『月刊・中谷彰宏135「自分だったらどうするかを考え続ける。」』のカバーアート

月刊・中谷彰宏135「自分だったらどうするかを考え続ける。」

当事者意識から逃げない仕事術

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

月刊・中谷彰宏135「自分だったらどうするかを考え続ける。」

著者: 中谷 彰宏
ナレーター: 中谷 彰宏
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥1,900 で購入

¥1,900 で購入

このコンテンツについて

★傍観者だから、成長できない。この店、この仕事、自分だったらどうするか? 中谷流・当事者観察術。★仕事ができない人に欠けているのが「観察力」。同じ情景を見ていても、受け取るものがまるで違う。同じ場面に遭遇しても、学びの量がまるで違う。では、どうすれば、観察力が身につくのでしょうか? それは「当事者意識」を持つこと。この店のサービス、自分だったら、どう変えていくか。この仕事、自分だったら、どうやって工夫していくか。常に「自分だったらこう改善する」と考える習慣を持つ。これが当事者意識を持つということ。仕事に前のめりになる心構え、中谷さんから伺いました。★月ナカ135――7つの学び ○「マナーを作れば、ビジネスになる。」○「抜け出すために、腕を磨こう。」○「自分の方程式を持とう。」○「工夫すると、仕事が楽しくなる。」○「傍観者ではなく、当事者になろう。」○「一流の仕事は、観察力が違う。」○「プロは、素人のふりをする。」©中谷彰宏2019 個人的成功 自己啓発
まだレビューはありません