
春の鳥(小学館の名作文芸朗読)
小学館
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audible会員プラン 無料体験
-
ナレーター:
-
増岡 大介
-
著者:
-
国木田 独歩
このコンテンツについて
こちらもおすすめ
-
画の悲み
- 著者: 国木田 独歩
- ナレーター: 田丸 一男
- 再生時間: 29 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
『画の悲み』は、1902年(明治35年)「新青年」に発表された短編小説。 画のライバルだった2人の学生に芽生えた友情、そして突然の・・・。 簡潔な文体で描かれたラストが、悲しみをより際立たせている。
著者: 国木田 独歩
-
武蔵野
- 著者: 国木田 独歩
- ナレーター: 景浦 大輔
- 再生時間: 1 時間 6 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
渋谷村に移り住んだ国木田独歩が、そこに広がる武蔵野の美しい風景などをひたすらに賛美する。
-
-
独歩26、27歳
- 投稿者: kips 日付: 2024/08/03
著者: 国木田 独歩
-
水仙
- 著者: 林 芙美子
- ナレーター: 相本 由美子
- 再生時間: 50 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
〈花の命は短くて、苦しきことのみ多かりき〉 うつくしく、なのに、いや、だからこそ踏みにじられ苦しむ花。つかれはてた女、そして男。慈しみを込めて描かれた端正な佳作。
著者: 林 芙美子
-
高野聖
- 著者: 泉 鏡花
- ナレーター: 根本 泰彦, 川本 克彦, 吉川 亜紀子
- 再生時間: 57 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「高野聖」の作家、泉鏡花は明治後期から昭和中期まで活躍した、非常に個性的な非現実的な世界を描いた作品を発表した作家として知られている。「高野聖」も、一人の青年が宿で一緒になった老僧から聞いた修行時代に経験した世にも不思議な物語-彼が飛騨の山越えをした時、大蛇が何匹も横たわったり、蛭が襲って来る林を命からがら抜け出した時、一軒の山家で豊満な身体を持つ美女に誘惑されかかると云う物語で、鏡花の代表作の一つ。
-
-
まるでドラマ
- 投稿者: 野川浩 日付: 2025/01/10
著者: 泉 鏡花
-
身投げ救助業
- 著者: 菊池寛
- ナレーター: 伊藤 治明
- 再生時間: 21 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
菊池寛初期の短編小説。京都大学時代の経験も交えて書かれた面白い小説です。エゴイズムに対する辛辣な皮肉も込められた作品でもあります。 京都の疎水の描写も興味深い作品です。
-
-
ATフィールドの向こう側
- 投稿者: まるこ 日付: 2023/04/20
著者: 菊池寛
-
画の悲み
- 著者: 国木田 独歩
- ナレーター: 田丸 一男
- 再生時間: 29 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
『画の悲み』は、1902年(明治35年)「新青年」に発表された短編小説。 画のライバルだった2人の学生に芽生えた友情、そして突然の・・・。 簡潔な文体で描かれたラストが、悲しみをより際立たせている。
著者: 国木田 独歩
-
武蔵野
- 著者: 国木田 独歩
- ナレーター: 景浦 大輔
- 再生時間: 1 時間 6 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
渋谷村に移り住んだ国木田独歩が、そこに広がる武蔵野の美しい風景などをひたすらに賛美する。
-
-
独歩26、27歳
- 投稿者: kips 日付: 2024/08/03
著者: 国木田 独歩
-
水仙
- 著者: 林 芙美子
- ナレーター: 相本 由美子
- 再生時間: 50 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
〈花の命は短くて、苦しきことのみ多かりき〉 うつくしく、なのに、いや、だからこそ踏みにじられ苦しむ花。つかれはてた女、そして男。慈しみを込めて描かれた端正な佳作。
著者: 林 芙美子
-
高野聖
- 著者: 泉 鏡花
- ナレーター: 根本 泰彦, 川本 克彦, 吉川 亜紀子
