
wisの阿川弘之「スパニエル幻想」「鱸とおこぜ」
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
2か月無料体験
プレミアムプラン無料体験
¥1,000 で購入
-
ナレーター:
-
wis
-
著者:
-
阿川 弘之
このコンテンツについて
阿川佐和子の父親でもある、作家阿川弘之。
海軍予備士官として、戦死した友や帝国海軍への鎮魂の思いを綴った『雲の墓標』『軍艦長門の生涯』『暗い波涛』など一連の海軍ものの小説で知られますが、先日、亡くなりました。
その滋味とユーモアに富む文章は読む人をすっと惹き込みます。生きものを擬人化した「スパニエル幻想」と「鱸とおこぜ」の二編はユーモラスな逸品です。「スパニエル幻想」のスパニエルは飼い犬”コッカ―スパニエル”のこと。そして、釣り客の獲物である”鱸(すずき)”と”おこぜ”。これら2作品では人間臭いセリフを語らせています。「鱸とおこぜ」は、魚を擬人化したユーモア短編。藪医者おこぜや生臭坊主のくらげに翻弄される思考派の鱸(すずき) 。インチキ処方箋を信じて苦しみ、あげくは釣りあげられてしまいます。迷問答が笑えます。
【朗読時間】91分
【朗読】wis
※透明感と落ち着きのある声で親しまれている女性朗読家です。(C)2015 響林社
こちらもおすすめ
-
日本人のユーモア
- 著者: 阿川 弘之
- ナレーター: 阿川 弘之
- 再生時間: 56 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
名だたる文筆家が登場する、文藝春秋の文化講演会。醒めた目で世界を眺め、世間に流されない度胸を持つには「笑える精神」が大切。ユーモアのセンスについて、戦時の逸話から万葉集、吉田茂、夏目漱石、井伏鱒二まで様々なエピソードを引き合いに説く。(1989年5月18日 秋田市文化会館大ホール 菊池寛生誕百周年記念講演会より)
●ヨシ二本ダメ三本 ●まだ爽やかになりたいですか ●イングランドの馬が優秀 ●みんながお辞儀するんだよ ●金と女は敵なり ●四百年どっしゃろなぁ 文藝春秋の文化講演会は、文学談や執筆秘話に人生論も交え、含蓄と味わい深い講演があなたの生き方に豊かさと彩りを添えます。
-
-
面白すぎた
- 投稿者: 匿名 日付: 2025/08/05
著者: 阿川 弘之
-
wisの内田百けん 01「特別阿房列車」
- 著者: 内田 百けん
- ナレーター: wis
- 再生時間: 1 時間 21 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【解説】 無類の鉄道好きで知られる百鬼園先生の「阿房列車」シリーズ第1弾! 読書界の話題をさらった名著をオーディオブック化。 内田百けんは、漱石の弟子で軽妙洒脱、ときには毒舌の随筆で知られるが、他方で無類の鉄道好きで、元祖「鉄ちゃん」ともいえる存在。その「阿房列車」シリーズは、多数の読者を得ているが、この「特別阿房列車」はその第一弾で、終戦からの復興期の昭和26年に書かれ話題をさらった名著である。 東京から大阪まで、「特急はと」の一等に乗るためだけに、多額の借金をし、着いた途端に戻ってくる。道連れは、国鉄に務める「ヒマラヤ山系」君。口数が少ない彼との間で交わされるとぼけた会話が可笑しい。 【朗読】wis ※透明感と落ち着きのある声で親しまれている女性朗読家です。
-
-
百閒先生最高です♪
- 投稿者: りんご丸 日付: 2022/11/12
著者: 内田 百けん
-
厩戸皇子の謎
- 著者: 黒岩 重吾
- ナレーター: 黒岩 重吾
- 再生時間: 56 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
名だたる文筆家が登場する、文藝春秋の文化講演会。 聖徳太子が歴史から突如消えたのは?どうして飛鳥寺には武具が埋められたのか。蘇我馬子と反目したのはなぜか。日本書紀が書かなかった謎に迫る。(2000年 千里阪急ホテル 講演原題「情報戦争に負けた聖徳太子」より)
