エピソード

  • もう、他人に振り回されない。“自分軸”で、今日から「得する」私になる方法【損する人、得する人シリーズ⑥】
    2025/10/08

    MIRAICHI・miraiの仕事と人生を、AIでもっと面白くする話

    この番組は、AIとお仕事、そして日々の気づきを等身大でお届けする番組です。


    「周りからどう思われるか」ばかり気にして、心が疲れていませんか?


    全6回でお送りしてきた「損する人、得する人」シリーズ、いよいよ感動の最終回です。


    これまでの全ての議論の結論として、私たちが理不尽に「損」をするループから抜け出し、本当の意味で「得する人生」を歩むための、最も大切な考え方=「自分軸」についてお話しします。


    他人の価値観に振り回される「他人軸」から、自分の心の声に従う「自分軸」へ。


    そのために今日から実践できる「5つの具体的な習慣」を、mirai自身の経験を交えて丁寧にご紹介。さらに、あなたの「自分軸」探しを、AIがどうサポートしてくれるのか、驚きの活用法もお伝えします。


    シリーズを通して聴いてくださった方も、今回初めての方も、きっと心が軽くなり、明日からの一歩が楽しみになるはずです。


    【番組の最後には、MMS10月期募集に関する大切なお知らせもあります】


    ▼今回の放送のポイント

    ・なぜか心がすり減る…「他人軸」で生きる苦しさの正体

    ・「自分軸」を育てる、今日からできる5つの具体的な習慣とは

    ・SNSとの上手な付き合い方、他人との比較から抜け出す方法

    ・AIを「自分軸」探しのパートナーにする方法


    ▼パーソナリティ

    mirai | AI活用コミュニティ「MIRAICHI」共同代表


    大手生命保険会社で24年間培った人材育成・組織マネジメントの経験を携え、AIハッカソンでのグランプリ受賞を機に独立。年間100回以上開催し、延べ1万2千名以上が参加したAIセミナー「MIRAICHI」と実践型コミュニティ「MMS」を立ち上げる。企画・集客から当日の進行、事後対応まで運営の裏側を全て担い、受講者が「わかる・できる」ようになるまで伴走するAIコーチとしても活動している。


    ▼各種リンク

    • X (旧Twitter): https://x.com/mirai_spark

    • セミナー受付 (Peatix): https://peatix.com/group/16331864

    • 開催レポート (note): https://note.com/miraichi_ai


    続きを読む 一部表示
    15 分
  • もう「都合のいい人」で終わらない。自分を守る、健全な境界線の引き方【損する人、得する人シリーズ⑤】
    2025/10/06

    MIRAICHI・miraiの仕事と人生を、AIでもっと面白くする話

    この番組は、AIとお仕事、そして日々の気づきを等身大でお届けする番組です。


    人に尽くしすぎて、気づけば「心のエネルギー」が空っぽに…

    そんな経験はありませんか?


    「損する人、得する人」シリーズ第5回は、いよいよ実践編。「いい人」が、理不尽に損をしないための「自己防衛術」についてお話しします。


    「境界線を引く」とは、相手を拒絶する冷たい行為ではありません。自分を大切にし、相手との良好な関係を長く続けるための、優しくて強いスキルです。


    相手を責めずに自分の気持ちを伝える「I(アイ)メッセージ」の具体的な使い方から、苦手な「NO」をAIと一緒に練習する驚きのトレーニング方法まで。もう「都合のいい人」で終わらないために、明日から使える具体的なヒントが満載です。


    ▼今回の放送のポイント

    ・なぜか心がすり減る…「心のエネルギー切れ」の正体とは?

    ・相手を傷つけない!上手な断り方「I(アイ)メッセージ」の基本

    ・AIが交渉術トレーナーに?苦手な「NO」を克服する練習法

    ・「境界線」は、自分と相手を大切にするための優しいルール


    ▼パーソナリティ

    mirai | AI活用コミュニティ「MIRAICHI」共同代表


    大手生命保険会社で24年間培った人材育成・組織マネジメントの経験を携え、AIハッカソンでのグランプリ受賞を機に独立。年間100回以上開催し、延べ1万2千名以上が参加したAIセミナー「MIRAICHI」と実践型コミュニティ「MMS」を立ち上げる。企画・集客から当日の進行、事後対応まで運営の裏側を全て担い、受講者が「わかる・できる」ようになるまで伴走するAIコーチとしても活動している。