- 再生時間: 57 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「高野聖」の作家、泉鏡花は明治後期から昭和中期まで活躍した、非常に個性的な非現実的な世界を描いた作品を発表した作家として知られている。「高野聖」も、一人の青年が宿で一緒になった老僧から聞いた修行時代に経験した世にも不思議な物語-彼が飛騨の山越えをした時、大蛇が何匹も横たわったり、蛭が襲って来る林を命からがら抜け出した時、一軒の山家で豊満な身体を持つ美女に誘惑されかかると云う物語で、鏡花の代表作の一つ。
-
-
まるでドラマ
- 投稿者: 野川浩 日付: 2025/01/10
著者: 泉 鏡花
-
身投げ救助業
- 著者: 菊池寛
- ナレーター: 伊藤 治明
- 再生時間: 21 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
菊池寛初期の短編小説。京都大学時代の経験も交えて書かれた面白い小説です。エゴイズムに対する辛辣な皮肉も込められた作品でもあります。 京都の疎水の描写も興味深い作品です。
-
-
ATフィールドの向こう側
- 投稿者: まるこ 日付: 2023/04/20
著者: 菊池寛
-
燃ゆる頬
- 著者: 堀 辰雄
- ナレーター: 大島 昭彦
- 再生時間: 30 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
青年同士の淡い恋と心の移り変わりを描いた堀辰雄の短編小説。堀自身も学生時代、寄宿舎で生活していた経験がある。
-
-
取り返しのつかない
- 投稿者: tkhsh 日付: 2024/02/06
著者: 堀 辰雄
-
[1巻] 紀行文学名作選 田山花袋〈みちのく、東北編〉 1
- 著者: 太田 治子, 石原 広子, 佐藤 修
- ナレーター: 石原 広子, 佐藤 遊歩
- 再生時間: 2 時間 26 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「私は、いろいろな懊悩、いろいろな煩悶、そういうものに苦しめられると、いつもそれを振り切って旅へ出た。
著者: 太田 治子, 、その他
-
泉鏡花 「怪談女の輪」
- 著者: 泉 鏡花
- ナレーター: 斉藤 範子
- 再生時間: 1分未満
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
一七歳、秋のはじめ―― 部屋は四畳、明窓の障子の向こうには二畳ばかりの池がある。何百年もの古邸であるから、鼠だらけ、埃だらけ、草だらけ。塾生と教師家族が住んでいる。その夜は、塾で禁止されている小説をひっそりと読んでいた。すると、障子の向こうでぱらぱら…と音がした。耳を澄ますと、連続した調子で、ぱらぱら… 四五日後、風の黄昏時。家内には他に誰もいなかった。惡寒のために床に就いていると、枕元でばたばた…と音がする。頭を上げたが、誰が来たのでもなかった。しばらくするとふたたび、しとしと…しとしと… 堪えられずに起き上がり、次の間、広間へと出た。ほっと息をつき振り返ると、部屋の敷居をまたいで、薄紅のぼやけた絹に搦まって、蒼白い女の脚ばかりが歩行いて来た。
-
-
18分作品です
- 投稿者: 遊 日付: 2022/02/06
著者: 泉 鏡花
-
恋愛曲線
- 著者: 小酒井 浮木
- ナレーター: 鬼城院 護
- 再生時間: 50 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
結婚式の当日、新郎のもとに届けられる手紙は…。淡々と書かれている手紙の最後の6.4秒に思わぬ結論が用意されている。医者でもある小酒井不木でなければできない発想と描写をお聴き下さい。
著者: 小酒井 浮木
-
旧主人
- 著者: 島崎 藤村
- ナレーター: 三浦 貴子
- 再生時間: 2 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
島崎藤村(本名春樹)は、明治学院在学中にキリスト教に入信し、西洋文学に影響を受け、北村透谷らと雑誌「文学界」を創刊しました。それまでの和歌や俳句などの定型詩や漢詩とは異なる新しい文体の詩人と
-
-
厳しくもあり
- 投稿者: tkhsh 日付: 2023/06/16
著者: 島崎 藤村
-
少女病
- 著者: 田山 花袋
- ナレーター: 原 ミユキ
- 再生時間: 45 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