●トラウマ ●情報戦争 ●謀略の国書 文藝春秋の文化講演会は、文学談や執筆秘話に人生論も交え、含蓄と味わい深い講演があなたの生き方に豊かさと彩りを添えます。
-
-
高句麗の策略
- 投稿者: kips 日付: 2023/04/30
著者: 黒岩 重吾
-
wisの安岡章太郎「ガラスの靴」
- 著者: 安岡 章太郎
- ナレーター: wis
- 再生時間: 57 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【解説】 1951年、芥川賞候補となった安岡章太郎の処女作。 『質屋の女房』(新潮文庫)、『ガラスの靴・悪い仲間』 (講談社文芸文庫) 所収。 猟銃店の夜番に雇われていた僕は、米軍軍医の邸宅に散弾を届けにいったところ、色の青白いメードに歓待を受けた。それが悦子との出会いだった。歳は二十歳。「ヒグラシは鳥に決まっている」「雨ガエルがいっぱい入ってきて眠れない」などとにわかには信じられないことを言う彼女だが、私は惚れてしまった。軍医が夏休みで不在の間、邸宅は二人の戯れの場となった。が、悦子は僕に抱かせようとはしなかった。 やがて、軍医の休暇の終わりとともに二人の“夏休み”も終わりを迎える。それを嫌がる悦子。腕の中で胸を打たせている彼女を僕は確信を持って、初めて抱こうとするのだが・・・。(C)wis 【朗読時間】57分24秒 【朗読】wis ※透明感と落ち着きのある声で親しまれている女性朗読家です。
-
-
昔の名作などこんなもの
- 投稿者: オミー 日付: 2023/10/29
著者: 安岡 章太郎
-
琉球屋おまん (五人女捕物くらべより)
- 「五人女捕物くらべ」より
- 著者: 平岩 弓枝
- ナレーター: 神﨑 美和子
- 再生時間: 1 時間 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
登場人物たちがなんともいえずおもしろい「五人女捕物くらべ」シリーズ、本作では大店「琉球屋」の一人娘にして女主人であるおまんが活躍します。主人公は、お玉ケ池の千葉周作道場に通う本多忠吉郎。素性の知れぬ岡っ引きの居候ですが、どことなく品のいい、剣の腕の立つ男。さてさてなにがおこりますか・・・(時代小説)
著者: 平岩 弓枝
-
太公望のおせん (五人女捕物くらべより)
- 「五人女捕物くらべ」より
- 著者: 平岩 弓枝
- ナレーター: 松谷 染佳
- 再生時間: 1 時間 15 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
登場人物たちがなんともいえずおもしろい「五人女捕物くらべ」シリーズ、本作では神田明神下に住む釣り好きの売れっ妓おせんが活躍します。主人公は、お玉ケ池の千葉周作道場に通う本多忠吉郎。素性の知れぬ岡っ引きの居候ですが、どことなく品のいい、剣の腕の立つ男。さてさてなにがおこりますか・・・(時代小説)
-
-
おせんさん、カッコイイです。ラスト哀しい。
- 投稿者: タカブシギ 日付: 2025/06/11
著者: 平岩 弓枝
-
日本人のユーモア
- 著者: 阿川 弘之
- ナレーター: 阿川 弘之
- 再生時間: 56 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
名だたる文筆家が登場する、文藝春秋の文化講演会。醒めた目で世界を眺め、世間に流されない度胸を持つには「笑える精神」が大切。ユーモアのセンスについて、戦時の逸話から万葉集、吉田茂、夏目漱石、井伏鱒二まで様々なエピソードを引き合いに説く。(1989年5月18日 秋田市文化会館大ホール 菊池寛生誕百周年記念講演会より)
●ヨシ二本ダメ三本 ●まだ爽やかになりたいですか ●イングランドの馬が優秀 ●みんながお辞儀するんだよ ●金と女は敵なり ●四百年どっしゃろなぁ 文藝春秋の文化講演会は、文学談や執筆秘話に人生論も交え、含蓄と味わい深い講演があなたの生き方に豊かさと彩りを添えます。
-
-
面白すぎた