    ▼各種リンク

    • X (旧Twitter): https://x.com/mirai_spark

    • セミナー受付 (Peatix): https://peatix.com/group/16331864

    • 開催レポート (note): https://note.com/miraichi_ai

    続きを読む 一部表示
    16 分
  • あなたはギバー?テイカー?一番得するのは誰か〜【損する-人、得する人シリーズ④】
    2025/10/06

    MIRAICHI・miraiの仕事と人生を、AIでもっと面白くする話

    この番組は、AIとお仕事、そして日々の気づきを等身大でお届けする番組です。


    「人に尽くす “いい人” でいるのに、なぜか報われない…」

    そう感じたことはありませんか?そのモヤモヤの正体は、人間関係における「Giver(与える人)」と「Taker(奪う人)」の力学に隠されているかもしれません。


    「損する人、得する人」シリーズ第4回は、「性格」というテーマに深く切り込みます。


    心理学者アダム・グラントが提唱した「Giver, Taker, Matcher」の法則を分かりやすく解説。なぜ、最も成功するのも、最も失敗するのも「Giver」なのか?あなたが「いい人」から、単に搾取される「都合のいい人」にならないために、知っておくべき境界線とは何かを語ります。


    さらに、苦手な「断る」という行為を、AIを相手に安全に練習する、驚きのトレーニング方法もご紹介。あなたの優しさを、本当の意味で価値あるものにするためのヒントが満載です。


    ▼今回の放送のポイント

    ・あなたはどのタイプ?Giver, Taker, Matcherの法則とは

    ・成功するGiverと、搾取されるGiverを分けるたった一つの違い

    ・相手がTakerだと見抜いた時の、賢い立ち振る舞い

    ・AIを交渉相手に「断る練習」をする、具体的な方法


    ▼パーソナリティ

    mirai | AI活用コミュニティ「MIRAICHI」共同代表


    大手生命保険会社で24年間培った人材育成・組織マネジメントの経験を携え、AIハッカソンでのグランプリ受賞を機に独立。年間100回以上開催し、延べ1万2千名以上が参加したAIセミナー「MIRAICHI」と実践型コミュニティ「MMS」を立ち上げる。企画・集客から当日の進行、事後対応まで運営の裏側を全て担い、受講者が「わかる・できる」ようになるまで伴走するAIコーチとしても活動している。


    ▼各種リンク

    • X (旧Twitter): https://x.com/mirai_spark

    • セミナー受付 (Peatix): https://peatix.com/group/16331864

    • 開催レポート (note): https://note.com/miraichi_ai


    続きを読む 一部表示
    19 分
  • 「美人は得?ブスは損?」見た目の損得の真実【損する人、得する人シリーズ③】
    2025/10/03

    MIRAICHI・miraiの仕事と人生を、AIでもっと面白くする話

    この番組は、AIとお仕事、そして日々の気づきを等身大でお届けする番組です。


    「美人は得?ブスは損?」

    誰もが一度は考えたことがある、この残酷な問いに、真正面から向き合ってみませんか?


    「損する人、得する人」シリーズ第3回は、「見た目」という、最も原始的で、誰もが一度は心を揺さぶられたテーマに深く切り込みます。


    「デブ」「ハゲ」と笑われ、笑顔の仮面の下で心を殺してきた悔しい記憶。そして、生涯賃金に数千万円の差を生むという「美貌格差」の客観的なデータ。mirai自身のリアルな体験と、学術的な根拠を交えながら、この理不尽な現実を解き明かします。


    しかし、この放送は、ただ絶望するためのものではありません。見た目にまつわる損得の力学を理解した上で、私たちが本当に磨くべきものは何か、そして「変わりたい」と願う心をAIがどうサポートしてくれるのか。具体的で、希望に満ちた処方箋までを提示します。


    ▼今回の放送のポイント

    ・「デブ」「ハゲ」と、いじられた心の痛みと社会の構造

    ・生涯賃金に数千万円の差?残酷な「美貌格差」のデータ

    ・美男美女が抱える、意外な「損」とは

    ・AIをパーソナルトレーナーに。印象を変えるための具体的な活用法


    ▼パーソナリティ

    mirai | AI活用コミュニティ「MIRAICHI」共同代表

    大手生命保険会社で24年間培った人材育成・組織マネジメントの経験を携え、AIハッカソンでのグランプリ受賞を機に独立。年間100回以上開催し、延べ1万2千名以上が参加したAIセミナー「MIRAICHI」と実践型コミュニティ「MMS」を立ち上げる。企画・集客から当日の進行、事後対応まで運営の裏側を全て担い、受講者が「わかる・できる」ようになるまで伴走するAIコーチとしても活動している。

    ▼各種リンク

    • X (旧Twitter): https://x.com/mirai_spark

    • セミナー受付 (Peatix): https://peatix.com/group/16331864

    • 開催レポート (note): https://note.com/miraichi_ai

    続きを読む 一部表示
    24 分
  • なぜ、善意は踏みにじられるのか?〜良かれと思ったのに損する心の仕組み〜【損する人、得する人シリーズ②】
    2025/10/03

    MIRAICHI・miraiの仕事と人生を、AIでもっと面白くする話

    この番組は、AIとお仕事、そして日々の気づきを等身大でお届けする番組です。


    「よかれと思ってやったのに、なぜか相手を傷つけてしまった…」

    「相手の善意が、どうしようもなく息苦しく感じてしまう…」

    そんな経験はありませんか?