雑誌社に勤務する杉田は、いまでいう「おたく」っぽい中年男。少女が大好きなのだが、自分の青春時代をそういう少女たちと関わることもなく無為に過ごしてしまったという強い後悔を持っている。ある日、電車ですばらしく美しい少女と乗り合わせることになり、彼はその少女の後をひそかにつけていく。が、その先には予期しなかった悲劇が彼を待ち受けていた。『蒲団』で日本の私小説と自然主義文学の先駆者といわれるようになった田山花袋のユニークな一篇。(C)アイ文庫 【演出・朗読者について】原ミユキの端正な、しかし陰影のある読みでお楽しみください。演出=水城雄。 【アイ文庫について】プロによる高品質な文芸朗読作品を制作しているアイ文庫。プロデューサーを務める小説家・音楽家の水城雄のもと、朗読を音声による芸術表現として捉え、演劇的な要素が特徴の朗読で魅せるアーティスト集団・NPO法人現代朗読協会とともに、意欲作の創造に取り組んでいます。
-
-
今も昔もそれ程、人の進化はしていない。
- 投稿者: おりゅう 日付: 2023/04/21
著者: 田山 花袋
-
一房の葡萄
- 著者: 有島 武郎
- ナレーター: 西村 健志
- 再生時間: 26 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「僕」は小さいころ絵を描くことが大好きだった。西洋人ばかりいる学校に通っていた「僕」は、級友のジムが持っている上等の絵の具が欲しくてたまらなかった。「僕」の持っている絵の具ではどんなに頑張っても美しく描けなかったから・・・。
「僕」はあるとき、衝動に駆られてジムの絵の具を盗んだ。しかしすぐに知られて、大好きだった先生に言いつけられてしまった。恥ずかしさや後悔などが混じりただ泣き続けていた「僕」を、先生は優しく許してくれて、一房の葡萄をくださった。
「僕」は翌日学校に行くと、待っていたジムが手を引いて先生のところへ連れて行ってくれた。先生は一房の葡萄を分け与えてくださり、「僕」とジムは仲直りすることができた。
「僕」はあれから少し大きくなり、秋にはいつでも葡萄が美しく実るけれども、あの日葡萄をくださった先生の美しい手は、もうどこにも見つからない。
一房の葡萄は有島武郎の創作童話。子どもたちの誰もが持っている欲求や悲しみ、恥ずかしさといった気持ちを、有島本人の幼少期の体験に基づいて描写しています。
あのとき絵の具を盗んだりしなかったら…
あのとき盗んだことが露呈しなかったら…
あのとき先生が仲直りさせてくれなかったら…
僕はいまどうなっているのだろうか。幼少時代を回顧して現在の自分のあ
-
-
ラストがよかったです!
- 投稿者: あらた 日付: 2024/05/24
著者: 有島 武郎
-
彼岸過迄
- 著者: 夏目 漱石
- ナレーター: 窪田 涼子
- 再生時間: 12 時間 43 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「敬太郎はそれほど験の見えないこの間からの運動と奔走に少し厭気が注して来た。元々頑丈にできた身体だから単に馳け歩くという労力だけなら大して苦にもなるまいとは自分でも承知しているが、思う事が引っ懸ったなり居据って動かなかったり、または引っ懸ろうとして手を出す途端にすぽりと外れたりする反間が度重なるに連れて、身体よりも頭の方がだんだん云う事を聞かなくなって来た。……」「三四郎」と「こころ」の間にかかれた漱石の日本近代小説としての技法の進化が見られる作品です。なにより、この鬱屈に胸をえぐれらるかたも多いのではないでしょうか。 (C)アイ文庫 「ことのは出版オーディオブック作品一覧はhttp://www.kotonoha.co.jpにて」
著者: 夏目 漱石
-
「夏目漱石随筆集 第2巻」-Wisの朗読シリーズ(54)
- 著者: 夏目 漱石
- ナレーター: wis
- 再生時間: 1 時間 55 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
文科省留学生として派遣された夏目漱石。この2つの随筆には、そのロンドン(倫敦)滞在中での抱腹絶倒の漱石の姿がある。下宿の巨躯の婆さんに半ば命令されて自転車を始めるも、乗りこなすのに四苦八苦。坂道を猛スピードで駆け下りて板塀に激突したり、青年伯爵らと出かけたものの暴走して毒づかれたりと、漱石の悪戦苦闘ぶりを描く『自転車日記』。洋書を買い込むべく、滞在費をぎりぎりに切り詰め安下宿に住むが、知ったかぶりの説教をする夫人や、のべつしゃべりまくる使用人の女、下宿の主人夫婦と家主との大喧嘩などに閉口しながらも、彼らに頼られていく様子を描く『倫敦消息』。英国留学中に深刻なノイローゼになったと言われる漱石とはまるで別人の、留学生活を楽しむ生き生きとした漱石がここにはいる。(C) wis
著者: 夏目 漱石
-
浮雲
- 著者: 二葉亭四迷
- ナレーター: 大島 昭彦
- 再生時間: 6 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