- 投稿者: 匿名 日付: 2025/08/05
著者: 阿川 弘之
-
wisの内田百けん 01「特別阿房列車」
- 著者: 内田 百けん
- ナレーター: wis
- 再生時間: 1 時間 21 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【解説】 無類の鉄道好きで知られる百鬼園先生の「阿房列車」シリーズ第1弾! 読書界の話題をさらった名著をオーディオブック化。 内田百けんは、漱石の弟子で軽妙洒脱、ときには毒舌の随筆で知られるが、他方で無類の鉄道好きで、元祖「鉄ちゃん」ともいえる存在。その「阿房列車」シリーズは、多数の読者を得ているが、この「特別阿房列車」はその第一弾で、終戦からの復興期の昭和26年に書かれ話題をさらった名著である。 東京から大阪まで、「特急はと」の一等に乗るためだけに、多額の借金をし、着いた途端に戻ってくる。道連れは、国鉄に務める「ヒマラヤ山系」君。口数が少ない彼との間で交わされるとぼけた会話が可笑しい。 【朗読】wis ※透明感と落ち着きのある声で親しまれている女性朗読家です。
-
-
百閒先生最高です♪
- 投稿者: りんご丸 日付: 2022/11/12
著者: 内田 百けん
-
厩戸皇子の謎
- 著者: 黒岩 重吾
- ナレーター: 黒岩 重吾
- 再生時間: 56 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
名だたる文筆家が登場する、文藝春秋の文化講演会。 聖徳太子が歴史から突如消えたのは?どうして飛鳥寺には武具が埋められたのか。蘇我馬子と反目したのはなぜか。日本書紀が書かなかった謎に迫る。(2000年 千里阪急ホテル 講演原題「情報戦争に負けた聖徳太子」より)
●トラウマ ●情報戦争 ●謀略の国書 文藝春秋の文化講演会は、文学談や執筆秘話に人生論も交え、含蓄と味わい深い講演があなたの生き方に豊かさと彩りを添えます。
-
-
高句麗の策略
- 投稿者: kips 日付: 2023/04/30
著者: 黒岩 重吾
-
wisの安岡章太郎「ガラスの靴」
- 著者: 安岡 章太郎
- ナレーター: wis
- 再生時間: 57 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【解説】 1951年、芥川賞候補となった安岡章太郎の処女作。 『質屋の女房』(新潮文庫)、『ガラスの靴・悪い仲間』 (講談社文芸文庫) 所収。 猟銃店の夜番に雇われていた僕は、米軍軍医の邸宅に散弾を届けにいったところ、色の青白いメードに歓待を受けた。それが悦子との出会いだった。歳は二十歳。「ヒグラシは鳥に決まっている」「雨ガエルがいっぱい入ってきて眠れない」などとにわかには信じられないことを言う彼女だが、私は惚れてしまった。軍医が夏休みで不在の間、邸宅は二人の戯れの場となった。が、悦子は僕に抱かせようとはしなかった。 やがて、軍医の休暇の終わりとともに二人の“夏休み”も終わりを迎える。それを嫌がる悦子。腕の中で胸を打たせている彼女を僕は確信を持って、初めて抱こうとするのだが・・・。(C)wis 【朗読時間】57分24秒 【朗読】wis ※透明感と落ち着きのある声で親しまれている女性朗読家です。
-
-
昔の名作などこんなもの
- 投稿者: オミー 日付: 2023/10/29
著者: 安岡 章太郎
-
琉球屋おまん (五人女捕物くらべより)
- 「五人女捕物くらべ」より
- 著者: 平岩 弓枝
- ナレーター: 神﨑 美和子
- 再生時間: 1 時間 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
登場人物たちがなんともいえずおもしろい「五人女捕物くらべ」シリーズ、本作では大店「琉球屋」の一人娘にして女主人であるおまんが活躍します。主人公は、お玉ケ池の千葉周作道場に通う本多忠吉郎。素性の知れぬ岡っ引きの居候ですが、どことなく品のいい、剣の腕の立つ男。さてさてなにがおこりますか・・・(時代小説)
