『三つの宝』のカバーアート

三つの宝

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

三つの宝

著者: 芥川 龍之介
ナレーター: 斉藤 範子
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥500 で購入

¥500 で購入

このコンテンツについて

代々江戸城の茶室を管理し、将軍や大名に茶の接待をする「奥坊主」と呼ばれる職を務めた家柄に育ち、文芸や芸事への興味・関心を早くから持っていた芥川龍之介。
才気にあふれ、世話好きな性格は周りの人々を惹きつけ、たくさん悩みながらもよく笑い、よくしゃべる人だったそうです。
そんな芥川は、東京帝国大学に入学した翌年、高校の同級だった久米正雄らと共に第三次「新思潮」を創刊し、小説や翻訳を発表しました。
次いで第四次「新思潮」を創刊の際に掲載した『鼻』が夏目漱石に認められ、文壇に登ることとなりました。
その後新聞社に入社し、記者としてではなく専業作家として意欲的に執筆活動を続けました。
芥川は、漱石や森鴎外から文体や表現の影響を受けたり、キリシタンもの、江戸を舞台にしたものなど題材に応じて文体を変えたりと、意識的な小説の書き方をしていました。
また、鈴木三重吉により創刊された児童雑誌「赤い鳥」には、初となる童話作品『蜘蛛の糸』を発表、その後も同雑誌を中心に童話作品を相次いで発表し、幅広く作品を世に残しています。


森の中。三人の盗人が宝を争っている。宝とは一飛びに千里飛ぶ長靴、着れば姿の隠れるマントル、鉄でもまっ二つに切れる剣――ただしいずれも見たところは、古道具らしい物ばかりである。
第一の盗人 そのマントルをこっちへよこせ。
第二の盗人 余計な事を云うな。その剣こそこっちへよこせ。――おや、おれの長靴を盗んだな。
第三の盗人 この長靴はおれの物じゃないか? 貴様こそおれの物を盗んだのだ。
第一の盗人 よしよし、ではこのマントルはおれが貰って置こう。
第二の盗人 こん畜生! 貴様なぞに渡してたまるものか。
第一の盗人 よくもおれを撲ったな。――おや、またおれの剣も盗んだな?
第三の盗人 何だ、このマントル泥坊め!
三人の者が大喧嘩になる。そこへ馬に跨った王子が一人、森の中の路を通りかかる。
王子 おいおい、お前たちは何をしているのだ? (馬から下りる)
第一の盗人 何、こいつが悪いのです。わたしの剣を盗んだ上、マントルさえよこせと云うものですから、――
第三の盗人 いえ、そいつが悪いのです。マントルはわたしのを盗んだのです。
第二の盗人 いえ、こいつ等は二人とも大泥坊です。これは皆わたしのものなのですから……©2022 PanRolling
アジア 世界文学 大衆小説 文芸小説
すべて表示
最も関連性の高い  
とても聴きやすい作品でした。内容もそこまで複雑ではなく、かといって上手い構成になっており大人も子供も楽しめそうな感じです。

聴きやすい戯曲

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。


アフリカの王が意外と話の分かる奴だったので面白く、最終的にはこの世界というもっと大きなものに挑んでいく終わり方が良かったです。

奥深い

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

作品を聞けてよかったです。世界に入り込みやすかったです。聞くのもいいですね。

聞けてよかったです

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

戯曲を耳で聴くのは面白かったです。
ナレーターさんが、たくさん登場する人物の声を演じ分けていたのも面白く聴けました。
子ども向けのようですが、大人でも楽しめる作品だと思います。

頭の中で繰り広げられる舞台

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。