エピソード

  • ゲツコーラヂヲ #33 行先迷子
    2021/07/12
    勉強も一段落して、さてこれからという時に、いろんな現実に遭遇してに目的地を見失ってる人が増えてます。クリエイターになりたくて勉強してるときは好奇心に導かれるまま、あれもこれもと欲張って詰め込んだけど果たしてそれでよかったのか。スクールやサロンで学んだら仕事にありつけると思ってたのが甘かったと感じて行先を変更しようにもどこに向かって何をすればいいかわからず停滞してる。そういう人がSNS上に増えてきてるということで、原点に立ち戻ろうというお話をします。
    続きを読む 一部表示
    10 分
  • ゲツコーラヂヲ #32 クリエイターの強みとは
    2021/06/28
    似通ったテーマが続いちゃいますが、よく話題に上りやすい定番中の定番の話をここらで一度しておこうと思います。クリエイターであれば一度は通る道。強みは何かという問答はクリエイターにとって永遠のテーマかもしれません。以前、自己肯定感の持てない人たちの話をしたことがありましたけど、日本人は特に自己主張が下手すぎる民族で、主張することが悪いことのように思ってる人も少なくありません。でも、クリエイターである以上、他者との差別化を図っていかないと、その価値が徐々に失われてしまいます。では、どうしたらいいのでしょうか。
    続きを読む 一部表示
    13 分
  • ゲツコーラヂヲ #31 自分らしさと世界観
    2021/06/14
    久しぶりの今回はアイドリング的に。クリエイターなら一度は考えたり悩んだりするじゃないかと思うテーマを。イベントなどでデザイナーさんやイラストレーターさんを見ると、服装や立ち居振る舞いが仕上がってんなぁって人、見かけますよね?そういうのに憧れたり、目指したりする人も多いんじゃないでしょうか。でも、みんながみんなできてるわけでもないし、試行錯誤の途中な人もいると思いますので、僕はどうしたかって話をしたいと思います。
    続きを読む 一部表示
    12 分
  • ゲツコーラヂヲ #30 テレワークと帰属意識
    2021/04/12
    今回は、テレワークやリモートでの制作あるあるの中で、コミュニケーションの在り方についてお話します。記念すべき第30回目のテーマは、ズバリ!希薄になりやすい帰属意識の問題。コロナ禍でテレワークやリモートといった働き方を導入した企業は4割、この業界だけで言えば8割9割はありました。本意不本意にかかわらず、テレワークやリモートを導入した企業も、緊急事態宣言が解けると、結構な割合で元に戻ってしまう現象が散見されます。なぜ馴染まないのか、根付かないのか、そんなお話しをしたいと思います。
    続きを読む 一部表示
    10 分
  • ゲツコーラヂヲ #29 フリーランスはカラダが資本
    2021/03/29
    今回は、よく言われてることですけどフリーランスは健康第一ってお話し。フリーランスだけじゃないけど、寝込んじゃうと勤め人よりもフリーランスの方が、いろいろ追い込まれちゃうリスクが高いですよね。ここ一年は外出を控えて行動範囲や活動時間が制限されて消費できないからコロナ太りって話を耳にします。一時的ならいいけど、これが続くと健康を害することもあります。僕も生活習慣病は気になるので、ダイエットとかじゃなくて、健康維持のために食事には気を使ってます。リスナーのみなさんはどうしてますか?
    続きを読む 一部表示
    11 分
  • ゲツコーラヂヲ #28 自己肯定感の低い人たちへ
    2021/03/15
    今回は、自己肯定感の低い人たちへエールを贈る意味を込めてお話をします。この業界に結構多い気がする、自己肯定感の低い人、弱い人。自信のなさから、良く言えば謙虚、悪く言えば卑屈な人、特に若い人を中心にいろんなところで「わたしなんか」って耳にする。そういう人たちに、少しでも前向きになってもらえるように、お話ししたいと思います。
    続きを読む 一部表示
    11 分
  • ゲツコーラヂヲ #27 体験による育成
    2021/03/08
    今回は、悩み相談の多い時間のつくり方について考え方のヒントをお話をします。勉強するにも、何をはじめるにも、これまでの環境を変えなきゃできない。わかってるようでわかってない。ノリや勢いは、スタートアップには必要だし、チャレンジする原動力になると思います。だけど、その気持ちを継続するのはノリや勢いじゃダメ。コツコツと進めるための時間が必要です。
    続きを読む 一部表示
    12 分
  • ゲツコーラヂヲ #26 時間のつくり方
    2021/03/01
    今回は、悩み相談の多い時間のつくり方について考え方のヒントをお話をします。勉強するにも、何をはじめるにも、これまでの環境を変えなきゃできない。わかってるようでわかってない。ノリや勢いは、スタートアップには必要だし、チャレンジする原動力になると思います。だけど、その気持ちを継続するのはノリや勢いじゃダメ。コツコツと進めるための時間が必要です。
    続きを読む 一部表示
    11 分