著者: 平岩 弓枝
-
太公望のおせん (五人女捕物くらべより)
- 「五人女捕物くらべ」より
- 著者: 平岩 弓枝
- ナレーター: 松谷 染佳
- 再生時間: 1 時間 15 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
登場人物たちがなんともいえずおもしろい「五人女捕物くらべ」シリーズ、本作では神田明神下に住む釣り好きの売れっ妓おせんが活躍します。主人公は、お玉ケ池の千葉周作道場に通う本多忠吉郎。素性の知れぬ岡っ引きの居候ですが、どことなく品のいい、剣の腕の立つ男。さてさてなにがおこりますか・・・(時代小説)
-
-
おせんさん、カッコイイです。ラスト哀しい。
- 投稿者: タカブシギ 日付: 2025/06/11
著者: 平岩 弓枝
-
仏になろう05神と仏は仲良し
- 著者: 梅原 猛
- ナレーター: 梅原 猛
- 再生時間: 20 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
神様と仏様はどう違うの?…白山信仰や、東大寺の僧形八幡神など、日本らしい「神仏習合思想」の起源について語り、浄土真宗と神様との関係や、国学・神道の側からの考え方、明治維新の思想的原動力になった平田篤胤ひいては廃仏毀釈、そして江戸時代に仏教と儒教がどのように住み分けたか、はたまた禅の改革を行った白隠まで一気に語りつくす濃密な20分。 稀有の哲学者、梅原猛が説く仏教論。朝日新聞社刊『仏になろう』はこの録音から書き起こされました。いわば、生原稿といっても良い貴重な音源をお楽しみください。※このコンテンツは、CD版のCD2、トラック3『神と仏は仲良くやっていた』によって構成されています。
著者: 梅原 猛
-
まんだらげ (五人女捕物くらべより)
- 「五人女捕物くらべ」より
- 著者: 平岩 弓枝
- ナレーター: 真伎 美どり
- 再生時間: 1 時間 5 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
登場人物たちがなんともいえずおもしろい「五人女捕物くらべ」シリーズ、本作では猫調教の家柄であるおなつが再登場です!主人公は、お玉ケ池の千葉周作道場に通う本多忠吉郎。素性の知れぬ岡っ引きの居候ですが、どことなく品のいい、剣の腕の立つ男。さてさてなにがおこりますか・・・(時代小説)
-
-
まるでドラマを観るような事件の展開!!
- 投稿者: タカブシギ 日付: 2025/06/20
著者: 平岩 弓枝
-
幕末に生きる
- 著者: 綱淵 謙錠
- ナレーター: 綱淵 謙錠
- 再生時間: 55 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
名だたる文筆家が登場する、文藝春秋の文化講演会。 十四代将軍・家茂と皇女和宮の仲睦まじい姿を、増上寺に埋められた棺の副葬品から思い描く。遣欧使節団の足跡を訪ねて遥々イギリスまで足を運んだ綱淵は、家茂の副葬品、「金側の時計」にひとつの空想を膨らませる。(1989年10月6日 和歌山市民会館 菊池寛生誕記念百周年記念講演会より)
●紀尾井町の少年家茂 ●倫敦のサムライ ●二つの菩提寺 ●金側の懐中時計 ●愛妻家は棺に眠る 文藝春秋の文化講演会は、文学談や執筆秘話に人生論も交え、含蓄と味わい深い講演があなたの生き方に豊かさと彩りを添えます。
著者: 綱淵 謙錠
-
夕晴れ
- 著者: 平岩 弓枝
- ナレーター: 真伎 美どり
- 再生時間: 51 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
愛を求め、自由を求め、安らぎを求め・・・自分だけのの幸せを手探りしながら健気に現代を生きてゆく・・・ 直木賞作家、平岩弓枝による「日本のおんな」シリーズの「天の花地の星」から。テレビ平岩弓枝ドラマ「日本のおんなシリーズ」として映像化された作品を朗読。
著者: 平岩 弓枝
-
からごころは嘘をつく
- 著者: 丸谷 才一
