『サイエントーク』のカバーアート

サイエントーク

サイエントーク

著者: 研究者レンとイギリス駐在員エマ
無料で聴く

このコンテンツについて

【サイエントークとは?】 おしゃべりな研究者レンとイギリス駐在員エマが科学をエンタメっぽく語るポッドキャストです。 学校では教わらない科学の歴史や日常に潜む「なぜ?」という疑問、個性豊かな研究者のストーリーを深堀り! 世界にあふれる科学の魅力を声で伝えるべく、たまに日常と併せておしゃべりしています。 ▶詳細プロフィールやおたよりは公式サイトへ! → https://scien-talk.com/ 【パーソナリティ】 レン:おしゃべりな野良研究者。話し手と企画担当。趣味は科学者の逸話やクセ強めな研究をネタとして集めること。化学を習得すれば何でも作れるのでは?と考え研究者の道へ。現在は企業の研究職として働く博士。 エマ:イギリス駐在員。番組のイラスト製作と聞き手を担当。学生時代にカナダに留学していた。よく間違えられるが実は理系で、研究室に所属していたこともある。 お問い合わせメールアドレス → scientalkclub@gmail.com サイエントークはAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。 https://listen.style/p/scientalk?uVGlcu8H研究者レンとイギリス駐在員エマ 博物学 科学 自然・生態学
エピソード
  • 215. 「おっぱっぴー」を言語学者はどう分析する?言語の疑問をきいてみよう!【川原繫人先生 後編】
    2025/10/22

    おっぱっぴーは気持ち良い?「いらっしゃいませ」という言葉や「1本、2本,,,」の数え方が納得できない?リスナーさんから頂いた様々な質問を言語学者の先生にきいてみました!

    この回は全2回の後編です。


    ★ゲスト

    慶応義塾大学 言語文化研究所 教授

    川原 繁人 先生

    Xアカウント:⁠https://x.com/PhoneticsKeio⁠

    書籍まとめ情報:⁠https://user.keio.ac.jp/~kawahara/book_timeline_kawahara.html⁠


    📚トピック

    00:00 「おっぱっぴー」はなぜ流行った?

    00:53 パ行の音と「可愛らしさ」の関係

    03:10 音楽と言語学のつながり

    06:38 濁音と鼻濁音の違い

    11:20 鼻濁音はどんな人が使う?

    14:07 ペンの数え方はなぜ「本」で変わる?

    20:07 自分の声と他人が聞く声はなぜ違う?

    26:28 言語はどうやって変化していくのか

    31:44 言語によって変化のスピードは違う?

    36:46 話し方で社会的階級がわかる?

    39:01 「いらっしゃいませ」の言葉の変化

    42:22 学習における「筆記」の必要性

    45:44 先生のグッとくるリリック

    48:53 今後の研究テーマについて


    ★集まろう!LINEオープンチャット「サイエンチャット」

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://line.me/ti/g2/KJnGcN0r59bQUo_p4gBglMyBAX-Mmsw0KxEvfA?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    ★もっとサイエントークを聴きたい・応援したい人へ!

    有料コミュニティ サイエントークラボの紹介記事

    AIには真似できない「熱量」がここにある!サイエントークラボのご案内

    ⁠⁠⁠⁠https://note.com/scientalk/n/n8cc78389063e⁠⁠⁠⁠


    🧬おたよりやコミュニティなどはサイエントーク公式サイトへ!

    ⁠⁠⁠⁠https://scien-talk.com/⁠⁠⁠⁠


    🌏SNS

    X(Twitter): ⁠⁠⁠⁠https://x.com/SciEn_TALK⁠⁠⁠⁠

    Instagram: ⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/scien_talk/⁠⁠⁠⁠


    🟥YouTubeチャンネル

    ⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/@scientalk⁠⁠⁠⁠


    ★関連番組: 🐈‍⬛サイエンマニア | サイエンスっぽいマニアなハナシ

    💡サイエンスポット | 10分で聴く最新科学ニュース

    🧠脳パカラジオ

    詳しくはこちら↓

    ⁠⁠⁠⁠https://scien-talk.com/media/⁠⁠⁠⁠


    🎧BGM

    RYU ITO ⁠⁠⁠⁠https://ryu110.com/⁠⁠


    続きを読む 一部表示
    57 分
  • 214. 生成AIは子どもにとって毒か?薬か?言語学者にきいてみた!【川原繁人先生 前編】
    2025/10/15

    子どもに生成AIを与える事は良いことなのか?現代社会特有の正解の無い問いを言語学者の先生にきいてみました!

    この回は全2回の前編です。


    ★ゲスト

    慶応義塾大学 言語文化研究所 教授

    川原 繁人 先生

    Xアカウント:https://x.com/PhoneticsKeio
    書籍まとめ情報:https://user.keio.ac.jp/~kawahara/book_timeline_kawahara.html


    📚トピック

    00:00 AIを子供にいつ与えるか問題

    01:23 ゲスト紹介:言語学者 川原繁人先生

    02:48 言語学の道に進んだきっかけ

    06:33 生成AIをどう思うか?

    08:00 子供向けおしゃべりAIアプリの危険性

    12:26 AIとの会話で人間関係が希薄に?

    14:35 AIには感情も身体性もない

    17:28 生成AIが子供の発達に与える影響の研究は?

    20:01 AIの人格が変わる・記憶が飛ぶ問題

    21:44 なぜ子供向けAIアプリが開発されるのか?