    「損する人、得する人」シリーズ第2回は、人間関係における最も厄介な問題、「善意のすれ違い」に深く切り込みます。


    なぜ、良かれと思った行動が相手の領域を踏み荒らし、「損した」という感情を生んでしまうのか。誰もが経験しうる「ホームパーティーの悲劇」という例え話から、その裏に隠された3つの心理トラップ(自己中心性バイアス、透明性の錯覚、心理的リアクタンス)を、分かりやすく解き明かします。


    この放送を聴けば、あなたが「配慮に欠ける側」にならないためのヒントと、もし理不尽な状況に陥った時に、自分の心を守るための具体的な考え方が見つかるはずです。


    ▼今回の放送のポイント

    ・誰もが加害者・被害者になりうる「善意の暴走」とは?

    ・MIRAICHIでも起こりうる、主催者・講師・参加者それぞれの立場のすれ違い

    ・すれ違いを生む3つの心理トラップと「境界線」の重要性

    ・私たちが「配慮に欠ける人」にならないために、今日から意識できること


    ▼パーソナリティ

    mirai | AI活用コミュニティ「MIRAICHI」共同代表

    大手生命保険会社で24年間培った人材育成・組織マネジメントの経験を携え、AIハッカソンでのグランプリ受賞を機に独立。年間100回以上開催し、延べ1万2千名以上が参加したAIセミナー「MIRAICHI」と実践型コミュニティ「MMS」を立ち上げる。企画・集客から当日の進行、事後対応まで運営の裏側を全て担い、受講者が「わかる・できる」ようになるまで伴走するAIコーチとしても活動している。


    ▼各種リンク

    • X (旧Twitter): https://x.com/mirai_spark

    • セミナー受付 (Peatix): https://peatix.com/group/16331864

    • 開催レポート (note): https://note.com/miraichi_ai

    続きを読む 一部表示
    23 分
  • なぜ「自分だけ損した」と感じるのか?行動経済学が解き明かす心の仕組み【損する人、得する人シリーズ①】
    2025/10/02

    MIRAICHI・miraiの仕事と人生を、AIでもっと面白くする話

    この番組は、AIとお仕事、そして日々の気づきを等身大でお届けする番組です。

    「なんだか自分ばっかり損してる…」

    そう感じて、心がモヤモヤすることはありませんか?

    今回から始まる新シリーズ「損する人、得する人」。その第1回は、なぜ私たちの心がこれほど「損」という感覚に敏感なのか、その正体を行動経済学の視点から紐解きます。


    誰にも言えなかった悔しい経験や、報われないと感じた瞬間。mirai自身のリアルなエピソードを交えながら、その感情があなただけのものではないことをお伝えします。さらに、そんなモヤモヤした気持ちをAIを使ってスッキリ整理する、今日から使える意外な処方箋もご紹介。

    この放送を聴けば、自分の感情を客観的に見つめ直し、少しだけ心を軽くするヒントが見つかるはずです。

    ▼今回の放送のポイント

    ・なぜ人の心は「得する喜び」より「損する痛み」を強く感じるのか?

    ・評価や年齢で「損した」と感じた、リアルな体験談

    ・AIを「感情の壁打ち相手」にして、思考を整理する具体的な方法


    ▼パーソナリティ

    mirai | AI活用コミュニティ「MIRAICHI」共同代表

    大手生命保険会社で24年間培った人材育成・組織マネジメントの経験を携え、AIハッカソンでのグランプリ受賞を機に独立。年間100回以上開催し、延べ1万2千名以上が参加したAIセミナー「MIRAICHI」と実践型コミュニティ「MMS」を立ち上げる。企画・集客から当日の進行、事後対応まで運営の裏側を全て担い、受講者が「わかる・できる」ようになるまで伴走するAIコーチとしても活動している。


    ▼各種リンク

    • X (旧Twitter): https://x.com/mirai_spark

    • セミナー受付 (Peatix): https://peatix.com/group/16331864

    • 開催レポート (note): https://note.com/miraichi_ai

    続きを読む 一部表示
    18 分
  • なぜ、わたしの指示は伝わらないのか?~指示を出す側と受ける側の「想像力のギャップ」~
    2025/09/29

    MIRAICHI・miraiの仕事と人生を、AIでもっと面白くする話

    この番組は、AIとお仕事、そして日々の気づきを等身大でお届けする番組です。


    「これ、簡単でいいから」

    その一言が、なぜかすれ違いや大きな手戻りを生んでしまう…。みなさんの職場で、そんなことは起きていませんか?