- ナレーター: 丸谷 才一
- 再生時間: 46 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
名だたる文筆家が登場する、文藝春秋の文化講演会。どうして日本には恋愛文学があるのに中国にはほとんど無いのだろう?本居宣長が提示した疑問を紐解いてゆくと、日本と中国の国民性、文学の伝統が見えてくる…明治以後の恋愛文学は西洋文学の影響では無かったのです。(1992年11月3日 高松市民会館 文藝春秋七十周年記念講演会より)
●まるで無いような顔 ●一事が万事 ●恋する国家 ●朝日に匂う山桜 ●文学の伝統 文藝春秋の文化講演会は、文学談や執筆秘話に人生論も交え、含蓄と味わい深い講演があなたの生き方に豊かさと彩りを添えます。
著者: 丸谷 才一
-
仏になろう04戒律を守れない
- 著者: 梅原 猛
- ナレーター: 梅原 猛
- 再生時間: 22 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
戒律は守られているか?どうして戒律を守らなければならないか?…道徳と宗教の関係を、キリスト教と仏教を比較し、聖徳太子や行基の言葉など引用しながら考察する。『宗教は道徳では無いから、聖徳太子はつまらん事を言うと思ってたんですが、やはり道徳は大事では無いかなあ…』 稀有の哲学者、梅原猛が説く仏教論。朝日新聞社刊『仏になろう』はこの録音から書き起こされました。いわば、生原稿といっても良い貴重な音源をお楽しみください。※このコンテンツは、CD版のCD2、トラック1『宗教と道徳の関係』とトラック2『因果応報の説と道徳』によって構成されています。
著者: 梅原 猛
-
五月の女
- 著者: 平岩 弓枝
- ナレーター: 神﨑 美和子
- 再生時間: 34 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
柳橋の名妓・鯉登姐さんが「また」大学生に入れあげているという噂が立った・・・世間知らずで純情な芸者を手玉にとる青年の図々しさしたたかさ・・・ 下町女の恋と意地を描く。
著者: 平岩 弓枝
-
横浜慕情 (御宿かわせみより)
- 「御宿かわせみ」より
- 著者: 平岩 弓枝
- ナレーター: 神谷 尚武
- 再生時間: 51 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
麻生宗太郎・花世親子、畝源太郎、長助、お吉とともに、外国船で賑う横浜見物に繰り出す東吾。美人局に身ぐるみはがされて、首をくくろうとした英国人船員のために、一肌脱ぐことに・・・ (時代小説)
著者: 平岩 弓枝
-
初夏の雑談
- 著者: 遠藤 周作
- ナレーター: 遠藤 周作
- 再生時間: 53 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
名だたる文筆家が登場する、文藝春秋の文化講演会。 狐狸庵先生の朴訥として親しみやすい雑談にはじまり『海と毒薬』の執筆動機とも思えるような自身の内面世界の話へ。幼少時代に抱いた劣等感の中に発見した「マイナスの中のプラス」。それは人が人として、生きる誇りを持つための処方箋。(1989年5月18日 秋田市文化会館ホール 菊池寛生誕百周年記念講演会より)
●自分の知らない自分の顔 ●肉の夢が苦しめる ●善意のマイナス ●愛も幾重に ●欠点にあるプラス ●絶対がない考え方 文藝春秋の文化講演会は、文学談や執筆秘話に人生論も交え、含蓄と味わい深い講演があなたの生き方に豊かさと彩りを添えます。
-
-
良いお話でした
- 投稿者: 南 洋子 日付: 2022/10/05
著者: 遠藤 周作
-
長崎ぶらぶら節に出会う
- 著者: なかにし 礼
- ナレーター: なかにし 礼
- 再生時間: 55 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