    22:45 AIのブラックボックス問題

    25:23 AIに頼ると人間の能力は衰える?

    27:22 子供にAIを使わせるのは何歳から?

    32:17 YouTubeとAI、どちらが危険?

    34:00 OpenAIのCEOも自分の子供には使わせたくない

    35:09 新しい書籍について

    37:41 子供の「言い間違い」はなぜ起きる?

    40:36 子供は単語の定義をどうやって学ぶ?

    43:05 川原先生の子育て方針

    45:13 リスナーさんからの質問


    ★集まろう!LINEオープンチャット「サイエンチャット」

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://line.me/ti/g2/KJnGcN0r59bQUo_p4gBglMyBAX-Mmsw0KxEvfA?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    ★もっとサイエントークを聴きたい・応援したい人へ!

    有料コミュニティ サイエントークラボの紹介記事

    AIには真似できない「熱量」がここにある!サイエントークラボのご案内

    ⁠⁠⁠https://note.com/scientalk/n/n8cc78389063e⁠⁠⁠


    🧬おたよりやコミュニティなどはサイエントーク公式サイトへ!

    ⁠⁠⁠https://scien-talk.com/⁠⁠⁠


    🌏SNS

    X(Twitter): ⁠⁠⁠https://x.com/SciEn_TALK⁠⁠⁠

    Instagram: ⁠⁠⁠https://www.instagram.com/scien_talk/⁠⁠⁠


    🟥YouTubeチャンネル

    ⁠⁠⁠https://www.youtube.com/@scientalk⁠⁠⁠


    ★関連番組: 🐈‍⬛サイエンマニア | サイエンスっぽいマニアなハナシ

    💡サイエンスポット | 10分で聴く最新科学ニュース

    🧠脳パカラジオ

    詳しくはこちら↓

    ⁠⁠⁠https://scien-talk.com/media/⁠⁠⁠


    🎧BGM

    RYU ITO ⁠⁠⁠https://ryu110.com/⁠

    続きを読む 一部表示
    46 分
  • 213. イグノーベル賞大喜利は続く!ゼロカロリー物質・酔いと言語・シューズラックの悪臭・酔っぱらいコウモリ・パスタソース物理学【イグノーベル賞2025 後編】
    2025/10/08
    しゃべりすぎて2本立てになってしまいました。今年もノーベル賞、そしてイグノーベル賞の季節がやってきました。今回は2025年のイグノーベル賞の中から「ゼロカロリー物質・酔いと言語・シューズラックの悪臭・酔っぱらいコウモリ・パスタソース物理学」についておしゃべりしました。※サムネイル画像は生成AIを使用して作成しています。また新マイクが若干干渉していて一部音が反響していますが、今後改善します!※テラフォーマーズは月じゃなくて火星でした!!★ #科学系ポッドキャストの日 に参加しました! 10月のトークテーマ「これができたらノーベル賞!」 ホストは青春あるでひど特設ページhttps://scien-talk.com/science_podcast/📚参考情報・Ig® Nobel Prize Winnershttps://improbable.com/ig/winners/・イグノーベル化学賞Polytetrafluoroethylene Ingestion as a Way to Increase Food Volume and Hence Satiety Without Increasing Calorie Contenthttps://journals.sagepub.com/doi/10.1177/1932296815626726・イグノーベル平和賞Dutch courage? Effects of acute alcohol consumption on self-ratings and observer ratings of foreign language skillshttps://journals.sagepub.com/doi/10.1177/0269881117735687・イグノーベル工学設計賞Smelly Shoes—An Opportunity for Shoe Rack Re-Designhttps://link.springer.com/chapter/10.1007/978-981-16-2229-8_33・イグノーベル航空学賞Ethanol ingestion affects flight performance and echolocation in Egyptian fruit batshttps://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0376635710000446・イグノーベル物理学賞Phase behavior of Cacio e Pepe saucehttps://pubs.aip.org/aip/pof/article/37/4/044122/3345324・2025年『第35回イグノーベル賞』10賞全部解説!https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2025/09/79084/★LINEオープンチャット「サイエンチャット」⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://line.me/ti/g2/KJnGcN0r59bQUo_p4gBglMyBAX-Mmsw0KxEvfA?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠★コミュニティ サイエントークラボの紹介記事AIには真似できない「熱量」がここにある!サイエントークラボのご案内⁠⁠⁠https://note.com/scientalk/n/n8cc78389063e⁠⁠⁠🧬おたよりやコミュニティなどはサイエントーク公式サイトへ!⁠⁠⁠https://scien-talk.com/⁠⁠⁠🌏SNSX(Twitter): ⁠⁠⁠https://x.com/SciEn_TALK⁠⁠⁠Instagram: ⁠⁠⁠https://www.instagram.com/scien_talk/⁠⁠⁠🟥YouTubeチャンネル⁠⁠⁠https://www.youtube.com/@scientalk⁠⁠⁠★関連番組: 🐈‍⬛サイエンマニア | サイエンスっぽいマニアなハナシ💡サイエンスポット | 10分で聴く最新科学ニュース🧠脳パカラジオ詳しくはこちら↓⁠⁠⁠https://scien-talk.com/media/⁠⁠⁠🎧BGMRYU ITO ⁠⁠⁠https://ryu110.com/⁠
    続きを読む 一部表示
    1 時間 34 分
まだレビューはありません