    今回の放送では、多くのチームが抱えるこの根深い問題を、単なる個人の能力や性格のせいにするのではなく、「指示を出す側」と「受ける側」の間にある根本的な「想像力のギャップ」として解き明かします。


    なぜ曖昧な指示は生まれるのか?組織心理学の「共有メンタルモデル」や、文化人類学の「ハイコンテクスト文化」といった学術的な視点から、そのメカニズムを徹底解説。


    さらに、AIを「思考の翻訳者」として使い、このギャップを埋めるための具体的なプロンプトを、指示を出す側・受ける側、双方の立場でご紹介します。


    この放送を聴けば、日々のコミュニケーションが劇的にスムーズになり、チーム全体の生産性を高めるための「思いやり」と「想像力」という、一生モノのスキルが手に入ります。


    ▼今回の放送のポイント

    ・なぜ「簡単な指示」は、現場を疲弊させるのか?

    ・チームの成果を左右する「共有メンタルモデル」とは

    ・「言わなくてもわかるでしょ」を生む、日本の組織文化の正体

    ・AIを「翻訳者」に。すれ違いをなくす双方のプロンプト術


    ▼パーソナリティ

    mirai | AI活用コミュニティ「MIRAICHI」共同代表

    大手生命保険会社で24年間培った人材育成・組織マネジメントの経験を携え、AIハッカソンでのグランプリ受賞を機に独立。 年間100回以上開催し、延べ1万2千名以上が参加したAIセミナー「MIRAICHI」と実践型コミュニティ「MMS」を立ち上げる。 企画・集客から当日の進行、事後対応まで運営の裏側を全て担い、受講者が「わかる・できる」ようになるまで伴走するAIコーチとしても活動している。


    ▼各種リンク

    • X (旧Twitter): https://x.com/mirai_spark

    • セミナー受付 (Peatix): https://peatix.com/group/16331864

    • 開催レポート (note): https://note.com/miraichi_ai


    続きを読む 一部表示
    17 分
  • ルンバとNetflixに学ぶ!“本当の課題”の見つけ方
    2025/09/29

    MIRAICHI・miraiの仕事と人生を、AIでもっと面白くする話

    この番組は、AIとお仕事、そして日々の気づきを等身大でお届けする番組です。


    「お客様の要望に応えたはずなのに、なぜか満足度が低い…」「チームの議論が噛み合わない…」そんな経験はありませんか?その原因は、表面的な言葉の裏に隠された“本当の課題”を見過ごしているからかもしれません。


    今回の放送では、ロボット掃除機「ルンバ」や「Netflix」の成功事例を紐解きながら、問題の本質を見抜くための思考法「ジョブ理論」を分かりやすく解説。 番組の後半では、私自身が立ち上げ2ヶ月のコミュニティ運営で直面した、リアルな葛藤と気づきについてもお話ししています。


    この放送を聴けば、日々の仕事やチーム運営で、もう表面的な言葉に振り回されなくなるはずです。


    ▼今回の放送のポイント

    - なぜ通信会社は、私の「Wi-Fiの悩み」を解決できなかったのか?

    - ルンバが掃除機ではなく「家事のパートナー」として選ばれた理由

    - Netflixが巨大レンタルチェーンを打ち負かした、たった一つの着眼点

    - コミュニティ運営の現場で学んだ「言葉の裏側」にある本当の願い

    ▼パーソナリティ

    mirai | AI活用コミュニティ「MIRAICHI」共同代表


    大手生命保険会社で24年間培った人材育成・組織マネジメントの経験を携え、AIハッカソンでのグランプリ受賞を機に独立。 年間100回以上開催し、延べ1万2千名以上が参加したAIセミナー「MIRAICHI」と実践型コミュニティ「MMS」を立ち上げる。 企画・集客から当日の進行、事後対応まで運営の裏側を全て担い、受講者が「わかる・できる」ようになるまで伴走するAIコーチとしても活動している。


    ▼各種リンク

    • X (旧Twitter): https://x.com/mirai_spark

    • セミナー受付 (Peatix): https://peatix.com/group/16331864

    • 開催レポート (note): https://note.com/miraichi_ai

    続きを読む 一部表示
    18 分