名だたる文筆家が登場する、文藝春秋の文化講演会。人はなぜ詩を書くか?満州における極限体験、作詞家として掴んだ頂点、運命的なレコードとの出会い。見えない糸に導かれるようにして書いた『長崎ぶらぶら節』。氏の澄んだ感性が、鋭く鮮やかに胸をえぐる。(2000年10月25日 呉市シルバー人材センター 菊池寛生誕百周年記念講演会より)
●私ゃ涙に暮れみなと ●満州の夕陽と蒙古風 ●大陸に残してきた魂 ●すべて消え果てて ●不思議なレコード ●やまたのおろち ●二つの魂、二人の詩人 文藝春秋の文化講演会は、文学談や執筆秘話に人生論も交え、含蓄と味わい深い講演があなたの生き方に豊かさと彩りを添えます。
著者: なかにし 礼
-
小判商人 (御宿かわせみより)
- 「御宿かわせみ」より
- 著者: 平岩 弓枝
- ナレーター: 神谷 尚武
- 再生時間: 2 時間 13 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
深川長寿庵の隣の質屋に空き巣が入った。幸い首尾よく捕らえられたが、その盗品の中に、メキシコドルラルが紛れていた。神林東吾、畝源三郎に麻太郎や源太郎も加わって、偽洋銀や、抜け荷一味の不正を暴く。 既刊の「メキシコ銀貨」の続編ともいえる作品。(時代小説
-
-
「かわせみ」の舞台となった頃の日本の歴史
- 投稿者: タカブシギ 日付: 2025/05/16
著者: 平岩 弓枝
-
幽霊屋敷の女 (はやぶさ新八御用帳より)
- 「はやぶさ新八御用帳」より
- 著者: 平岩 弓枝
- ナレーター: 遠藤 たつお
- 再生時間: 1 時間 41 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
内与力・隼新八郎。神道無念流の名手で、頭脳明晰、心優しき好青年だが、恋にはオクテ。今日も奉行・根岸肥前守の命を受け、表ざたに出来ない事件の捜査に奔走する— 大雪の日、雪見舞い酒を飲んで3人が死んだ。翌朝、幕府重臣・水野出羽守の屋敷前に、切腹死体を封じ込めた巨大な雪達磨が・・・(時代小説)
-
-
著者平岩氏がふふふっと笑う?
- 投稿者: タカブシギ 日付: 2025/06/03
著者: 平岩 弓枝
-
大力お石 (御宿かわせみより)
- 「御宿かわせみ」より
- 著者: 平岩 弓枝
- ナレーター: 真伎 美どり
- 再生時間: 50 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「かわせみ」では、新しい女中を雇い入れた。お石というその娘は、丸顔で頬が赤く、手足はずば抜けて大きく、肩は張っていた。女中頭のお吉は、付きっきりで何かと世話をやいていた・・・(時代小説)
-
-
かわせみシリーズの中でも傑作!文庫版25に収録
- 投稿者: 25092436712662202 日付: 2023/07/04
著者: 平岩 弓枝
-
繁栄日本の陰に
- 著者: 上坂 冬子
- ナレーター: 上坂 冬子
- 再生時間: 58 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
名だたる文筆家が登場する、文藝春秋の文化講演会。「忘れなりゅんにゃ 昭和二十年ぬ 原子爆弾ぬ」…ふと耳にした奄美の民謡に隠された、被爆者たちの知られざる人生。上坂冬子は如何にして真実を探り当てるのか?「ドキュメント作家が語る、作家自身のドキュメント」ならではの臨場感が魅力の講演。(1989年9月6日 滝川市文化センター 菊池寛生誕百周年記念講演会より)
●奄美の民謡 ●大島紬は口をつぐむ ●原爆乙女の誕生 ●シアトルからの手紙 ●胸の奥の原子爆弾 文藝春秋の文化講演会は、文学談や執筆秘話に人生論も交え、含蓄と味わい深い講演があなたの生き方に豊かさと彩りを添えます。
著者: 上坂 冬子
-
仏になろう03戒律を失った日本仏教
- 著者: 梅原 猛
- ナレーター: 梅原 猛
- 再生時間: 22 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
