっかりと冷たくなった空気の中、澄んだ白い月を眺めてみては。


    プラネタリウム一夜語

    ご意見やご感想はこちらへ

    続きを読む 一部表示
    10 分
  • 一夜語Podcast~2025年10月前半の星空~
    2025/09/27

    2025年10月前半から後半にかけての星空案内です。


    0:32

    今年の中秋の名月は10月6日です。旧暦の8月15日、十五夜です。旧暦の7月一か月間は「仲秋」、7~9月の秋の期間の真ん中である8月15日が「中秋」、よって、名月は「中秋」の字が使われています。もう一つのお月見が後の月、今年は11月2日で、どちらかしか見ないのは片月見などといって避けるものといいます。


    3:45

    宵の東空に昇ってきたエチオピア王家の人々。5つの星がぎざぎざに並んだ王妃カシオペア座は見つけやすく、北極星探しもできます。王のケフェウス座は目立たないながら、望遠鏡で見るとザクロ石のように赤く見えるガーネットスターがあります。王女アンドロメダ座にはアンドロメダ銀河。私たちの銀河系と同じく、数千億ともいう星やガスが集まった渦巻円盤の大集団です。その距離は約250万光年、これでもお隣の銀河。長い時をかけて届く淡い光を秋空に探してみては。


    プラネタリウム一夜語

    ご意見やご感想はこちらへ

    #中秋の名月#エチオピア王家の星座

    続きを読む 一部表示
    10 分
すべて表示
最も関連性の高い
そのまんまプラネタリウムです。声も良くて癒されます。寝る前に聴きながらストレッチしてリラックスタイムを過ごしてます☺️

こういうのを探してた

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。