話し言葉で文章表現をする言文一致体で書かれた最初の作品。近代日本文学の先駆けとなった。内海文三は、官職につき、東京の叔母の元へ寄宿していたが、従妹のお勢に恋心を抱くようになった。
-
-
うじうじ感がすごい
- 投稿者: tkhsh 日付: 2023/10/18
著者: 二葉亭四迷
-
草枕
- 著者: 夏目 漱石
- ナレーター: 渡部 龍朗
- 再生時間: 6 時間 22 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「山路を登りながら、こう考えた。智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。……」あまりにも有名な一節で始まる、漱石のロマンティシズムの極致を示す名篇。カナダの名ピアニスト、グレン・グールドも愛読していたという漱石の「草枕」 画家の“非人情”紀行は変人美女の登場でどんな展開を見せるのか?漱石ならではのユーモアと芸術論を交えた、じわりと面白くなる奥深い名作を、渡部龍朗が全編朗読! (C)アイ文庫 「ことのは出版オーディオブック作品一覧はhttp://www.kotonoha.co.jpにて」
-
-
漱石の初期の作品
- 投稿者: くま 日付: 2018/04/17
著者: 夏目 漱石
-
晩菊
- 著者: 林 芙美子
- ナレーター: 相本 由美子
- 再生時間: 1 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「けつして自分の老いを感じさせては敗北だ」 元赤坂の芸者だった老女・きんは、入念に支度をして昔の男・田部を迎える。「外は嵐がごうごうと吹き荒さんでゐるのにさ、君ばかりは何時までたつても変らない……不思議な人だよ」しかし、田部の目的はきん自身にはなかった・・・“女”として生きることの意地と孤独と贅沢。
-
-
とても細かい心理描写
- 投稿者: デコトム22号 日付: 2024/08/12
著者: 林 芙美子
-
幸田露伴「五重塔」
- 著者: 幸田 露伴
- ナレーター: 岩渕 柾志
- 再生時間: 3 時間 44 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
明治の文豪、幸田露伴の代表作。リズム感のある文体が特徴。職人としての腕はいいが、世渡りが下手で大きな仕事を任せてもらえない十兵衛。
-
-
時代が変遷しても変わらぬ日本人の心
- 投稿者: XXXX 日付: 2024/04/24
著者: 幸田 露伴
-
蛇くひ(LIVE収録版)
- 著者: 泉 鏡花
- ナレーター: 野々宮 卯妙
- 再生時間: 14 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
北陸に「應(おう)」とよばれる乞食集団あり。彼らは施しをもとめて軒先を訪ね、与えられるまで立ち去らないどころか、それを罵る相手には、いったん姿を消しながら翌日再び現れて凄まじい方法で報復し、人々に恐れられたという……。泉鏡花(鏡太郎)が描く、幻想と土着が錯綜する独特の世界を、即興演奏が飛び込んでくるライブセッション朗読で、おどろおどろしくも生き生きと表現したユニークな作品。演出=水城雄。(C)アイ文庫 【演出・朗読者について】 バロック朗読家・野々宮卯妙が、即興演奏の水城雄と組んでおこなったスタジオライブから、泉鏡花作品をピックアップ。独特のおどろおどろしい声が、まさに水を得た魚のように縦横無尽に駆け巡る。スリリングに愉しめる鏡花作品を創りあげました。ライブの緊張感と即興性をお楽しみ下さい。 「ことのは出版オーディオブック作品一覧はhttp://www.kotonoha.co.jpにて」
著者: 泉 鏡花
-
wisの井伏鱒二01「屋根の上のサワン」
- 著者: 井伏 鱒二
- ナレーター: wis
- 再生時間: 20 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【解説】 井伏鱒二の処女作「山椒魚」に続く佳作。「花に嵐のたとえもあるぞ さよならだけが人生だ(『厄除詩集』)」という井伏作品の放浪的基調低音に通じる抒情的作品。 私は散歩の途中、沼池のほとりで猟銃で撃たれて苦しんでいる雁(がん)を見つけた。抱き上げたときの羽毛や体の温かみ、意外に重たい目方に、その時の私の思い屈した心は慰められる。私は、どうしても丈夫にしてやりたい思いに駆られ、家に連れて帰り治療し、羽を切り、”サワン”と名付けた。雁との心通わせる日々は続く。――しかしある月夜のこと、けたたましいサワンの鳴き声がするので出てみると、屋根の上にのぼって、飛び去っていく3匹の雁と交信している様子だった。「サワンに対する私の愛着を裏切ってかれが遠くに逃げ去るはずはない」。けれどサワンは、月の明るい夜更けに限って鳴き声をたてるようになり、そして……。 【朗読時間】 20分12秒 【朗読】wis ※透明感と落ち着きのある声で親しまれている女性朗読家です。