そして話題は鎌倉時代の禅宗へ。臨済宗、曹洞宗の性質と「禅」の本質について述べ、近代へ向け日蓮宗から国柱会に至るまで、駆け足で解説。大燈国師、一休禅師の人生、そして山田無文師との出会いに思いを馳せ、「僧侶が戒を守る」という事に関して考える。やがてテーマは仏教界への提言、本題である「戒律と道徳について」に進む。 稀有の哲学者、梅原猛が説く仏教論。朝日新聞社刊『仏になろう』はこの録音から書き起こされました。いわば、生原稿といっても良い貴重な音源をお楽しみください。※このコンテンツは、CD版のCD1、トラック5『日本仏教は戒律を失った』によって構成されています。
著者: 梅原 猛
-
言葉と文字
- 著者: 藤本 義一
- ナレーター: 藤本 義一
- 再生時間: 1 時間 7 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
名だたる文筆家が登場する、文藝春秋の文化講演会。 人間を人間たらしめる…それは言葉を話し、それを文字にする能力。「言葉」と「文字」の決定的な違い、そして「人を魅力的に変えてゆく言葉の力」について当意即妙に、そして情熱的に放つ金言の数々。本好きならば一度は聴きたい。(1988年10月1日 徳島県徳島市文化センター 菊池寛生誕百周年記念講演会より)
●学問は深いというより面白い ●お前の頭は倉庫だぞ ●時間を食う蚕、これが人生 ●文章は空白に ●虚構の下の真実 文藝春秋の文化講演会は、文学談や執筆秘話に人生論も交え、含蓄と味わい深い講演があなたの生き方に豊かさと彩りを添えます。
-
-
引き込まれた
- 投稿者: aloha 日付: 2022/02/18
著者: 藤本 義一
-
佐助の牡丹 (御宿かわせみより)
- 「御宿かわせみ」より
- 著者: 平岩 弓枝
- ナレーター: 神谷 尚武
- 再生時間: 1 時間 9 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
るいは、お吉と千春をつれて富岡八幡宮恒例の牡丹市を見物に行った。一位に選ばれた「白貴人」は、みごとな花だった。佐助という若者は、「白貴人」は俺が育てたものだと。すり替えられたのか?(時代小説)
-
-
不正を暴く為の手段がスゴイ。
- 投稿者: タカブシギ 日付: 2025/05/18
著者: 平岩 弓枝
-
「夏目漱石随筆集 第2巻」-Wisの朗読シリーズ(54)
- 著者: 夏目 漱石
- ナレーター: wis
- 再生時間: 1 時間 55 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
文科省留学生として派遣された夏目漱石。この2つの随筆には、そのロンドン(倫敦)滞在中での抱腹絶倒の漱石の姿がある。下宿の巨躯の婆さんに半ば命令されて自転車を始めるも、乗りこなすのに四苦八苦。坂道を猛スピードで駆け下りて板塀に激突したり、青年伯爵らと出かけたものの暴走して毒づかれたりと、漱石の悪戦苦闘ぶりを描く『自転車日記』。洋書を買い込むべく、滞在費をぎりぎりに切り詰め安下宿に住むが、知ったかぶりの説教をする夫人や、のべつしゃべりまくる使用人の女、下宿の主人夫婦と家主との大喧嘩などに閉口しながらも、彼らに頼られていく様子を描く『倫敦消息』。英国留学中に深刻なノイローゼになったと言われる漱石とはまるで別人の、留学生活を楽しむ生き生きとした漱石がここにはいる。(C) wis
著者: 夏目 漱石
-
師走の客 (御宿かわせみより)
- 「御宿かわせみ」より
- 著者: 平岩 弓枝
- ナレーター: 神谷 尚武
- 再生時間: 1 時間 5 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
江戸時代末期、大川の端の旅籠「かわせみ」を舞台にした人情捕物帖。 ——「かわせみ」で預かった大百姓の娘・おすがは夜中に江戸のまちに出る。寝ぼけているというのだが。・・・東吾の一挙一動に、喜んだりしょげたり忙しいるいも花を添えます。
-
-
チョット寂しく感じる気持ちに同感!!
- 投稿者: タカブシギ 日付: 2025/05/16
著者: 平岩 弓枝
-
松風の唄 (御宿かわせみより)
- 「御宿かわせみ」より
- 著者: 平岩 弓枝
- ナレーター: 神谷 尚武
- 再生時間: 55 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
江戸時代末期、大川の端の旅籠「かわせみ」を舞台にした人情捕物帖。 ——深川に講武所附属の銃隊調練所が設立され、東吉は熱心に通い川上武八と知り合いになった。武八の射撃の腕は群を抜いて素晴らしく、当人も射撃で徳川家の役に立ちたいと鍛錬を重ねていた・・・
-
-
胸にジワリとくる話…
- 投稿者: タカブシギ 日付: 2025/05/17
著者: 平岩 弓枝
-
明石玉のかんざし (御宿かわせみより)
- 「御宿かわせみ」より
- 著者: 平岩 弓枝
- ナレーター: 松谷 有梨
- 再生時間: 57 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
江戸時代末期、大川の端の旅籠「かわせみ」を舞台にした人情捕物帖。 ——るいは、久しぶりに髪飾りの手入れをしていた。なかでも亡母の形見の珊瑚の玉かんざしは若い頃の父が老舗珊瑚屋で買い求め、母に贈ったものでそれは見事な品だった。 かわせみへのお泊まりの子連れ夫婦は、今、大阪で流行の明石玉づくりの職人だという・・・
-
-
人の手による流行物、の悲しさ。
- 投稿者: タカブシギ 日付: 2025/05/17
著者: 平岩 弓枝
-
麻生家の正月 (御宿かわせみより)
- 「御宿かわせみ」より
- 著者: 平岩 弓枝
- ナレーター: 神谷 尚武
- 再生時間: 49 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
江戸時代末期、大川の端の旅籠「かわせみ」を舞台にした人情捕物帖。 ——大晦日、八丁堀の神林家では初春を迎える準備が整っていた。源太郎を凧あげに連れて行く約束をしていた東吾は、器用に凧を作り始めた。そこへ麻生家の七重が産気づいたとの知らせ、夫の宗太郎はじめ皆が待ちわびるうちに、無事女の子が誕生する。
著者: 平岩 弓枝
-
お吉の茶碗 (御宿かわせみより)
- 「御宿かわせみ」より
- 著者: 平岩 弓枝
- ナレーター: 松谷 有梨
- 再生時間: 45 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
江戸時代末期、大川の端の旅籠「かわせみ」を舞台にした人情捕物帖。 ——江戸の町が大売出しでにぎわっている頃、「かわせみ」の女中頭お吉は、骨董屋で大きな木箱を安値で買い込んできた。 中身は皿小鉢はじめ種々なものだったが、良い買い物をしたとお吉は上機嫌だった。 翌日、その骨董屋の主人が何者かに殺されたという・・・
-
-
1両の箱の中身で千両箱!
- 投稿者: タカブシギ 日付: 2025/05/16
著者: 平岩 弓枝
-
薬研堀の猫 (御宿かわせみより)
- 「御宿かわせみ」より
- 著者: 平岩 弓枝
- ナレーター: 神谷 尚武
- 再生時間: 53 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
江戸時代末期、大川の端の旅籠「かわせみ」を舞台にした人情捕物帖。 ——柳橋の売れっ妓の可愛がっていた三毛猫・おたまがいなくなった。探してくれと頼まれた源三郎は、東吾を引っ張りだす。近所の貸本屋の隠居彦四郎が猫を抱いて歩いているのを見かけた者がいた・・・
-
-
三毛猫おたま、誘拐事件?
- 投稿者: タカブシギ 日付: 2025/05/16
著者: 平岩 弓枝
朗読、、、、下手すぎませんか?
聴いてられなくて残念(泣)
阿川さん大好き
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。