著者: 井伏 鱒二
-
或る女
- 著者: 林 芙美子
- ナレーター: 槙 ひととき
- 再生時間: 36 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【林芙美子】貧しい現実を描写しながらも、夢や明るさを失わない独特の作風。代表作に「放浪記」「清貧の書」「晩菊」などがある。何度も映画化、テレビ化、舞台化されている。
著者: 林 芙美子
-
泥棒
- 著者: 夏目 漱石
- ナレーター: 加藤 康裕
- 再生時間: 16 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
『泥棒』は、夏目漱石の短編小説。1909年(明治42年)、『永日小品』の3番目の短編作品。漱石宅に泥棒が入った後の情景を描いた作品。 夏目 漱石(なつめ そうせき、東京生まれ、1867年 - 1916年)。『吾輩は猫である』『坊ちゃん』『三四郎』などの作品で広く知られる、明治・大正時代の文豪である。
著者: 夏目 漱石
-
放浪記(抄)
- 林芙美子の代表的小説作品である『放浪記』のはじめの一章のみを読んだ。《放浪記以前-序にかへて-》であるが、あのあまりにも有名な『私は宿命的に放浪者である』という文を味わうことができるし、文学的教養として是非読んでおきたい名作である。
- 著者: 林 芙美子
- ナレーター: 南郷 芳明
- 再生時間: 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
宿命的に放浪者である12歳の《私》は養父や母といっしょに北九州は筑豊の直方という炭鉱町にやって来た。そこで木賃宿に滞在しつつ扇子やあんぱんを売り、かろうじて生計をたてていた。そして・・・。
著者: 林 芙美子
-
高野聖
- 著者: 泉 鏡花
- ナレーター: 西村 健志
- 再生時間: 2 時間 21 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
<内容紹介>
私は汽車の中で旅僧と居合わせた。話を聞くと高野山に籍を置いている旅僧で、宗派は違うが永平寺に訪ねる用があり、今晩は一泊するという。私は若狭へ帰省するところで、一泊しなければならなく、旅僧と敦賀の旅籠屋で同宿することになった。私は夜が更けるまで寝ることができない質なので、旅僧に諸国を行脚したおもしろい話はないかとねだった。 すると、旅僧は若い頃の奇妙な体験談を語りだし、それは、旅僧が飛騨の山越えをした時の話であった。
私(旅僧)は喉が渇き茶屋に入ったところ、付近で恐ろしい病が流行っていることを思い出した。茶屋の女にこの水は井戸のか、それとも川のかと訪ねたところを富山の薬売りに聞かれ、薬売りは「女ができないからと坊主になって、でも生命がほしいんだな。生命が危なくなったら薬をやるよ。」と馬鹿にされた。私は逃げ出し、むやみに急いでいると、先程の薬売りが無言でわざとらしく私を追い越し、危ない旧道の方へさっさと行ってしまった。見殺しには出来ないと思い、薬売りを追いかけることにした。蛇に苦戦した後、目の前に大森林があらわれ、森に入
-
-
ずっと読みたかったのにら忘れている本でした
- 投稿者: 匿名 日付: 2024/07/24
著者: 泉 鏡花
-
一会の雪/水明り
- 著者: 佐江 衆一
- ナレーター: 白坂 道子
- 再生時間: 56 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
辻堂の茶店の女主人おすぎは、客にかわって、江戸に居るという葛籠職人の伊助を訪ねる。雪の夜ひたすら葛籠作りに没頭する伊助におすぎの気持ちは揺り動かされる・・・ 愛の言葉もなにもない恋愛小説の秀作『一会の雪』 桶師の浅吉が娼婦おりんに夢を訊く「一度自分の家の据風呂に入ってみたかった」「極上の据風呂をこさえてやりてえなァ」暖かい湯にひたっているような一時の『水明り』
著者: 佐江 衆一
-
サウンド文学館パルナス 芥川龍之介セット
- 著者: 芥川 龍之介
- ナレーター: 米倉 斉加年
- 再生時間: 25 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
学研サウンド文学館パルナスから、オーディオブックで厳選復刻。現代の文壇を代表する編集委員が、内外の作家の傑作を厳選。
-
-
やっぱり名作です
- 投稿者: あーまーぞーん 日付: 2024/03/11
著者: 芥川 龍之介